cocowithコミュニティ
親子オンラインスクールcocowithは、「親も学ぶ⇔子どもも学ぶ」双方で得られる価値に着目し、親子で参加し共に育っていく「共育」の環境を大切にしています。そん...
人気上昇中のプロジェクト
親子オンラインスクールcocowithは、「親も学ぶ⇔子どもも学ぶ」双方で得られる価値に着目し、親子で参加し共に育っていく「共育」の環境を大切にしています。そん...
チャンネル登録者13万人の社会派ユーチューバーであり、フリーランス国際協力師としても活動する原貫太を応援するサポーターズクラブです。皆さまからお寄せいただいた支...
2015年より市民ボランティアで活動運営しています。 2022年1月から原画で描く大壁画制作プロジェクトも始まりました。 今後の活動を持続するための支援者を広く...
福岡県宗像市の有志の療育者で任意の団体を立ち上げました。発達特性を持つ子どもの保護者を対象にペアレントプログラムを提供していきます。月に2回×2か月でワンクール...
「バスケで日本を元気に!」 スポーツを通じて、人々の心のサポート活動を実施している原匠を応援するコミュニティです。 皆さまのサポートをお待ちしております!
全国から防災を学びたい、伝えたい。被災地の方々、語り部の方と繋がりたい。被災地を応援するコミュニティ。コミュニティをきっかけに防災に興味を持ったり、深めたり、被...
ホースガーデンちゅらんはスタッフ全員がボランティアのふれあい馬保護牧場です。馬9頭・ヤギ4頭以外にも犬やネコ、ウサギに鳥類など約30頭の小動物が保護され日々穏や...
「学校にいけない」「苦しい」「人間関係がうまくいかない」 そんな子どもたちが安らぐことのできる居場所を作りたいと思っています。 悩みを抱え、学校に行けずにひ...
「うつと認知症」の方を支えている、あなたの思いを話せる場オンラインコミュニティ 『and Feel happiness(アンド フィール ハピネス)』です。 ...
吃音者は全国に約120万人いるとされていますが、社会の認知度は十分でなく、無理解に悩む若者がいます。 そんな社会を変えるべく、当事者の若者たちと共に吃音の理解...
相談したい時、誰もが安心して電話できるように「フリーダイヤル」での電話相談を行っています。相談件数が増えるにつれ、電話代が増え予算的に活動が厳しくなってきたとこ...
心理系の教育現場では、精神医学や精神疾患に対する教育が主で、身体疾患に対する教育は十分にはされてきていません。しかし、医療現場では精神科以外の働き場も増えており...
女性たちのもやもやに「You Too」と寄り添う場です。 「わたし」を主語にして話をすると、もやもやが晴れて「あなた」の思いにも共感できます。 日々の違和感...
不登校を解決した親御さんのみが参加できるお悩み相談コミュニティです。
YDラム倶楽部は、山立会の“里山放牧ひつじ”を通して、たくさんの方々に畜産に興味をもってもらい、正しい知識をもとに日本の畜産の未来を考えていくコミュニティです。...
ベトナム人が大好きな日本人と日本が大好きなベトナム人が参加するオンラインサロン! このサロンの目的は「学習」と「交流」にあります。 スタッフによる定期交流会...
医師・看護師・専門家などのサポートを受けながら、悩みを共有したり、転院先となるクリニックの情報、障害者手帳・自立支援医療・障害年金などの制度、訪問看護やヘルパー...
「利用者をみんな笑顔にしたい!可能性を広げたい!障害なんて関係ない!」そんな熱い気持ちをもった施設が、デジリハ導入を目的とした月額制クラウドファンディング…その...
感覚過敏の課題解決のために立ち上がった加藤路瑛と共に感覚過敏研究所の応援団として、感覚過敏の解決に向けて一緒に商品やサービスの企画や開発をしたり、研究を行うコミ...
音楽で気候変動にアクションを!ミュージシャン達と共に、森の再生を応援するプロジェクト!ミュージシャンの活動を一緒に楽しめる他、野生動物の森や、自然農の畑に生き物...
LINQUREは『シンママだって自分らしさを諦めない!』自立を目指すシングルマザーのためのコミュニティです。シンママ・プレシンママ同士で気軽に話せる場はもちろん...
テレビや新聞で様々なニュースを目にしますが、理解はできていますか?一見難しそうなニュースも歴史的な背景や関連事例を知ることで、真に自分の知識に落とし込むことがで...
「譲渡不適切」に選ばれた表に出ない処分対象の子達を救えるのはボランティア団体のみです。1匹でも多く引き医療にかけたり、トレーニングに出したりしながら里親募集のス...
人の心のケアをしている人は、自分の心も傷ついていることに気づける場所です。自分の心を開放する場所を作り、自分も癒しながら生命力を補充していけるエッセンシャルワー...
お子さんのための支援サービスは増えてきていますが、お母さんのための支援はほとんどありません。お母さんが心を開放し、お子さんを客観的に見るためのコミュニティです。
すべての子どもや若者がのびのびと教育を受けられる公的施設を学区ごとにに設置する。お母さん、お父さんが孤育てにならないようなコミュニティーを作る。この両輪を教育現...
現在日本には5万人以上の日本語教育を必要とする子どもがいます。忙しい学校現場で取り残され、補習塾に通うには経済的に困難で、地域に日本語学習の場がない子どもたち。...
物作りを通じた多世代交流も多く、福祉的側面も持ち合わせたコミュニティカフェです。ミシンのワークショップ、編み物サークル、発達障がい者の当事者会等を行なっています...
社会が抱える課題を軽減、解決するために、NPOが取り組んでいるさまざまな活動をご紹介していきます。自分たちに出来ることは何なのか… 個人、企業、学校として、どの...
リホとハヅキの2人が、食や環境・社会について語るポッドキャスト「COMポスト資本主義」のリスナー向けコミュニティです。