注目のリターン
はじめまして!
はじめまして!
code fs(コードエフズ)代表、大野です。
私たちcode fsは、今を生きるすべての人が自分らしく輝きながら、ともに未来をつくっていく世界を目指し、活動しています。
その想いの中心にあるのは、未来を生きる子どもたちの存在。
子どもたちが自分の可能性を信じ、「自分にもできるかもしれない」と感じられる瞬間を、彼ら自身と共につくっていく活動をしています。
好きなことに夢中になれる時間や、一歩踏み出せたという経験は、きっと子どもたちが自らの未来を照らす力になる。そう信じているからです。
けれど、そんな瞬間は、時に環境によって簡単に奪われてしまうことがあります。
能登半島地震で被災した子どもたちも、今まさにそんな状況の中にいる子どもたちです。
本当なら、誰よりも未来を信じたいはずの子どもたちが、日常を取り戻すことさえ難しい時間を過ごしている。それが現実です。
昨年、私たちは能登から金沢に避難されている方々への支援活動に参加させていただいたり、能登の方々と直接お話をする機会をいただいてきました。
ですがそれは、「何かできることをしたい」という思いが強くなる一方、自分たちの力不足を痛感する日々でもありました。私たちに何ができるのか、どう動けばいいのか。考え続けるけれど、思うように行動に移せない。そんな時間が続いてしまっていたように思います。
ですが今年は、行動することを決めました。
考え続けるだけでは変わらない。だからまずは、できることから。
一歩ずつ始めてみようと。
今回のプロジェクトでは、まずは「和倉温泉創造的復興まちづくり推進協議会」とタッグを組み、和倉温泉エリアの子どもたちとともに活動していくことを目指しています。
ものづくりの楽しさや、仲間と力を合わせて挑戦する経験を通して、子どもたちが少しでも「できた」という手ごたえを感じ、自分の未来を前向きに描くきっかけになりたい。そう私たちは願っています。
能登の子どもたちと、ロボット製作に挑戦します!
私たちが能登の子どもたちと取り組もうとしている最初の活動は、「ロボット製作」です。
7月6日(日)に金沢で開催される「VIVITA ROBOCON」への出場を目指し、5月から2ヶ月間、モノづくりに挑戦していきます。
活動では、身の回りの材料を使った製作はもちろん、レーザーカッターや3Dプリンターなどのデジタル工作機器にも触れ、電子工作やプログラミングにもチャレンジします。
ともにロボコン出場を目指しながら、子どもたちが新しい世界に一歩踏み出す時間を、一緒に作っていきます!
【ロボット製作はエンジニアをはじめとした、多様な大人がサポート!】
ロボット製作やロボコン出場が初めての子どもたちでも、安心して楽しく挑戦できるよう、製作期間中は、モノづくりが得意な大学生やエンジニア、デザイナーなど、多様な大人たちが毎週末、和倉温泉の活動場所に集まり、子どもたちのロボットアイデアをカタチにするサポートをしていきます。
VIVITA ROBOCONとは?
「はじめてモノづくりする人でも楽しめる、ロボットコンテスト」
VIVITA ROBOCONは、子どもたちが自分のアイデアをカタチにするオリジナルロボット製作プロジェクトです。課題解決に向けて、ロボットの仕組みや構造を考え、試行錯誤しながらプロジェクトを自分の力で進めていきます。
これまで、VIVITA ROBOCONは柏の葉、博多、山口、金沢、世田谷、豊田、軽井沢など全国各地で開催されてきました。また、フィリピン・バギオ市など海外でも実施され、各地で子どもたちのアイデアあふれるロボットが誕生してきました。
【VIVITA ROBOCONの特徴】
VIVITA ROBOCONの魅力は、子どもたちが自分のアイデアを自由にカタチにできること。
ミッションやテーマは毎回異なり、制限時間内に課題をクリアするシンプルなルールのもと、ロボットの構造や動きもすべて自分たちで考えます。
決まったマニュアルや正解はありません。試行錯誤を重ねながら、「どうしたらうまくいくのか」を考え、手を動かし、形にしていく。そんなプロセスそのものが、このロボコンの醍醐味です。
子どもたちの工夫と挑戦が詰まったロボットが集まる会場は、毎回大きな盛り上がりを見せます。
【これまで作成されたロボット例】
これまで、各地で開催されてきたロボコンでは、子どもたちのアイデア溢れるたくさんのロボットが誕生してきました!中には、動いているだけで可愛らしく癒やされるロボットも。
【これまでのVIVITA ROBOCONの様子】
数ヶ月かけてつくり上げたロボットとともに本番に挑む子どもたち。その真剣な眼差しが、会場全体の空気をぐっと引き締めます。
VIVITA ROBOCONは、みんなで一喜一憂しながら会場がひとつになる熱い時間。子どもたちの挑戦を、会場全体で応援します!
