すべての子どもに「安心して過ごせる居場所」を
「ママ、ぼく学校行くくらいなら死んだ方がマシや」
——9歳の息子の言葉に、私は衝撃を受けました。
学校がすべてではない。でも、社会はまだそれを許容しきれていない。
日本では、不登校の児童生徒数は11年連続で増加し、2024年度には過去最多の34万人を超えました。また、発達特性を持つ子どもたちは、周囲の理解が得られず、学校に馴染めないことが少なくありません。
それでも彼らには、学び、成長し、未来を切り拓く力があります。
そのために私たちは 「スレタンハウス(Sretan House)」 という、新しい学びと居場所の形を作ります。
9歳の息子が教えてくれたこと
最初は、私の言葉かけに何とか応じて登校していた息子も、泣きながら学校に行きたくないと訴えはじめ、やがて「死にたい」とまで口にするようになったのです。
学校へ行きたくない理由を聞いても、うまく言葉にできない息子は「イヤだ!」と叫ぶばかり。そんな息子に感情的になってしまい、声を荒げたこともありました。
どうすればいいのかわからず、専門機関に相談しました。
診断の結果、息子には発達障害の診断は下りませんでしたが、「グレーゾーンですね」と言う言葉を聞いたとき、私は途方に暮れました。
「これから、私はどうすればいいのだろう」
悩みながらも、夫とともに発達特性について学び、少しずつ息子の世界を理解できるようになりました。
それからは、息子が安心できる環境を作ることに注力しました。
学校に行くことを強制するのではなく、「今日は何しようか?」と問いかける。
夜は「明日の準備できたかな?」ではなく、「一日楽しかったね」と話す。
家の中には、隠れ家スペースを作ったり、作品を飾る棚を用意したりして、息子が安心できる場所を増やしました。
そうすることで、少しずつ息子の心は回復していきました。
ある日、遊びに行った息子が帰宅し、満面の笑みでこう言いました。
「ママ、楽しかった!」
その言葉を聞いた瞬間、息子が生きる希望を取り戻したような気がして、涙が止まりませんでした。
そして、私たち親が正しい環境を整えれば、子どもたちはまた歩き出せると確信しました。
不登校や発達障害を持つ子どもたちは、繊細でありながら、豊かな個性と可能性を秘めています。しかし、彼らが本来の力を発揮するには、母親の精神的な安定が土台として必要です。
この経験を元にそう確信した私は、息子と一緒に「スレタンハウス(Sretan House)」を作ることを決意しました。
息子と同じように、学校に居場所がない子どもたちが、安心して通える居場所。それがスレタンハウスです。そして、子どもたちが心から楽しむ姿を見て、お母さんの心が少し軽くなる居場所でもあります。
スレタンハウスとは?
スレタン(Sretan)はクロアチア語で「幸せ」を意味します。
学校になじめない子どもたちが、 安心して過ごせる場所 を提供し、彼らの個性や才能を伸ばすことを目的とした施設です。
息子と一緒にスレタンハウスの壁にペンキを塗りました
子どもたちが自由に通える居場所開設を目指して、まずは児童発達支援・放課後等デイサービスとしてオープン予定です。
ここでは、
・子どもたちが自分らしく学べる環境
(子どもへの療育活動、心理カウンセリング、学習支援、コミュニティ活動)
・母親や保護者が安心できるコミュニティ
(心理的サポートや学びの場、両親向けの発達障害特性や不登校に関する講座の開催)
・社会とつあがる場
(企業・地域と連携した活動、専門機関・行政支援)
を提供し、 親と一緒に子どもたちの未来を支える仕組みを作ります。
あなたの力が必要です
子どもたちのために行動したいが、何をすればいいかわからない方
教育や福祉の未来に貢献したい方
社会貢献活動を通じて、子どもたちの成長を支えたい方
あなたの支援が、子どもたちの未来を変えます。
特に多くの父親から「子どものために何かしたい」と思いながらも、「どう関わればいいのか分からない」といった声をよく聞きます。
日本の社会では、まだまだ子育ての負担が母親に偏っていますが、スタレンハウスでは、父親も子育てに関われる取り組みを行います。
父親向けワークショップ(発達特性・不登校について学ぶ)
親子で楽しめるイベント
父親同士がつながるコミュニティ
あなたの支援が、1人の子ども、1人の母親、そして家族全体の未来を変えます。
ぜひ、ご協力をお願いいたします!
