医療従事者にホッとできる時間を。
新型コロナウイルス感染状況が日々報道され、世界各地でパンデミックが猛威を振るっています。この脅威から私たちを守るため、医療従事者の方々は今も最前線で闘っています...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
新型コロナウイルス感染状況が日々報道され、世界各地でパンデミックが猛威を振るっています。この脅威から私たちを守るため、医療従事者の方々は今も最前線で闘っています...
子どもたちに「好奇心を揺さぶる体験」を提供することで、一人ひとりの「好き」を見つけ「学び」につなげる「いろいろラボ」を開催するため、講師代や材料費などの運営資金...
【目標金額250%挑戦中】コロナ禍による「世界最長のロックダウン」に苦しむフィリピン。経済的なダメージは精神的な疲弊も引き起こし社会全体を覆う影となっています。...
私たちは高齢者の方々の通院、買い物の送迎、食事作り等の生活支援を行っている。本年度はコロナ禍で利用が激減しており、このため業績の悪化、事業継続が困難な状況が続い...
多様性が広まりつつある一方、理解のない言葉や無意識の偏見から「生きづらさ」を抱えている人も存在しています。私たちは「多様な100人の声」を届けることによって、D...
「Airing(エアリング)」はジョギングやウォーキングで社会の安全を実現するアプリです。子供たちに安全な社会を残すため、プライベートの時間を利用し個人で開発し...
障害が重いほど親はその子にかかりきりになり、ほかのきょうだいは人知れず寂しさや自己否定の感情を抱えてしまいがちといわれています。きょうだいたちは小さい頃から自分...
沖縄県でキッチンカーを運営している有志が医療従事者にランチを無償提供します。日々コロナと闘う最前線で働く彼ら彼女らを心から応援したい‼︎
富山県の男子高校生3人で立ち上げたボランティア団体です。県内外の高校生約30人で活動しています。<活動内容>・衣類支援・高齢者サポート(オンラインでの認知症予防...
Hult Prize 2021に私たちは参加し、300,000チームの中から見事、海外地域予選大会への出場権を獲得できました!!今年3月末にTokyo Hult...
【3月21日投票日】「千葉県知事選挙でU30の投票率を18%から60%に」を目指すプロジェクト「VOTE FOR CHIBA」。千葉県の大学生を中心に約30人が...
「仕事に困るカンボジアの若者が、いきいきと働ける場所をつくりたい!」 そんな思いでできた製麺所をコロナ禍から救うため、大学生5人が立ち上げたプロジェクトです。配...
2/1に起きたクーデターで民主派が捕まり、その後ずっと軍や警察が国民に対して暴力を振るう、という信じられない事態が続いています。若いミャンマーの人達がデモの先頭...
日本での植林も大切ですが、地球規模で見た時に森林が減っているのは中南米とアフリカ。頂いたご支援で、西アフリカのベナン共和国を出発点に植林をして地球をグリーンベル...
コロナの影響を受けた福祉施設と職員の皆様へ「元氣と喜び」を届ける「オンライン笑学校〜結〜」を創る。具体的には、身体や脳を動かすコンテンツを定期的に配信(イベント...
私は自分の体験から自然な流れで結果的に生徒と共に無料塾を作りました。そして今回、「教育はビジネスと切り離せない」問題に立ち向かい、生徒とクラウドファンディングを...
横木淳平が提唱する「介護3.0」は、「目の前のお年寄りを輝かせて、自分も輝く」本質的で実践的な介護論です。その人らしい当たり前の生活を取り戻すためのキッカケづく...
NPO法人ユニバーサルデザイン絵本センターです。私たちは触る絵本を20冊子どもたちに届けてまいりました。コロナ禍で資金がショートしてこの2年間、悔しいのですが絵...
丹波篠山市川阪集落は、夏にはたくさんのホタルが飛び、人と自然が調和した昔ながらの暮らしが残されています。しかし、高齢化・獣害問題等で耕作放棄地が増え、集落活動を...
失語症。この障害を負ってしまった方、共に生きてきた人、支援者、リハ職。それぞれの「声」を集めました!障害者と社会の間にあるのが「障害」、それは寄り添うことで消え...
【目標達成!ネクストゴール目指します!】 東日本大震災を忘れない、そして未来のために、ろうそくの炎を灯し、祈る。それが「ともしびプロジェクト」と、「命灯会」の想...
震災後、津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町と陸前高田市に、校長として2校4年間勤務された先生が、震災の「その後」に起きていた様々なミスマッチや課題を本にまと...
東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市本吉町前浜地区で、住民主導のプロジェクト「前浜椿の森プロジェクト」をすすめています。今回、防潮堤の背後地にある土地300坪を...
茨城県つくば市のサッカークラブ、FC COLORZです。1人でも多くの子ども達にサッカーを楽しみ、上達する機会を提供していきます。①障がい者のサッカーをする場が...
認知症の偏見を取り除き、人と人とのつながりを大切するオンライン研修を開催!パーソン・センタード・ケアを学んだ5人組が全力企画・運営してお届けするオンライン研修の...
絵本「あいちゃんのひみつ」を読んで、ダウン症のある子どもについて正しい理解を深めてもらいたい!渋谷在住の働くママ3人が絵本を寄付します! SDGsにある「国や人...
保育士の働く環境は決して良いものとは言えない状況。しかしすぐに現状を変えて行くことは簡単なことではない。保育士の心の負担を軽くし、前向きな心で子どもと向き合える...
学校や習い事などで育んでいくような正解を学ぶ「学問」ではなく、「社会」について探求し、自ら課題を見つけ、考え、行動していく「探検力」を育むため、オリジナルの「絵...
国内で発生している、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は612万トン。これは世界の食糧援助量の1.6倍に相当します。メンバーだけが購入できる...
コロナ禍によって16%から62%に劇的に増加したミャンマーの貧困率は、クーデターによりさらに悪化。経済・社会が麻痺する中、日々の生活費にも困る世帯に現地NGOと...