AI共創型教育開発プロジェクト:生成AIで教育DXの新時代を切り開くチャレンジ

埋め込み

生成AIを活用して高等学校と大学の教育を革新し、個別最適化された学習体験を創造します。教材開発、パーソナライズされた学習サポート、教員向けAI活用トレーニングを通じて、教育の質向上、アクセス拡大、教員の負担軽減を目指します。これにより、教育格差を是正し、すべての学習者に質の高い教育機会を提供します。

3件

社会情報学者・生成AI専門家・脳卒中サバイバー。生成AI技術を活用して、SNSをはじめとしたネット上の誹謗中傷発言を検知・非表示にする誹謗中傷対策システムを発明(特願2023-199424)。高校時代、生死の境を彷徨い、哲学に目覚める。その後、国際哲学オリンピック日本代表、京都大学法学部卒業、東京大学大学院学際情報学府修了を経て、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。

現在、生成AIを探究学習に応用するための新しい技術である「探究アイデアソン」や「FRTCサイクル」の開発者として、AI共創型教育プログラムに関する共同研究や技術開発を行うとともに、DXハイスクール採択校ネットワークのFacebookグループを運営し、教育DXに関する情報発信や交流を行っている。年間100回以上の講演会・セミナーに登壇。

また、SDGs(持続可能な開発目標)を経営や教育に応用するための「サステナビリティ学」の第一人者として、持続可能な社会の実現に向けた共同研究やChatGPTを活用したプロンプトエンジニアリング等の技術開発をリードする。世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemyにて「サステナビリティ・ESG・SDGs」部門 No.1 講師。主な単著論文に「持続可能なIoMTセキュリティに向けた法政策―サステイナビリティ学の視座からの政策提言―」など。

メンバー特典について

¥1,000/月

¥2,000/月

¥3,000/月

このコミュニティについて

このコミュニティについて

私たちのコミュニティは、教育とテクノロジーの融合に情熱を持つ多様な人々が集まる場です。生成AI技術を活用した教育DXの実現に向けて、研究者、教育者、技術者、学生が協力し合い、新しい教育の形を模索しています。ここでは、アイデアの交換、最新技術の共有、実証実験の実施など、様々な活動を通じて、教育の未来を共に創造していきます。

具体的な取り組みとして、

生成AIを活用した教材開発:学習者のプロファイルと学習履歴を分析し、個別化された教材を自動生成します。

個別最適化された学習支援:AIチューターが学習者の質問にリアルタイムで対応し、個別指導を提供します。

教員向けAI活用トレーニング:教員が生成AIツールを効果的に活用するためのプログラムを提供します。

これらの活動を通じて、探究学習や英語教育などの分野で革新的な学習体験の創造を目指します。

こんな人におすすめ

・教育のデジタル化に関心のある教育関係者(教員、学校管理者など)

・AI技術や教育テクノロジーの開発に携わる技術者、研究者

・教育の革新に興味を持つ学生(高校生、大学生、大学院生)

・EdTech企業や教育関連企業で働く方々

・教育政策に関わる行政関係者

・未来の教育に関心を持つすべての方々

なぜこのコミュニティをはじめたか

私がこのコミュニティを立ち上げたきっかけは、教育現場での課題と技術の可能性の間にあるギャップを埋めたいという思いからです。現在の教育現場では、デジタル化の遅れ、個々の学習者に対応した教育コンテンツの不足、教員のデジタルツール活用能力のばらつきなど、多くの課題があります。これらの課題に対して、生成AI技術が革新的な解決策をもたらす可能性があると考えています。

しかし、この可能性を現実のものとするためには、多様な専門性を持つ人々の協力が不可欠です。学習者のモチベーションと学習成果の向上、教員の指導負担の軽減と教育効率の向上、教育の質の均一化とアクセスの拡大を目指しています。多様な専門性を持つ人々が協力することで、これらの目標を達成し、真に革新的で実効性のある教育DXを実現できると信じています。

このコミュニティを通じて、教育の未来に passionate な人々が出会い、アイデアを交換し、協力して新しい教育のあり方を創造していくことを願っています。

研究プロジェクトの具体的な内容

① 生成AIを活用した教材の開発(対象教科:探究学習/英語学習を中心とした全教科)

