渋谷のパブリックアート|岡本太郎『明日の神話』をみんなの力で未来に!
「芸術は暮らしの中に生きるもの」という岡本太郎の芸術観を体現すべく、誰にでも開かれた存在として渋谷に設置された『明日の神話』。設置から15年の時を経て、ここ数年...
人気上昇中のプロジェクト
「芸術は暮らしの中に生きるもの」という岡本太郎の芸術観を体現すべく、誰にでも開かれた存在として渋谷に設置された『明日の神話』。設置から15年の時を経て、ここ数年...
私たちは、未来の大人(10代、20代の若い世代)が輝けるステージをたくさん作り、「日本にいい風をふかそう」という思いのもと様々なプロジェクトを行っています。今回...
”普通”を頑張る人たちの日常を支えるアプリ「Focus on」。原体験を持つ代表とモニターが経験や声を反映しながら開発しているアプリです。2023年12月のリリ...
近年脚光を浴びている、生徒自らがテーマを設定し取り組む探究学習。一方で、多くの学校では、生徒の「やってみたい」に応えるための知見やリソースが不足しています。この...
法龍山麦酒は、神奈川県横須賀市久里浜にある寺院が母体のクラフトビール醸造所です。醸造責任者である私には発達障害があり、生きづらさや働く難しさを沢山経験してきまし...
私たちが幼かった頃の浪江町は、「かっこいい大人」が沢山いた。祭りやぐらに乗せてくれたおっちゃん、盆踊りを優雅に踊るお婆ちゃん、焼きそばをおまけしてくれたお兄さん...
約20年前に閉店した元ペンションを改装し「生きるチカラ」「人や自然への思いやり」「豊かな感性」そして「日本人ならではの自然感」を自然体験を通して育む為の拠点=【...
子どもたちがやってみたいことにとことんチャレンジできるフリースクールをつくりたい!「不登校」とされる子どもたちも地域でのびのびと遊び、学び、育つことができるまち...
指定難病「エーラス・ダンロス症候群」を抱えるクリエイター“夢輝”を世界に連れ出すために、医療チームの渡航費を募集します!
先生たちが困ったとき、調べたいことがあったときの拠り所となり、教育と研究を繋いだり、知的好奇心や学習心が湧き立つ、未だかつてない教育映像メディアを作ります。でも...
一般社団法人日本ろう芸術協会と一般社団法人oooが共同運営する、視覚で世界を捉える人々のための文化施設(ワーキング・プレイス)「5005」を西日暮里でオープンす...
「セルフヘルプグループに行ってみたい…」しかしインターネット上に情報が散見していることから、自分にあったセルフヘルプグループをみつけることが困難な場合があります...
発起人千種ゆり子は26歳で難治性不妊症である早発閉経と診断された経験を持ちます。もっと早く周囲に相談し、専門医の診察を受けていれば…という思いから、野本梢(脚本...
福岡市内に、誰もが生き生きと学べる「みんなの居場所」を作ります。不登校・発達障害・落ちこぼれ・吹きこぼれ問題など、課題が山積みの学校教育…もはや現場の先生たちだ...
【きくらげ小町の復興プロジェクト】2023年8月に発生した台風6号は、沖縄で20年来の最大威力で直撃、更にUターンで連続被災。北中城村の新特産品「きくらげ小町」...
香川県仲多度郡(琴平町、多度津町、まんのう町)は、45,000人程が暮らす街です。この地域には児童館がひとつも無いので、子育て世帯や地域の方々が安心して利用でき...
ブース・ステージ・パレードを融合したイベントを通して、人との繋がりや思いを大切にし、お互いに尊重し合えるきっかけになることを目指しています。今年度は9回目の開催...
ネパールのヒマラヤ奥地にあるシュリー・テンジン・ノルゲイ小学校。その写真を見た私たちは、手つかずの自然の壮大さに心を打たれ「天空の小学校」と呼びました。しかし、...
認知症の症状は早期発見・早期対応で改善できることを8年間の認知症カフェ運営で気づきました。そしてコロナ禍で半分以上が休止している認知症カフェを住民が主体に運営し...
こもりがちなお子様が外へ出るきっかけ作りになればと、音楽スクールチャリティーコンサートへ大阪市北区社会福祉協議会のお子様達を無料でご招待することを企画しました。...
LGBTQや多様性を大切にする奈良レインボーフェスタ。2023年は、10月29日(日)に馬見丘陵公園で開催いたします!今年はフェスタ前日10月28日(土)に、奈...
ダウン症の方のライフスタイルの選択肢を広げるというミッションのもと、HICARU COFFEE ROASTERはダウン症を一般雇用し、共にブランドを1年半作り上...
【苦しむ人たちを救う】「子ども達の個性を伸ばす」魂の保育士育成を続けたい!神戸の保育専門学校の業績が苦しく存続の危機に立たされています。「困難を経験している人だ...
子ども食堂の活動の中で、「大人が抱える不安が解消されれば、子どもの笑顔はもっと増えるはず」と感じています。 子どもが楽しく遊び、大人はリラックスし、少し愚痴を吐...
"大人のための纏う伝統文化"をテーマに、ベナンの手染めバティック(ろうけつ染)を贅沢に用いるブランド「AFRICL(アフリクル)」 この度、ベナンのバティック×...
与那原で子どもたちのためのイベント「第2回 ティガニーフェス」を開催するために、皆様のご支援をお願いいたします。貧困にあえぐ子どもたちやその保護者が希望や夢を持...
バンコク最大のスラム「クロントイ・スラム」にある小さな教会で始まった子供たちのオーケストラ「イマヌエルオーケストラ」。コロナ禍を経て、タイと日本も行き来ができる...
障がいのある人が制作したアートの展示を通じて多様な人々の対話を生み出す『対話アート展』を、より多くの方に見てほしい。2023年は松本市内の施設を活用して5ヶ月間...
どうも、ストリートヘアカット美容師のれんです。僕の地元である大阪の西成や2ヶ月間の東南アジアでのヘアカット旅を経て、次の舞台はフィリピン!僕と一緒にフィリピンの...