祝ノーベル平和賞!原爆の記憶を風化させない!川西で「講談はだしのゲン」の上演を。
2024年のノーベル平和賞は日本原水爆被害者協議会(日本被団協)に授与されました。兵庫県川西市の有志の市民で5月に「日本被団協のノーベル平和賞を祝う川西市民の集...
人気上昇中のプロジェクト
2024年のノーベル平和賞は日本原水爆被害者協議会(日本被団協)に授与されました。兵庫県川西市の有志の市民で5月に「日本被団協のノーベル平和賞を祝う川西市民の集...
本プロジェクトでは、産業医向けのDXサービスを開発し、労働者の健康支援を強化することを目指しています。具体的には、産業医がオンラインと対面を組み合わせたハイブリ...
NPO団体NIJI.RIBBONは、婦人科疾患による救える命を守るため、定期検診をより身近にすることを推進しています。受診率低迷の大きな原因である「行くのをため...
自分自身の「実現したいこと」「 変えたいこと」をテーマにプロジェクトを立ち上げ、正解のない問題に向き合い、アクションすることを通じて意欲と創造性を育む「マイプロ...
不登校で悩む子どもとその家族に寄り添い、一人でも多くの子どもたちに元気を取り戻させたいと願っています。2022年9月に設立した「相談・まなび塾」を拠点に活動して...
2025年4月12日(土)13:00から東京都板橋区大山の音楽スタジオダボにて能登半島地震の復興応援イベントを開催します。RQ能登珠洲市の写真家松田咲香さんの写...
「さまざまな環境の子供たちにIT教育を!」今年6月、山口市に新しくオープンする「こんこんパーク」において、小中学生を対象に、eスポーツを入り口としたIT学習の場...
近年、不妊治療経験のある夫婦は約4組に1組と言われているが、不妊治療をしている人に対する周りの理解や接し方にはまだまだ課題が多い。2025年8月までに『不妊治療...
2024年夏、カンボジアプノンペンで屋台ビジネス体験をするプログラムに参加した、京都市立高校生20人「グローバルリーダー育成研修11期生」。プログラムでの売上を...
香川高専の学生が挑む、子どもたちの農業体験を軸とした、地域活性と食育を目指す香川県丸亀市が舞台の循環型プロジェクト。会員登録した子どもたちは、地元農家で継続的に...
NPO法人全国万引犯罪防止機構は、万引き防止の観点から社会の安全安心を実現するために活動しています。啓発活動として、全国の中学校に万引き防止ポスターや中学1年...
~ひとり親家庭、高齢者、ホームレス、孤独な人々を支える冷凍トラック購入プロジェクト~
昨年に続きWARMBLUEmachida2025として、4月2日の世界自閉症啓発デーの周知と、町田の街を沢山ブルーに染めると共に青い花火を上げる資金を集めたい。
小児医療とイルカ介在療法に精通したスタッフが主導のもと、沖縄県で特別なセラピーを実施する障がい児キャンプを2025年6月に実施予定です。
「被災者に温かい食事を届けたい」その一心で、調理・発電・運搬機能を備えた災害支援キッチンカー「(仮)MK-1」の製作・運用プロジェクトを開始!災害時は避難所の規...
私たちが製作した絵本を印刷して、長崎県内の図書館や学童施設に配布し、新しい平和教育を創りたいと考えています!
豊島区では外国人比率が10%を超え、独居高齢者も多く、地域の助け合いが不可欠です。言葉の壁を超えたAIアバターによる多言語防災教育で、外国人が災害時に適切な行動...
7月までには子供食堂をはじめます目的として ちゃんと夕飯を食べ勉強も安心してしてほしいからです、これからの活動としては学校や役所にチラシや説明に行きます。 迎え...
今年の10月頃に、空き家を利用して、子供と親の心のケアと、様々な体験のできるフリースクールを作りたいです。
今年の8月ごろに、神奈川のホールで「いじめについての講演会」を開きたい。主に、差別、集団ストーカー、テクノロジー犯罪など、現代のいじめについて意見を出し合い、少...
GreenBridgeはCO2削減で地球温暖化を防ぎ、未来を担う子供たちへ緑あふれる地球を贈るNPO法人です。全国の森林組合と連携し、Jクレジットを通じてCO2...
近年、ペットを家族の一員として迎え、共に暮らす人が増えています。一方で、災害時のペット同行避難や、ペットを飼う人とそうでない人の間の理解不足など、課題も多く存在...
特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン(代表理事兼統括責任者:大西健丞、本部:広島県神石高原町)が運営する空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"は、岩手県大船渡市...
故郷で立ち上げたフリースクールに図書室をつくりたい
私達は仙台を中心に防災啓発活動を行なう(一社)三陸&東海防災フォーラム伝です。東日本大震災から14年、現在各地で自然災害が続き、防災意識の共有が必要不可欠です。...
九十九島ねこの郷では、現在すでにシェルター型の保護ねこカフェ『ねこの郷(さと)』を運営していますが、増え続ける保護ねこ依頼、譲渡が難しい高齢ネコ、ウィルスキャリ...
江戸時代から歴史を繋いできた伊勢崎の街並み、その一つに昭和時代に町のお肉屋さんとして愛されていた中沢肉店さんがありました。しかし、7年前にシャッターが下り、空き...
滋賀県大津市にある伊香立の杜の敷地内に、障害のある方のための生活の場であるグループホームを増設したい。2025年4月開所予定の建設資金を集めたい。
未来を担う子供たちが絵本との出会いをきっかけに読書週間を身につけ、想像力、共感力、創造性、社会性などを育む場を提供し、また、不登校児の居場所としての機能や、共働...
子どもの居場所として2024年4月栃木市にフリースクール「こころテラス☆free」を開所しました。2025年4月開所2年目を迎えます。子どもたちがより多くの時間...