【ママたちがママにエールを送るシェアサロン】をもっときれいに安全に♪
子育て中のママたちが一つのサロンをシェアして「自分らしく」お客様にサービスを届けます。 ママや子どもに優しい世界に一つだけのシェアサロン【ma maniere】...
注目の新着プロジェクト
子育て中のママたちが一つのサロンをシェアして「自分らしく」お客様にサービスを届けます。 ママや子どもに優しい世界に一つだけのシェアサロン【ma maniere】...
見えない障害と言われ、周囲から理解されづらい障害の一つ「失語症」。当事者の声を届けるために毎月発行してきた冊子を、失語症の日に実施するイベントに合わせて全面リニ...
昨年クラウドファンディングを通じ設立した、ダウン症の方々が一般就労できるカフェ「HICARU」全国で待つ当事者の方に向けて、日本初となるダウン症の方々の複数人常...
障がい者施設に革工房からの応援で続々と集まった本革の端材。クロコダイル・オーストリッチ・パイソンの高級革で作られたサコッシュはスマフォがサッと出し入れできます。...
不登校、中途退学、経済的に良質な教育が受けられない子、ひとり親の子もお父さん、お母さんも。誰にでも居場所はあります。そして自分で生きる力がつきます。私も相当苦し...
千葉県成田市を中心に、『健康・体験・学び』を通じて地域の皆さんの素敵な笑顔を守っていくための地域コミュニティ『Meme(ミーム)』。 そんなMemeの拠点『St...
近年現実味を帯びてきた宇宙での長期滞在。宇宙での長期滞在においてもサステナブルかつ栄養バランスに優れた食事の提供を目指し、宇宙のような特殊で閉鎖的な環境下でも発...
地方の資源を活用して、不耕作農地、フードロス、空き家問題等の社会問題を解決していくプロジェクトです。『たねの家』の「ある時便」の会員を募集します。この活動が、安...
令和5年度に創立150周年を迎える「豊中市立桜井谷小学校」。はじまりは明治7年になります。校内は昔の増築で広く、今まで足元が悪く遊びにくかった中庭を芝生で整備し...
キッズヨガは心と体をしなやかにし、子どもがより幸せになるため、自分自身を大切にすることを学び、心身の健康状態を管理できるスキルを学ぶことができます。落ち着きをも...
東京都府中市の就労支援B型施設「食彩さしすせそ」が、地元の重慶料理専門店「麺処よっちゃん」とコラボ。 同店で提供している汁なし担々麺のお取り寄せ麺を製造し、持続...
太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーを経営している喫茶店に設置し、店内の環境整備を充実させ、子ども食堂や一人暮らしのご年配の方に向けてコミュニティ食堂を開...
現代社会において「子育て」について考えた時、経済的に難しい・・と考える人が多いと思います。そんな社会を変えたい、、無理だ!と思うかもしれませんが変えたいのです!!
2年半の活動を通じて僕たちが学んだこと。それは、難民キャンプの状況は考えていたほど簡単には変わらない現実でした。でも一番大切なのは彼らを「忘れない」というメッセ...
「昆虫食」をテーマに、活動を行う現役学生・清水和輝が仲間と一緒に食・経済・社会、様々なことを時に楽しく、時に真剣に考えます。個性豊かな全国のメンバーと交流しなが...
気候危機や水問題の解決策となるのが再生可能エネルギーです。そのため、より多くの方に再生可能エネルギーを知っていただく必要があります。このプロジェクトでは、再生可...
令和3年度文部省調べ 全国小中学校の不登校児童生徒数は過去最高の24万4940人。起立性調節障害が併存している割合が約40%。この病気の当事者高校生28名で作り...
「ママに優しい日本をつくりたい。」そんな想いをこのプロジェクトに込めました。まだまだ日本はママにとって、優しいとは言えず、息苦しさや生きにくさを感じる世界だと感...
28年前の阪神・淡路大震災発生後に兵庫県震災復興研究センターを立ち上げました。 また能登半島地震、中越地震、東日本大地震災、熊本地震等の被災者の方々に対して生活...
廃校を再利用した保護ねこ施設の活動に、お買い物でご参加お願いします! 当校があるのは、豊かな自然と様々な野菜やフルーツの栽培で有名な岡山県吉備中央町。吉備高原が...
日本では一週間に一人の子供が児童虐待によって命を落としています。しかし、人々の関心は薄いのが現状です。児童虐待で命を落とした子供を主人公にした映画『ラブ・ミー』...
家族の元を離れ、小さい体で、苦しく痛い小児がんの治療、入院、手術に全力で向かいあっている“小児がんの子ども達”に”癌ステージ4の編みぐるみ作家”である私の編みぐ...
気候変動・感染症・戦乱・大災害に翻弄される世界。科学と社会の関係は? 科学は人権の何なのか? 世界科学ジャーナリスト会議2023年大会(#WCSJ2023、コロ...
海洋汚染の問題に取り組んできた小学生起業家チーム。「光を見なかったものが価値あるものに!」を掲げ、ひたすらWSや展示会にチャレンジしました。その中で、もっと自分...
一つ一つ丁寧に作ったものを提供いたします。精神障がいでなかなか外に出られなかったり、一般企業で就労できなくてもできることはあるんです!ぜひお手に取っていただきた...
皇居のお濠に咲く千鳥ヶ淵のさくらなど、千代田区内には約2,000本のさくらがあります。コロナ禍でさくらを維持管理するための資金が減ってしまいました。今後もさくら...
「教師の働き方を良くしたい」という思いを持つ教員や大学生が、博多から天神まで元気に歩きます。見ている人も元気になれるような、楽しい行進を目指します。
日本に逃れてきたウクライナ難民を食で少しでも暖かい気持ちになってもらいたいと思い、料理人なら何ができるかと考えウクライナの料理を自国の味に近づける様にウクライナ...
東日本大震災から今年で12年。私たちが作成した防災パンフレットで学ぶことで、震災が起きたときに家族が近くにいなくても、小学生が自分の命を自分で守れるようになる内...
誹謗中傷に、新たな抑止力を。新たな解決策を。 支援を受ける事さえ出来ず、誹謗中傷により苦しみ続ける人。自ら命を絶つ人が数多くいます。 当あすなろは被害者を一人...