② 生成AIを活用した多面的評価の開発

③ 教員のためのAI活用研修プログラムの開発

これらの取り組みを通じて、個別化された学習経路の提供、動的な内容調整、個別の疑問解決、進捗のモニタリングなど、生成AIの教育活用を実現していきます。

実証実験の計画

全国のDXハイスクール認定校を中心に実証実験を実施し、その効果を評価しています。将来的には、その数を増やし、学習成果、学習者の満足度、教員の負担軽減などを多面的に調査し、プログラムの改善と拡大につなげていきたいと思います。

期待される成果

本研究プロジェクトでは、生成AIを活用した教育DXの実現により、以下のような効果が期待されます。

1. 学習者のモチベーションと学習成果の向上

1-a) 個別化された学習プラン
生成AIを活用して、学習者一人ひとりの知識レベル、興味、学習スタイルに最適化された学習プランを提供します。これにより、学習者の関心を引き出し、モチベーションを高めることが期待できます。

1-b) 即時フィードバック
AIによる即時フィードバックシステムにより、学習者が疑問点を迅速に解決し、理解を深めることができます。これにより、学習の挫折を防ぎ、継続的な学習意欲の維持が可能になります。

2. 教員の指導負担の軽減と教育効率の向上

2-a) 自動化された教材作成
教材の自動生成とカスタマイズにより、教員の教材作成にかかる時間と労力を大幅に削減します。これにより、教員がより創造的な指導や個別サポートに注力できる時間が増えます。

2-b) 学習管理システムの最適化
学習者の進捗管理と評価を自動化し、教員がより効率的に学習者の指導に集中できる環境を提供します。データ駆動型の指導により、個々の学習者のニーズに応じたきめ細かい支援が可能になります。

3. 教育の質の均一化とアクセスの拡大

3-a) 高品質な教育リソースの提供
生成AIによる質の高い教育コンテンツの開発と配布により、地理的な制約に関わらず、すべての学習者に均一な教育の質を提供します。これにより、都市部と地方の教育格差の解消に貢献します。

3-b) リモート学習の促進
生成AIを活用した教育プラットフォームにより、リモート学習の機会を拡大し、どこからでもアクセス可能な教育を実現します。これにより、教育へのアクセスが社会的、経済的な背景に関わらず拡大し、教育の機会均等に寄与します。

4. 探究学習と英語学習の革新

4-a) 探究学習の革新
生成AIを用いて、学習者が自ら問題を設定し、解決策を模索するための探究活動をサポートする教材を開発します。これにより、批判的思考力や問題解決能力の育成が促進されます。

4-b) 英語学習の革新
言語学習のための対話型教材や、実用的な会話練習を提供することで、コミュニケーション能力の向上を図ります。AIによる発話練習と評価の自動化により、個々の学習者のペースに合わせた効果的な語学学習が可能になります。

5. 持続可能な教育システムの構築

長期的な視点で、教育システムの持続可能性を高めるためのデジタルソリューションの採用と推進を行います。これにより、将来的な教育ニーズの変化や社会の要請に柔軟に対応できる教育基盤の確立が期待されます。

これらの効果により、本研究プロジェクトは単に教育のデジタル化を進めるだけでなく、学習者中心の教育環境の創造、教育の質とアクセスの向上、そして未来の社会ニーズに応える人材育成に大きく貢献することが期待されます。

私たちと共に、このコミュニティで、生成AI技術を活用した教育の未来を創造しませんか?

皆様のご参加とご協力をお待ちしております。

よくある質問

Q1: 参加に特別なスキルや経験は必要ですか?

A1: 特別なスキルや経験は必要ありません。教育やテクノロジーに関心があり、積極的に貢献する意欲があれば、どなたでも歓迎です。

Q2: どのような活動に参加できますか?

A2: 定期的な研究会、ワークショップ、オンラインディスカッション、実証実験への参加など、様々な活動があります。興味や専門性に応じて選択できます。

Q3: 遠方に住んでいますが参加可能ですか?