資金の使い道
💰 目標金額:100万円
施設整備費:スレタンハウスの建設・設備費
支援プログラム運営費:療育・カウンセリング・学習支援の提供
講座・ワークショップ費:親・子ども向けの学びの場の運営費用
※本プロジェクトを利用して、プロジェクトオーナーと第三者(支援者を含む)との間の雇用関係を成立させることはございません。
また、プロジェクトオーナー以外の第三者(支援者を含む)が当事者となる雇用関係の成立をあっせんすることもございません。このことは、本プロジェクトのリターンについても同様です。
最新の活動報告
もっと見る子どもたちの未来に繋がる、手作りマーブルラン誕生
2025/04/09 04:56スレタンハウスに、子どもも大人も夢中になる 名物「マーブルラン」 が誕生しました!マーブルランとは?ビー玉を転がす遊びを通して、指先の運動、視覚支援、コミュニケーション、言語の促しなどなど、遊びながら療育にもつながる、魅力たっぷりのアイテムなんです!★たとえば…「どの穴から入れたらどこに行くかな?」と考えながら → 思考&指先トレーニング転がるビー玉を目で追って → 視覚支援「一緒にやろう!」「どっちが早いか競争しよう!」 → 友だちとの自然なやりとり「どんな音する?」「コロコロ…カラカラ…ポトン!」 → 音や言葉の刺激にもそして何より――大人も子どもも、絶対にハマります!!実はこれ、完全手作りなんです!兵庫・丹波築山にある《ナチュラルバックヤード》さんが、設計から組み立てまで、スレタンハウスのためだけにフルオーダーメイドで制作!親方こと、足立伸也さんの温かい想いがたっぷり詰まった世界に一つだけのマーブルラン。感謝の気持ちでいっぱいです!マーブルランで、スレタンハウスの魅力は200%アップ!写真や動画もいいけど、ぜひ実物を見に来てください。●「マーブルラン見に来ました!」も大歓迎!見学・体験、いつでもOKです▼スレタンハウス大阪市住之江区北加賀屋1-6-7(北加賀屋駅2番出口から徒歩30秒)Instagramでも動画を公開中 → @sretan.house もっと見るうどんも応援もアツアツ!つきろうさんありがとう
2025/04/07 00:00スレタンハウスの強力なスポンサーの「つきろう」さん!スレタンハウスから徒歩3分のご近所さんです。スタッフは長年通わせていただいていて、子連れでも気軽に入れるお店です。玄関にもばっちりスレタンハウスのチラシと体験のお知らせも貼っていただいておりました。感謝感激です!!つきろうさんのおうどんを今日はいただきました!あげたてのおうどんは、コシもあり、モチモチで美味しい!名物のとり天うどんの紅生姜入りのとり天も最高でした^^お店のみなさんも、いつもニコニコ☺お腹も心も満たされます!ぜひ、皆さんもお立ち寄りくださいね!(大阪府大阪市西成区南津守7-14-7 )ちなみに、ランチ時はいつも満員で、順番待ちしている方がたくさんいらっしゃるので、早めの時間帯で食べに行かれることをお勧めします!そのまま通りを西に進むとスレタンハウスも見えますので、ぜひこちらにもお立ち寄りください! もっと見る【活動報告】オープンから4日が経ちました!
2025/04/04 02:34スレタンハウスがオープンしてから、あっという間に4日が経ちました!初日から本当にたくさんの方々に支えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。お祝いのお花がたくさん届き、玄関が色鮮やかな花々でいっぱいになりました! 心温まるメッセージにも、とても励まされています。地域の方々や、前を通る子連れのお母さんたちが気軽に立ち寄ってくださり、「どんな場所なんですか?」と興味を持って見学してくださる場面も多くありました。 笑顔で話しかけてくださる皆さんに、私たちも元気をもらっています。また、スタッフみんなで集まりながら、「どんな風に子どもたちや保護者の力になれるか」「より安心して過ごせる場所をどう作っていけるか」——熱い想いを共有し合う時間になりました。これからも、スレタンハウスをもっと素敵な場所にしていけるように頑張ります!引き続き、温かい応援をどうぞよろしくお願いいたします。 もっと見る
コメント
もっと見る