【東大×ハーバード】日米トップ大学生が挑む日本の未来創造プロジェクト
東大とハーバード。日米のトップ大学生が「日本の二面性」をテーマに7日間のカンファレンスを開催します。観光とオーバーツーリズム、自然災害と自然の恩恵、アニメ・漫画...
人気上昇中のプロジェクト
東大とハーバード。日米のトップ大学生が「日本の二面性」をテーマに7日間のカンファレンスを開催します。観光とオーバーツーリズム、自然災害と自然の恩恵、アニメ・漫画...
地政学リスクの高まりに対応して作られた民間インテリジェンス機関DEEP DIVE。その活動を支えるための費用を皆様にご協力いただきたく、クラウドファンディングを...
外出先での体調不良や助けが必要な際、迷わず「SOS」を出せる世の中にしたい。そこで「助けを必要とする人」と「助けたい人」をつなぐ、新たなマーク『+hand(プラ...
不登校児童・生徒の居場所「ぷらっとほーむ」で修学旅行に行きたい。修学旅行に行く自分たちで資金を集め社会体験の場を持ち、修学旅行でキャンプ場に行くことで自然体験の...
武蔵野市・吉祥寺駅より徒歩5分の『井の頭池』は、かつて多くの生物が共存する豊かな水辺でした。しかし、近年は環境劣化が進んでしまっております。この美しい池を次世代...
わたしたちは2025年3月11日に東日本大震災津波の犠牲者、能登半島地震・豪雨で亡くなった方たちを弔うために岩手県釜石市で鎮魂と復興の花火「白菊」の打ち上げを実...
現在宮城県と仙台市と連携して長期入院訪問支援事業が今年度から始まっている中で、たいはっくる(太白区中央市民センター)で3/29(土)14:40~19:30に40...
金大附属高校生が自分たちの力で昼食や軽食を手軽に購入できる自販機を設置したい!食事を大事にしたい!もっと学校生活を充実させたい!陰から支える食事をより手軽にとれ...
カーボンニュートラルを意識したものづくりを通じて社会貢献したい。伝統技術と現代技術とを融合したペットのフォトスタンドを製作し、次世代の伝統文化を創造していきたい...
2025年3月23日に京田辺市に新規オープンする緑地公園「京田辺クロスパーク」にて京田辺市民文化フェスティバル「ぶんフェス」というイベントを開催する。様々な世代...
民主主義ユースフェスティバル2025を神戸と東京で開催したい!
「能登の里海里山」は世界農業遺産に日本で初めて認定された伝統的な農林水産業です。『令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨』一年に二度の大災害により能登の田んぼ...
出産を機に精神病になった当事者として、見えない障害が受け入れられる社会づくりのためのオンライン講演会や認知拡大活動を行うために福祉マルシェを開催します。精神障害...
2021年から毎年開催してきた京都レインボープライドを今年も開催したい!ありがたいことに、毎年開催していく中で規模が拡大してきました。より多くの方に知ってもらい...
2016年の熊本地震からのソフト復興の象徴として、22年に南阿蘇村に誕生した専門学校イデアITカレッジ阿蘇(IICA:イイカ)。開校3年目の今、学びたい意欲を持...
少子高齢化、子供の自殺の増加、社会保障費の増加、孤立孤独問題など、先進国がかかえる課題には共通点があります。私は、このような課題を解決するために挑戦を続けてきま...
本プロジェクトは、近年、問題となっている“うさぎの遺棄”や“飼育放棄”(保護うさぎ)を減らすための活動を行う「うさぎ愛プロジェクト」の活動費用をご支援いただきた...
「女性の挑戦を応援したい!」Z世代エンパワーメントコミュニティAi to X. が国際女性デーにあなたの人生を変える「出会い」と「体験」を届ける特別イベントを開...
1000人の子供たちを「モリコロパーク大道芸フェスティバル(4月12日~13日開催)」に招待し、楽しい大道芸とキッチンカーのおいしい食事を通じて、子供たちに笑顔...
介護 看護人材の育成及び外国人留学生の就労支援
『RIFT』は法や規制などの障壁に直面し挑戦が停滞している人々に対し、ルールメイキングに関する知識、協働・学習機会、個別伴走を提供し、政策提言を支援するアクセラ...
東大農学部のお隣にあるケアギルドは『社会と介護職をつなぐコミュニティハブ』を目指すカフェバー。社会のために日々創造的なお仕事で貢献されている、介護職の皆様のご来...
私達の目的は、自分の守り方を伝え、性被害から回避する方法を学び、性被害から身を守れるようになるため紙芝居「わたしとぼくのたいせつなばしょ」~ハリー博士と考えよう...
生きづらさを抱えながら苦しんでいる仲間に向けて、ひきこもりの詩人・中川迦士が送るメッセージを一冊の書籍にします。詩に添えられたQRコードを読み込むと、AIシンガ...
毎年行っている、浜松市内にある、児童自立支援施設の子どもに小物とメッセージカードを贈るプロジェクトの資金を集めたいです。小物は、3月に作って施設に持っていく予定...
外国ルーツの子どもたちとその家族が孤独を感じることなく安心してすごせる居場所や学習機会の場を継続させたい!互いを理解し尊重しあえる環境を地域で、みんなでつくって...
鳥取県米子市から野良猫のTNR活動(TNRとは、Trap(捕獲)、Neuter(不妊・去勢手術)、Return(元の場所に戻す)の頭文字をとった言葉で、野良猫の...
未来を担う子どもたちへ!学びと遊びが共存する親子フェスを通じ、子育て支援の文化を創ります。
「MOCCは日本とアジアの小児がん支援をおこなう非営利団体です。」私どもは毎年佐賀県で小児がんの子どもたちを支援しようと、コンサートや講演を今年2月に予定してい...
新潟を代表する食文化研究家・本間伸夫さん(93歳)の新著『新・食は新潟にあり』が完成。代表作『食は新潟にあり』から十数年。大きく変化した新潟の食・85項目を独自...