カラフルモデル(障害のあるキッズモデル)の素晴らしさを多くの方に届けたい
目指す未来は障害があっても堂々と生きられる社会!そのために、約50名のカラフルモデル(障害のあるキッズモデル)と日々活動中。より多くの方々にカラフルモデルの魅力...
募集終了が近いプロジェクト
目指す未来は障害があっても堂々と生きられる社会!そのために、約50名のカラフルモデル(障害のあるキッズモデル)と日々活動中。より多くの方々にカラフルモデルの魅力...
今年7年目となる、会津若松・七日町通りにある子どもの居場所「寺子屋キッズ21 / しゅくだいカフェ」。毎日賑やかな声が響くこの子ども達の憩いの場を今後も安定的に...
毎年恒例となる世界自閉症啓発デー「Warm Blue Kurume」で、今年も久留米市役所を青く染めあげ、夜空に大輪の青い花火を打ち上げます。 さらに、「知って...
Be A Partner of the Youth-子どもたちのパートナーになろう!- 経済的に困難な状況にある家庭の子どもたち一人ひとりが、自分の人生を切り...
中央大学ボランティアサークルC-Habitatです私たちは国際 NGO 団体 Habitat for Humanity の学生支部の一員として活動していて海...
現在、日本では7割を超える保護者が離乳食に困りごとを抱えています。しかし、日本には離乳食の「専門家」は存在せず、保護者は離乳食に困りごとを抱えても、相談する場所...
教員の長時間労働を本気で解消するには、闘う教職員組合「IRIS」に専従役員を置き、全国の教育委員会や管理職とガチンコ勝負を展開していくのが最善の方法(=当局が最...
小学校の敷地内にあるビオトープの排水設備を修理し、子供たちに安全で安心な学校生活を過ごしてほしいです。 修理は2025年5月を予定しております。
現在宮城県と仙台市と連携して長期入院訪問支援事業が今年度から始まっている中で、たいはっくる(太白区中央市民センター)で3/29(土)14:40~19:30に40...
出産を機に精神病になった当事者として、見えない障害が受け入れられる社会づくりのためのオンライン講演会や認知拡大活動を行うために福祉マルシェを開催します。精神障害...
大阪府高槻市に知的障がいのある方が通う小さな作業所「コルメナ」があります。今年の3月に「コルメナ」が開所して15年目となり、15周年を記念してアート展やライブを...
【第一回】GWに間に合わせるためにまずは30万円目標★日本の子どもと外国人(旅行者.留学者)との交流の場所、こども食堂づくり。こどもも、親も、地域住民も、外国人...
自閉症と診断される人が増えています。先日、文科省はある調査で「小中学生の8.8%の子どもが発達障がいの可能性であると」発表しました。これは10年前から増加となっ...
カーボンニュートラルを意識したものづくりを通じて社会貢献したい。伝統技術と現代技術とを融合したペットのフォトスタンドを製作し、次世代の伝統文化を創造していきたい...
2016年の熊本地震からのソフト復興の象徴として、22年に南阿蘇村に誕生した専門学校イデアITカレッジ阿蘇(IICA:イイカ)。開校3年目の今、学びたい意欲を持...
2025年5月に徳島市で就労継続支援B型事業を開業予定。新規事業に必要な資金としてイニシャルコストと運転資金の費用を集めたい
3月8日(土)国際女性デー、選択的夫婦別姓の法制化を求めて、全国で一斉アクションを行います。東京、名古屋ではウィメンズマーチに参加。札幌、仙台、富山、大阪、広島...
不登校経験者で精神障がいの私の限界への挑戦!
春は、卒業・進学・就職など環境の変化が大きく、若年層の自死も多いと言われています。私たちは、さまざまなお悩みで苦しんでいる方々に、無料でカウンセリングを提供した...
茨城県つくば市で子ども食堂・地域食堂の開催!現役で福祉に従事する有志たちが必要な支援に気づき繋げること・児童福祉、障害福祉、高齢福祉の包括支援を実現させたい!
秋田県由利本荘市三ツ方森集落で300年続く春の山焼きを開催するための資金を調達したいです。この集落はたった4名で暮らしており、集まった資金は、山焼きを続けるため...
前回、2年前のクラウドファンディングで開始した、 小中学生を中心としたフリースクール。 そのスクールの生徒や保護者さんからの強いご要望により、 4月より不登校...
今年の4月に、任意団体として活動しているマナベル塾を非営利型一般社団法人にしたいと思っています。法人化することにより、認知度、信頼を向上させるとともに、私たち自...
本年度3月、複数の大学の国際系団体から集まった学生で連携し、カンボジアの小学校を訪問。子供たちの遊び環境を充実させるために、サッカーゴールを建設する活動を行いま...
少子化が深刻な問題の中で産後うつや児童虐待は増加しています。コロナ禍が過ぎてもママたちのコミュニティは寸断 孤立した育児で必死に頑張ってるママが気軽に立ち寄れ...
人口が1万人を割り年間出生数も20人台と、急激な少子高齢化真っ只中の富山県朝日町。街中から消えてしまった子どもたちの居場所を再び作り出すためママさん二人が立ち上...
さいたま市の子ども食堂が能登で「出張子ども食堂」を開催します!食事の提供だけでなく、遊び場なども設け、みんながほっとできる場を作ります。これからも能登の応援は続...
2025年3月2日(日)に沖縄県豊見城市にある美らSUNビーチを舞台として開催する「ティラノサウルスレースin沖縄!」沖縄の貧困問題への関心喚起と物質的支援の実...
「舞台は生命力を売る場」——その感動をすべての子どもたちへ! 経済的な理由で観劇を諦めてしまう子どもたちに、生の舞台の興奮とエネルギーを届けるため、6月公演で4...
パレスチナの誰もがあたたかい家で幸せに暮らすことを願う100名以上のアーティストと市民によるアートの展示会「パレスチナ あたたかい家 in 松戸」を開催いたしま...