秋田プライドマーチを今年も5月に開催します。ともに歩きましょう!
LGBTQ+の人権回復を訴えるデモ行進「秋田プライドマーチ」を5月17日(土)、秋田市で開催します。そのための開催資金20万円を募りたいと考えています
人気上昇中のプロジェクト
LGBTQ+の人権回復を訴えるデモ行進「秋田プライドマーチ」を5月17日(土)、秋田市で開催します。そのための開催資金20万円を募りたいと考えています
子ども食堂のお友達にもより質の高い英語の授業を無料で受けさせたい!という思いからECCジュニアの教室を沖縄県の与那原町のこども食堂内に立ち上げている。社会的必要...
私たちは、4年前から無料で使える施設を活用して子どもたちの居場所づくりを行う活動を行ってきましたが、今年の4月から活動の拠点を公民館に移し、子ども達がより来やす...
今年4月から多治見市内(永保寺近く)にてヤギさんパークを作り、市民の憩いの場(市民交流)と障がい者の雇用の場と自己成長の場づくり、地域創成と共生社会づくりのモ...
見えない、見えにくい方の移動を支援する盲導犬。この盲導犬がユーザーと共に宿泊できるホテルが実に少ないのです。2027年に宮崎県で開催決定の「国スポ-障スポ」。日...
ひときわ音楽祭は、障害の有無に関わらず多様な人々が一緒になって作るボーダレスな無料野外音楽フェス。参加者が「ひときわのちがい」を響きあわせ、みんなでイベントを作...
私は昨年、公立学校の教員を早期退職しました。それは、不登校の子どもたちを支援するためです。彼らが自分にあう仕事に就き、自立した生活ができるようになることが、彼ら...
株式会社母子手帳ドットコムが紙の母子手帳を撮影してAIでデータ化するアプリを開発中。ママもパパもスマホで同時に必要情報を確認でき、ワクチンや健診のリマインド機能...
スポーツ未来機構は、経済的理由でスポーツを諦める子供たちに奨学金を通じて平等なチャンスを提供することを目的に活動しています。しかし、設立間もないため資金が十分で...
「地域の皆さまと共に生きる!歓ぶ!つながる!」をモットーに民家を活用した駄菓子屋を営業。高齢者、近隣の小学校や幼稚園、そして放課後等デイ、地域住民の方々との交流...
5月25日に吃音を持つお子さんとその保護者が、情報交換できる「吃音親子カフェ」を岡山市で開催したい。今後も定期的に、吃音に関する専門家を招いての講話、参加者同士...
義務教育とは、生徒が安全に学び成長できる場であるはず。そして教育に関わる大人は、その育ちを見守り、導き、真剣に向き合うべきです。それが大人の都合で事実を捻じ曲げ...
大切な人を喪った死別者に向けて、無料で利用できるコミュニティポータルサイトを制作したいです。2025年夏にサイトオープン予定。
令和8年3月に150年の歴史に幕を閉じる階上小学校。残された期間は1年間!最後に、児童、保護者、地域住民、すべての人々の心に深く残る記念イベントをしたい!閉校を...
『Lifesave ID(ライフセーブID)』は、先進のNFC技術で緊急時に持ち主の情報を迅速かつ正確にそれを必要とする人に提供する革新的ツールです。特許を取得...
鎌倉のバリアフリーでインクルーシブなゲストハウス「彩」では、旅人や地域の皆様に素敵な思い出と体験をお届けするため、【オリジナルグッズ販売 / 体験プログラム /...
障がい者にとって、障がい者雇用枠での就職や自立だけがゴールではありません。人生の選択肢を広げていくため、そして生活を豊かにするために、クリエイティブなスキルを学...
2025年3月28日に発生したミャンマー地震で被災した地域への迅速な支援活動にむけて、国連WFPは緊急食料支援を実施しています。徐々に広範囲にわたる被害が明らか...
ホルト・オーラム症候群の会を毎月支えて下さる応援団員を募集中です。 ホームページには毎月レンタルサーバー代など、運営にはどうしてもお金がかかります。 指定難病さ...
2025年内に児童養護施設の子供たちに向けた野外活動体験を提供したい。児童養護施設は全国に約600ヶ所あり、そのほとんどで通常の小学校で行われるような野外活動体...
2024年夏、カンボジアプノンペンで屋台ビジネス体験をするプログラムに参加した、京都市立高校生20人「グローバルリーダー育成研修11期生」。プログラムでの売上を...
2025年5月に徳島市で就労継続支援B型事業を開業予定。新規事業に必要な資金としてイニシャルコストと運転資金の費用を集めたい
「店員さんは全員こども」 「使うのはホンモノのお金」 「何を売ってもOK!」 子どもたち自分で考え、お店を開く! モノを売る、モノを買うってどういうことだろう...
不登校経験者で精神障がいの私の限界への挑戦!
愛媛県今治市で過酷な環境から保護された《おもち猫》の保護猫たち。より良い状態で新しいパパママに繋げるために良質な食事を提供しています。食費月額30万円以上、コレ...
『Shotra笑旅』を2024年に開業。医療や介護を必要としている人が非日常を体験し心から笑顔になれることを経験。Shotra笑旅のような活動があると知ってほし...
本年度3月、複数の大学の国際系団体から集まった学生で連携し、カンボジアの小学校を訪問。子供たちの遊び環境を充実させるために、サッカーゴールを建設する活動を行いま...
人口が1万人を割り年間出生数も20人台と、急激な少子高齢化真っ只中の富山県朝日町。街中から消えてしまった子どもたちの居場所を再び作り出すためママさん二人が立ち上...
私が鬱となったとき、家族がどのような思いで見守っていたのか。両親が他界し福祉の仕事を始めてようやく知ることができた。この姿がなければ私の回復は一層困難なものとな...
障害がある方の工賃・賃金向上/2024年6月、兵庫県宝塚市に就労継続支援A型・B型事業所をオープン。障害のある方のやりがいや、生活の質の向上のために工賃や賃金の...