ウクライナに消防車を送るプロジェクトを成功させたい!
未だ戦争の続くウクライナでは、多くの消防車両や設備が前線に送られたり、空爆によって破壊されたことで消防設備が十分でない地域が多くあります。このような地域に対して...
人気上昇中のプロジェクト
未だ戦争の続くウクライナでは、多くの消防車両や設備が前線に送られたり、空爆によって破壊されたことで消防設備が十分でない地域が多くあります。このような地域に対して...
2nd GOAL挑戦中!発達障害や様々な事情で不登校になり、学びたいけど学べない子供達のためのオンラインフリースクールを開校したい!家でなら学べる子供達の未来を...
約2年半前に中途失明した僕が日本中を自転車で巡る、障害者の生き方・働き方の可能性を広げる旅
大人の社会ならパワハラとされるような行為が学校ではいまだに後を絶ちません。文部科学省は不適切指導が子どもの自殺や不登校のきっかけとなることを指摘しています。しか...
障害がある方々の工賃向上と志木市の活性化を目指すこのプロジェクトは、スパイス屋さんとの繋がりから生まれました。ご当地キャラクター「カパル」をモチーフにしたレトル...
【安芸高田市の森で遊ぼう!】広島県安芸高田市の土師ダムを望む美しい山城跡の森で、子どもたちに自然と触れ合う貴重な体験を提供します。自然の中で体験し、学ぶことで、...
特別支援学校卒業生が結成した「E.Honest」が、初の自主公演『らぶみーてんだー』を公演!ダンスや演劇を通じて夢を叶える舞台を、2025年7月19・20日に神...
「さまざまな環境の子供たちにIT教育を!」今年6月、山口市に新しくオープンする「こんこんパーク」において、小中学生を対象に、eスポーツを入り口としたIT学習の場...
**『No Harm Béa』は、服を通じて「自分を大切に大事にし理不尽のない世界」**を目指すアパレルブランドです。幼少期に虐待やネグレクトを経験した私自身の...
言葉の発達に課題を持つ子供達が適切な支援を受けられる環境を整える為、新たにST(言語聴覚士)による言語プログラムを導入します。「話すことが楽しい」と感じ、自信を...
他人も助けてくれる。あたたかで、程よい距離感のある、泊まれる場所、働ける場所、集える場所をつくります。
野良猫の保護活動をしていて、シェルターに収容されている猫たちの治療費、地域猫の不妊・去勢手術と住処の整備、シェルターの整備費用などを今年度中に集めたい!
2025年4月に、YUME School尼崎校の新校舎移転を予定。
「被災者に温かい食事を届けたい」その一心で、調理・発電・運搬機能を備えた災害支援キッチンカー「(仮)MK-1」の製作・運用プロジェクトを開始!災害時は避難所の規...
本プロジェクトでは、産業医向けのDXサービスを開発し、労働者の健康支援を強化することを目指しています。具体的には、産業医がオンラインと対面を組み合わせたハイブリ...
昨年に続きWARMBLUEmachida2025として、4月2日の世界自閉症啓発デーの周知と、町田の街を沢山ブルーに染めると共に青い花火を上げる資金を集めたい。
故郷で立ち上げたフリースクールに図書室をつくりたい
子どもの居場所として2024年4月栃木市にフリースクール「こころテラス☆free」を開所しました。2025年4月開所2年目を迎えます。子どもたちがより多くの時間...
九十九島ねこの郷では、現在すでにシェルター型の保護ねこカフェ『ねこの郷(さと)』を運営していますが、増え続ける保護ねこ依頼、譲渡が難しい高齢ネコ、ウィルスキャリ...
未来を担う子供たちが絵本との出会いをきっかけに読書週間を身につけ、想像力、共感力、創造性、社会性などを育む場を提供し、また、不登校児の居場所としての機能や、共働...
韓国南東部の慶尚北道義城郡で3月22日に発生した山火事による死者は27日の時点で26人に達しました。歴史的な寺院も焼失するなど、当局は自然火災の災害として史上最...
イベントの後に廃棄されてしまう花を再資源化して作った「お花の画用紙」を、障がいのある子供たちや、能登半島地震で被災した子供たちや避難所で暮らす方々におくります。...
NPO団体NIJI.RIBBONは、婦人科疾患による救える命を守るため、定期検診をより身近にすることを推進しています。受診率低迷の大きな原因である「行くのをため...
自分自身の「実現したいこと」「 変えたいこと」をテーマにプロジェクトを立ち上げ、正解のない問題に向き合い、アクションすることを通じて意欲と創造性を育む「マイプロ...
不登校で悩む子どもとその家族に寄り添い、一人でも多くの子どもたちに元気を取り戻させたいと願っています。2022年9月に設立した「相談・まなび塾」を拠点に活動して...
毎年夏休みに京都で開催している子どもによる子どもの映画祭「京都国際子ども映画祭」でのゲスト招待にかかる資金を充実させ、参加する子どもたちに有意義で充実した映画鑑...
私達は仙台を中心に防災啓発活動を行なう(一社)三陸&東海防災フォーラム伝です。東日本大震災から14年、現在各地で自然災害が続き、防災意識の共有が必要不可欠です。...
7月までには子供食堂をはじめます目的として ちゃんと夕飯を食べ勉強も安心してしてほしいからです、これからの活動としては学校や役所にチラシや説明に行きます。 迎え...
特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン(代表理事兼統括責任者:大西健丞、本部:広島県神石高原町)が運営する空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"は、岩手県大船渡市...
岐阜県中津川市の「おうちcafeたからばこ」が、令和7年4月に就労継続支援B型事業所「ごはん屋たからばこ」に生まれ変わります! 引きこもりの方や障害者の方に働く...