中津川でひきこもり支援と地域貢献!デリバリー事業開始の為の店舗改装費を調達したい
岐阜県中津川市の「おうちcafeたからばこ」が、令和7年4月に就労継続支援B型事業所「ごはん屋たからばこ」に生まれ変わります! 引きこもりの方や障害者の方に働く...
人気上昇中のプロジェクト
岐阜県中津川市の「おうちcafeたからばこ」が、令和7年4月に就労継続支援B型事業所「ごはん屋たからばこ」に生まれ変わります! 引きこもりの方や障害者の方に働く...
気候変動と不条理な暴力による情勢不安から食料不安が問題になっているブルキナファソ。ハンガー・フリー・ワールドはそんなブルキナファソで、2025年度住民自身が主体...
「ちゅんちゅん子ども食堂すずめのす」は、栃木県宇都宮市で活動する子ども食堂です。今年6周年を迎え、利用者の急増により現状の設備では対応が困難となっています。誰も...
NPO法人全国万引犯罪防止機構は、万引き防止の観点から社会の安全安心を実現するために活動しています。啓発活動として、全国の中学校に万引き防止ポスターや中学1年...
~ひとり親家庭、高齢者、ホームレス、孤独な人々を支える冷凍トラック購入プロジェクト~
大阪で開催される世界最大規模のイベントに出展となる"世界のMUSASHI個展" でMUSASHIくんとコラボアート作品の展示をします。 開催日当日もフリースクー...
私たちが製作した絵本を印刷して、長崎県内の図書館や学童施設に配布し、新しい平和教育を創りたいと考えています!
GreenBridgeはCO2削減で地球温暖化を防ぎ、未来を担う子供たちへ緑あふれる地球を贈るNPO法人です。全国の森林組合と連携し、Jクレジットを通じてCO2...
香川高専の学生が挑む、子どもたちの農業体験を軸とした、地域活性と食育を目指す香川県丸亀市が舞台の循環型プロジェクト。会員登録した子どもたちは、地元農家で継続的に...
小児医療とイルカ介在療法に精通したスタッフが主導のもと、沖縄県で特別なセラピーを実施する障がい児キャンプを2025年6月に実施予定です。
日本の介護施設に新たな財源をもたらす挑戦です。日本最先端の介護『KOTOBUKI Care (コトブキ ケア)』を発信し、4月にシンガポールで開催される介護業界...
ザンビアにある小さな村、Muke村の子どもたちが安心して学習できる環境作りを実現する。
滋賀県大津市にある伊香立の杜の敷地内に、障害のある方のための生活の場であるグループホームを増設したい。2025年4月開所予定の建設資金を集めたい。
5/3~5に福岡県にある「じゃぶち森のビレッジ」にて「つながるキャンプ」を開催予定です! 開催にあたっての運営資金の支援のお願いです!
障がい児のおむつ代負担を軽減するため物資を各家庭に配布します。 少しでも日々の生活を支えたいと考えています。
豊島区では外国人比率が10%を超え、独居高齢者も多く、地域の助け合いが不可欠です。言葉の壁を超えたAIアバターによる多言語防災教育で、外国人が災害時に適切な行動...
新潟県加茂市の全校約80名の中学校です。令和7年に創立70周年を迎え、そして、令和9年度も持って廃校となります。多音源くの生徒、卒業生が歌った校歌。今回、全校生...
今年の10月頃に、空き家を利用して、子供と親の心のケアと、様々な体験のできるフリースクールを作りたいです。
近年、不妊治療経験のある夫婦は約4組に1組と言われているが、不妊治療をしている人に対する周りの理解や接し方にはまだまだ課題が多い。2025年8月までに『不妊治療...
大阪市北区天神橋6丁目駅周辺に発達障がいのある子ども達に向けた完全個別療育施設を開設し学習支援をしたい。それだけにとどまらず隠れた能力を発掘し伸ばす事を目的とす...
2024年のノーベル平和賞は日本原水爆被害者協議会(日本被団協)に授与されました。兵庫県川西市の有志の市民で5月に「日本被団協のノーベル平和賞を祝う川西市民の集...
近年、ペットを家族の一員として迎え、共に暮らす人が増えています。一方で、災害時のペット同行避難や、ペットを飼う人とそうでない人の間の理解不足など、課題も多く存在...
「注文に時間がかかるカフェ-僕たちの挑戦-」は、吃音のある若者のための応援映画です。文部科学省から認められ、「注目教育映像」ともなっています。吃音症とは、言葉が...
Kindleにて「障害のある学生の当事者体験記」を有料で出版しました。 学生当事者には無料で読んでいただきたいので、「Kindle本の購入代金」のご支援をお願...
2025年4月12日(土)13:00から東京都板橋区大山の音楽スタジオダボにて能登半島地震の復興応援イベントを開催します。RQ能登珠洲市の写真家松田咲香さんの写...
『介護×国際!?』 介護難民の急増を食い止めるヒントは海外にありました!海外人材を登用することで、日本の経済活性化だけでなく、途上国支援、そして介護業界に新しい...
阪神大震災から30年、数多くの被災地で支援活動してきたユナイテッドアースだからこそ、できること。私たちが、新たに立ち上げた取り組みが「日本社会づくり協議会」です...
高知県の子どもたちに思いっきり夏休みを楽しんでほしいを実現させるプロジェクトです。子どもたちが行く先は、自然豊かな高知県室戸市。2023年度より継続して実施して...
今年の夏までに、安全なマリンレジャーを実現するための製品をリリースし、安全な海・マリンレジャーを実現したいです!マリンレジャーはとても人気のコンテンツである一方...
法人の作業所を7月初頭に移転したい。移転を機にコミュニティーファームで収穫した野菜を加工して販売する事業を拡大したい