■VIVITA ROBOCON website
https://robocon.vivita.club/?lang=ja
■2022年3月に金沢で開催した「配膳ロボコン」アーカイブ動画:
https://www.youtube.com/watch?v=vbqh4z_O9nw&t=15606s
VIVITA ROBOCON 2025 in 金沢
2025年7月6日(日)。
そんな「VIVITA ROBOCON」が金沢にて開催されます。
会場は、金沢市が運営する「金沢未来のまち創造館」。
ここ金沢未来のまち創造館で、市の委託事業として運営されている、子どもたちのクリエイティブ・フィールド「VIVISTOP金沢」が今回の「VIVITA ROBOCON」の企画・運営を担当します。
普段から「VIVISTOP金沢」で活動している子どもたちも、5月から2ヶ月間、ロボット製作に取り組む予定。
7月のVIVITA ROBOCONでは、金沢の子どもたちと能登の子どもたちが、同じ場所で、同じミッションに挑戦します。それぞれの地域で育った子どもたちが、この場で出会い、ともに挑む。
今回私たちが能登の子どもたちとロボット製作に挑戦することで、そんな特別な時間が生まれるのです。
■VIVISTOP金沢 website:
https://kanazawa.vivita.club/
VIVITA ROBOCON 2025 in 金沢のテーマは・・・
「小惑星探査ROBOCON」
7月に開催されるVIVITA ROBOCONの舞台は、未知の小惑星。小惑星に見立てたステージには、「未知の資源」があちこちに散りばめられています。
参加者は、自分たちで製作したオリジナルロボットを操り、制限時間内にできるだけ多くの資源を回収するミッションに挑みます!
どんなロボットが誕生するのか、どんな探査ミッションが展開されるのか。子どもたちのアイデアとチャレンジが光る、ロボコンです。
『君のロボットで小惑星探査ミッションに挑め!』
宇宙には、まだ誰も見たことのない「未確認資源」が眠っている。
君の任務は、自分だけのロボットを作り、制限時間内に小惑星を探査して資源を集め、スペースシップで地球に持ち帰ること。
しかし、小惑星にはさまざまな障害が待ち受けている・・・!
デコボコ道、高く聳え立つ鉱山や、噴出孔。そして君の行く先を妨げる未確認生物の存在・・・。
どうすれば効率よくたくさんの資源を回収できるのか?
ロボットのカタチや機能、動き、回収順路の戦略・・・。
知恵と工夫を詰め込んだ君だけのロボットで、宇宙ミッションに挑もう!
スケジュール
■4月:能登におけるキックオフワークショップの開催
■5月〜6月:土日祝を中心に週2回〜3回、能登(和倉温泉)でのロボット製作サポート
■6月上旬:能登でのプレロボコン。参加者の中から金沢で開催される本番に出場する10組を決定。
■7月5日:金沢にてリハーサル
■7月6日:金沢にて小惑星探査ロボコン 本番
資金の使い道
ご支援いただいた資金は、以下の目的に大切に活用させていただきます。
①能登の子どもたちのロボット製作サポート (材料費・サポーター派遣など)
②能登での製作活動場所の確保 (会場費・設備費)
③金沢でのロボコン出場に向けた移動支援 (貸切バス1台分の交通費)
④能登の子どもたちの金沢での宿泊費 (1泊想定)
子どもたちが安心して挑戦できる環境を整え、能登から金沢へつなぐこのプロジェクトの運営に充てさせていただきます。
リターンの紹介
① 感謝のお手紙
支援金額:3,000円 / 5,000円 / 10,000円 / 30,000円 / 50,000円 / 80,000円
② 本番観戦席 & オリジナルステッカー
支援金額:3,000円
③ 本番観戦席 & オリジナルサコッシュ
支援金額:5,000円
④ 本番観戦席 & オリジナルTシャツ
支援金額:7,000円
⑥ 【当日参加が難しい方へ】オリジナルステッカー
支援金額:3,500円
⑦ 【当日参加が難しい方へ】オリジナルサコッシュ
支援金額:5,500円
⑧ 【当日参加が難しい方へ】オリジナルTシャツ
支援金額:7,500円
⑨ ロボット操縦体験チケット
支援金額:1,000円
最後に
今回のプロジェクトが、能登の子どもたちにとって「自分にもできるかもしれない」と感じられる時間となり、未来を前向きに描くきっかけになればと願っています。
ですが、今回この活動は私たちの能登での取り組みの、ほんの第一歩に過ぎません。
この夏には、和倉温泉エリアだけでなく、珠洲市や輪島市、能登町、門前など、能登半島のさらに広い地域の子どもたちと一緒に活動する準備を進めています。
子どもたちが未来へ向かって一歩を踏み出すその瞬間を、私たちは全力で支えたい。そのためにも、皆さまからのご支援が、プロジェクト実現への大きな力になります。
どうか、私たちと一緒に能登の子どもたちの挑戦を応援してください。
よろしくお願いいたします。
コメント
もっと見る