A3: はい、多くの活動はオンラインで実施されるため、場所を問わず参加可能です。

注意事項

・本コミュニティでは、互いの意見を尊重し、建設的な議論を心がけてください。
・研究プロジェクトで得られた情報や成果の取り扱いには十分注意し、必要に応じて守秘義務を遵守してください。
・実証実験等に参加する際は、倫理的配慮を最優先し、関連する法規制やガイドラインを厳守してください。
・コミュニティ内での活動や成果を外部で発表する際は、事前に運営チームの承認を得てください。
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。
・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
CAMPFIRE利用規約
・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ

お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

閉じる

このコミュニティにコメントする

メンバー特典を選ぶ

1,000円/月
1. 最新情報へのアクセス
・プロジェクトの進捗や研究成果に関する定期的なニュースレターの配信
・メンバー限定のオンラインポータルでの最新情報の共有

2. ウェビナーへの優先参加
・月1回程度開催される研究報告会やウェビナーへの優先参加権
・Q&Aセッションでの質問優先権
2,000円/月
1. 最新情報へのアクセス
・プロジェクトの進捗や研究成果に関する定期的なニュースレターの配信
・メンバー限定のオンラインポータルでの最新情報の共有

2. ウェビナーへの優先参加
・月1回程度開催される研究報告会やウェビナーへの優先参加権
・Q&Aセッションでの質問優先権

3. ネットワーキングの機会
・メンバー専用のオンラインフォーラムへのアクセス
・年2回程度のオンライン交流会への参加機会

4. 教育DX関連リソースの提供
・プロジェクトで開発された教材や指導法のサンプルへのアクセス
・AI活用教育に関する厳選された記事や論文のキュレーションリスト
3,000円/月
1. 最新情報へのアクセス
・プロジェクトの進捗や研究成果に関する定期的なニュースレターの配信
・メンバー限定のオンラインポータルでの最新情報の共有

2. ウェビナーへの優先参加
・月1回程度開催される研究報告会やウェビナーへの優先参加権
・Q&Aセッションでの質問優先権

3. ネットワーキングの機会
・メンバー専用のオンラインフォーラムへのアクセス
・年2回程度のオンライン交流会への参加機会

4. 教育DX関連リソースの提供
・プロジェクトで開発された教材や指導法のサンプルへのアクセス
・AI活用教育に関する厳選された記事や論文のキュレーションリスト

5. 実証実験への参加機会
・プロジェクトの実証実験へのオブザーバーとしての参加機会(人数限定)
・実験結果の優先的なフィードバック

6. メンバー限定のオンラインワークショップ
・四半期に1回程度、生成AI技術の教育応用に関する実践的なワークショップの開催
・一定期間以上の活動参加者に対する「AI共創型教育士」認定証の発行

もっと読む

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

kento_sasano

東京都

社会情報学者・生成AI専門家・脳卒中サバイバー。生成AI技術を活用して、SNSをはじめとしたネット上の誹謗中傷発言を検知・非表示にする誹謗中傷対策システムを発明(特願2023-199424)。高校時代、生死の境を彷徨い、哲学に目覚める。その後、国際哲学オリンピック日本代表、京都大学法学部卒業、東京大学大学院学際情報学府修了を経て、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。

現在、生成AIを探究学習に応用するための新しい技術である「探究アイデアソン」や「FRTCサイクル」の開発者として、AI共創型教育プログラムに関する共同研究や技術開発を行うとともに、DXハイスクール採択校ネットワークのFacebookグループを運営し、教育DXに関する情報発信や交流を行っている。年間100回以上の講演会・セミナーに登壇。

また、SDGs(持続可能な開発目標)を経営や教育に応用するための「サステナビリティ学」の第一人者として、持続可能な社会の実現に向けた共同研究やChatGPTを活用したプロンプトエンジニアリング等の技術開発をリードする。世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemyにて「サステナビリティ・ESG・SDGs」部門 No.1 講師。主な単著論文に「持続可能なIoMTセキュリティに向けた法政策―サステイナビリティ学の視座からの政策提言―」など。

お気に入りして情報を集めましょう

お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。

このコミュニティへの取材や問題報告等はこちら