長崎初「TNR専用手術車両」を作り、のらねこの不妊化を促進したい!!
猫の殺処分を減らす根本的解決策は、のらねこの不妊化、TNRが最も有効です。しかし衛生的でないのらねこの手術は、感染症のリスクも大きいため、それに特化した場所があ...
人気上昇中のプロジェクト
猫の殺処分を減らす根本的解決策は、のらねこの不妊化、TNRが最も有効です。しかし衛生的でないのらねこの手術は、感染症のリスクも大きいため、それに特化した場所があ...
廃校を再利用した保護ねこ施設の活動に、お買い物でご参加お願いします! 当校があるのは、豊かな自然と様々な野菜やフルーツの栽培で有名な岡山県吉備中央町。吉備高原が...
2022年の台風14号により西側のポッポ街商店街のアーケードが半壊。その半壊したアーケードの修復と看板撤去、電気回線の補修をしシャッター街になっている商店街を新...
みんなの居場所「ひなたぼっこ」は不登校の子どもや生き辛さを抱えて居場所を必要としている方々を支援しています。年々増加する利用者を受け入れるためこの度引っ越しをす...
皇居のお濠に咲く千鳥ヶ淵のさくらなど、千代田区内には約2,000本のさくらがあります。コロナ禍でさくらを維持管理するための資金が減ってしまいました。今後もさくら...
『“うみ”の家プロジェクト』 ~みんなでつくろう、私たちのVillage~
2023年4月23日、知的障害者と健常者をつなぐウォーキングイベント「スマイルチャレンジウォーク」を東京(お台場)で開催予定です。今回2回目のチャレンジとなりま...
まーぶるの森は、現在、定員10名を20名にする増築増員事業を進めています。開設当初から、一つ、手狭な屋外遊戯場がありますが、今回の定員の拡充により、どうしても、...
見えない障害と言われ、周囲から理解されづらい障害の一つ「失語症」。当事者の声を届けるために毎月発行してきた冊子を、失語症の日に実施するイベントに合わせて全面リニ...
子育て中のママたちが一つのサロンをシェアして「自分らしく」お客様にサービスを届けます。 ママや子どもに優しい世界に一つだけのシェアサロン【ma maniere】...
ラポロアイヌネイションは、北海道・十勝川河口近くで暮らす先住民族アイヌのグ ループです。いま、さまざまな制約を受けている先住民族固有の権利=先住権の回復を目指し...
「本の飢餓」障害者が利用可能な書籍が限られていることをそう呼びます。発展途上国では毎年出版される本の中でわずか1%以下。本がなければ価値観や想像力を養えず、生き...
一棟の建物に、高校球児の寮と障がいをお持ちの方のグループホームを併設いたします。球児たちには、生活をしながら施設入居者のお世話をしてもらいます。そこでの勤務経験...
本校では、イノベーションを実現できる技術者の育成を目指し、社会と協創する重要性を体感する「社会実装プロジェクト」をカリキュラムに導入し、毎年このプロジェクトの成...
現代社会において「子育て」について考えた時、経済的に難しい・・と考える人が多いと思います。そんな社会を変えたい、、無理だ!と思うかもしれませんが変えたいのです!!
津波から12年。復興に向けて歩み続ける千葉県旭市。津波を知らない子ども達に私たち大人は語り継いでいかなくてはいけません。自然の恩恵と脅威、そして命の大切さと命を...
千葉県成田市を中心に、『健康・体験・学び』を通じて地域の皆さんの素敵な笑顔を守っていくための地域コミュニティ『Meme(ミーム)』。 そんなMemeの拠点『St...
農村リーダーを育成する『持続可能な農業・農村開発コース』の運営費用を調達したい!少数部族が多く居住し、反政府武装闘争や部族間抗争が未解決である北東インドと未だ軍...
昨年クラウドファンディングを通じ設立した、ダウン症の方々が一般就労できるカフェ「HICARU」全国で待つ当事者の方に向けて、日本初となるダウン症の方々の複数人常...
LGBTQ+などの様々な社会的マイノリティのエンパワメントを推進し、「岩手で多様な生き方を選択・実現可能にし、自分らしく生きる人を増やす」ために、盛岡市で202...
ご支援ありがとうございます!ネクストゴールに向かって挑戦中! 子ども達の『想い』自らの活動でフードロスを考えるきっかけを作りたい。 その『想い』をキャリア教育を...
「ママに優しい日本をつくりたい。」そんな想いをこのプロジェクトに込めました。まだまだ日本はママにとって、優しいとは言えず、息苦しさや生きにくさを感じる世界だと感...
2021年2月、ミャンマー国軍によるクーデターが発生し、国軍の空爆から逃れるため、ミャンマー周縁部の少数民族たちは山中での避難生活を強いられるようになりました。...
ケニアの妊産婦死亡率342(10万人中)は、日本の1920年代の水準と等しい。ケニアでは人口1,000人あたり0.2人しか医師がおらず、スキルもまだまだ未熟。本...
気候危機や水問題の解決策となるのが再生可能エネルギーです。そのため、より多くの方に再生可能エネルギーを知っていただく必要があります。このプロジェクトでは、再生可...
令和5年度に創立150周年を迎える「豊中市立桜井谷小学校」。はじまりは明治7年になります。校内は昔の増築で広く、今まで足元が悪く遊びにくかった中庭を芝生で整備し...
不登校、中途退学、経済的に良質な教育が受けられない子、ひとり親の子もお父さん、お母さんも。誰にでも居場所はあります。そして自分で生きる力がつきます。私も相当苦し...
ついにエアコンが先日の寒波の影響と4年使い込んだ為、全く作動しなくなりましたが…業務用と室外機の設置場所の問題で費用が100万円ほど…そんな中、感染症予防の空気...
気候変動・感染症・戦乱・大災害に翻弄される世界。科学と社会の関係は? 科学は人権の何なのか? 世界科学ジャーナリスト会議2023年大会(#WCSJ2023、コロ...