被爆80年の長崎広島から平和を身につけ、歩む。学生がつくる未来のピースアクション
被爆80年の長崎から、若者が平和を次世代へつなぐ仕組みをつくります。平和ファッションブランド「4PS」と平和観光「長崎広島ラバーバンドPJT」を通じて、楽しみな...
注目の新着プロジェクト
被爆80年の長崎から、若者が平和を次世代へつなぐ仕組みをつくります。平和ファッションブランド「4PS」と平和観光「長崎広島ラバーバンドPJT」を通じて、楽しみな...
「GOMIHIROIを世界共通言語に。」をスローガンに掲げて、ごみひろい をコミュニケーションツールとして 多世代、多国籍な居場所づくりを4年間、姫路で行ってき...
能登半島地震で被災し消滅の危機にある里山集落において、公費解体される予定の古民家を救出(修復活用)し、清らかな山水と棚田が拡がる山里環境を活かして、アート×農林...
2025年11月2日、愛知県豊川市のイオンモール豊川にて「とよかわサイエンスフェスティバル2025」を開催します!東三河地域の子どもたちが科学に触れ、楽しみなが...
一般社団法人zutto123が2025年7月、福井県越前市に産前産後ケア施設zuttoぎゅっと。を開設します! 「産後ケアを必要とするママに助産師のケアを届けた...
風力発電施設の周辺住民などにおいて一定の割合で発生する「風車病」は、耳には聞こえない「超低周波音」に起因すると推察されているが、その実態は未だよく解っていない。...
こども万博は「子どもの夢を応援する1日」をテーマに行うファミリーイベントです。2022年から始まり、累計来場者は5万人を超えました。そして2025年は大阪・関西...
福岡市「特別緑地自然区」で市民の憩いの場となっている里山、鴻巣山のナラ枯れが急速に進行中で貴重な自然環境が脅かされています。この問題に対処するために多くの人手と...
2025年6月21日〜22日、自閉症のために英国の折りたたみ自転車Bromptonで352km走破、今年もやります!日本自閉症協会と連携しての寄付金を集めるチャ...
小学4年の時に東日本大震災を経験した少年が、現在は能登で復興支援に従事。作家として、能登沿岸の流木や取り壊される家の素材から風鈴をつくり、福島から能登、都市へと...
モンテッソーリ×STEAM教育で未来の学びを広げていきます! 「モンテッソーリ久が原子どもの家」は、子どもたちの自発的な学びを支える教室です。教具や環境の充実...
故郷ギニア「日本語学校」から始まる日アの経済文化交流 和歌山南陵高校が語学オンライン機器提供で授業開始
東アフリカ・ウガンダのジンジャで活動するArc Charity Foundationでは 、学費の問題で学校に通えない子どもたちを受け入れているフリースクールが...
鹿児島県いちき串木野市で たこ焼き屋のこども食堂をやっています 子供達がいつでも無料で食べれる 環境を作りたいと思ってます
すべての子どもたちへ、”無料”で質の高い教育を届けたい。 そんな思いで、現役高校生が熊本県菊池市へ立ち上げた無料学習塾。 立ち上げから2年の月日が流れました...
7/12に下北沢でイベントを予定しています。私はタコスを通じて地域交流や社会貢献ができる仕組みやムーヴメントをつくるために個人で活動しています。今後、就労支援施...
海や山、森での体験をあきらめていた人にも、「できた!」の喜びを届けたい。水陸両用車イス『ヒッポキャンプ』があれば、障がいの有無に関係なく、みんなで自然を楽しめま...
飛沫感染防止板等のアクリル板を無料で回収し、燃やすことなく再生させる仕組みをつくることでCO2の削減を目指します!不要になったアクリル板の置き場や処分に困ってい...
放課後のこどもの居場所を守りたい!神奈川の学童施設の新施設で多くの子どもたちを受け入れる!
名張市が主催する中高生向けのメディカルラリーは、スタッフが事故現場などをリアルに再現するため、リアルな医療体験を行えます。チーム戦&競技形式のため、知識や技術の...
昨年2024年8月に発刊した、「なかまリスト」のVol.2「なかまリスト2025」の発刊を2025年8月中に行うための資金を集めたい。
「こどもどまんなか」の子ども食堂を継続、拡大し、子どもを巻き込んだ社会課題の早期発見と予防をすることで子どもたちの幸せな時間を増やしたい!
大災害のあった能登半島で、魂のこもったお祭りを生配信したいので、応援してください。 能登半島で1年間災害支援し、祭りに熱い人が多い地域だと知りました。昨年は、能...
【星に願いを in 関西万博】「人工流れ星を流す」という世界最先端の研究、技術を関西万博で展示します。七夕に寄せて、短冊に書かれた願いごとを世界中から集め、「竹...
2025年の7月下旬に千葉県で海外大学進学を目指す高校生に向けたサマープログラムを開催します。当プログラムでは、参加者が現役海外大学生メンターと共に自己分析や対...
フィリピン、パナイ島の山奥で暮らす小規模農家と共に、美味しいコーヒーを育てたい。Panay Coffee Dream Projectでコーヒーの森を一緒に育てて...
SoundPAGEは、“印刷物”と“音声”を組み合わせた新しい情報のカタチです。印刷物では情報を届けられない視覚障害者や高齢者など様々な人に対して、情報を「伝え...
今年は戦後80年という重要な節目の年です。栃木女子高等学校コーラス部では「平和とは何か」を真摯に問い、音楽を通して世代を超えた対話を生み出したいという強い思いを...
発達特性や精神的な特性など“見えない障害”により誤解され、孤立する人がいます。そんな当事者が安心して語り合い、つながり、社会との橋を築ける居場所をつくるための支...
8/24〜8/31にインドネシアで運動会を開催します。これまで先生や先輩方の取り組みを引き継ぎ、運動会が浸透してきたインドネシアで運動会からインドネシアの文化を...