電子メモ帳で、口で伝えることに障害がある人に対する障害をなくしたい
吃音、緘黙、痙攣性発声障がいなど、障害病気のあるなしに関わらず、 口で伝えることに悩み苦しむすべての人へ。目の悪い人が眼鏡をかけるように、電子メモ帳(筆談)が他...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
吃音、緘黙、痙攣性発声障がいなど、障害病気のあるなしに関わらず、 口で伝えることに悩み苦しむすべての人へ。目の悪い人が眼鏡をかけるように、電子メモ帳(筆談)が他...
視覚障害者と関わる人のメディア「Spotlite」の情報発信を継続して、全国の必要な人に必要な情報を届けたい。
東京都の離島「伊豆大島」にある「ブルーヘイズ農場」では、日本の在来馬を10頭放牧して、ホースセラピー(動物介在療法)を行っています。しかし運営に課題があり、町か...
広島大学体育会サッカー部です。私たちのホームタウンである東広島市、広島県において学生主導のサッカースクールを展開します。スポーツの裾野の拡大のみならず、スポーツ...
既存の学校のシステムの中で埋もれてしまう、テストの点数では測れない才能を持ったこども達に、「好きなことを好きなだけ学んで表現できる場所」を届けます。10/1から...
岩手県沿岸南部(気仙地域)の大船渡市にある、被災した中心市街地を再生整備した街「キャッセン大船渡エリア」にて、アニメ・特撮・コスプレの大型野外イベント『気仙空想...
分身ロボット「OriHime」を使い、たとえ寝たきりや外出困難になっても仲間と共に働けるカフェ実験プロジェクト第2段!
今やウィンタースポーツ、MTBのインバウンド誘致で日本をリードする長野県白馬村。そこで未来を担う子供達や世界各地から訪れる方々にMTBを軸としたより良いアクティ...
【活動家・森下雄一郎が約1年をかけて、世界100ヵ国を訪れる旅】現在12ヵ国達成。第一弾アフリカ大陸編(2019年6月~8月)での活動を大成功に終え、続く第二弾...
行き場所のない女性や母子、「こどもの里」を卒業した女の子が自立するための居場所「ステップハウスとも」。その二年半分の運営資金500万円を募るプロジェクトです。「...
地域密着で社会福祉事業歴30年の団体が運営するA型事業所のデコベルが存続の危機にあります!そして全国3000件弱のA型事業所も同様の問題に直面しています。この福...
『オレンジいろのインド料理店』は、認知症のある方ない方が共に働く1日限定のレストランです。11月17日(日)兵庫県チャルテチャルテ甲子園店と宝塚店2店舗で同時開...
盛岡市中心市街地で開催される「いしがきミュージックフェスティバル」は、今年で13回目を迎えます。音楽だけでなく、写真展やトークライブ、花火などの各種コンテンツを...
1000年の歴史を持ち受け継がれてきた「家紋」。その完成されたデザインは世界的にも評価される素晴らしいものです。その伝承が途絶えつつある今こそ家紋の価値を問い直...
BUDDHA BRAND、あっこゴリラ、漢 a.k.a GAMI、ほか20組以上が出演!芸術と人間科学が交差する屋内型音楽フェスティバル、SOCiAL FUNK...
「フリーアートパーティー!」は誰でも参加できるアートなワークショップがいっぱい!上手い下手はない、自分自身を表現するのがアート。を合言葉に、みんなが笑顔でつなが...
70yen projectは過去3回の渡航で、フィリピン・セブ島にいる約2000人の子どもたちに炊き出しを行い、お腹いっぱい、笑顔いっぱいにして来ました。今回の...
福岡県の有志で始めた野外音楽フェスが年々大きくなり九州代表するイベントへ成長した「宗像フェス」。当初の理念、環境保全をイベントを通して幅広い世代へ更に伝えたいと...
私たちはペットと人が共に豊かに暮らせる社会の創出を目指しています。保護動物を通し、ペットを飼育する素晴らしさを伝えていきたい。「保護いぬねこの里親支援」を行う為...
ラーメン、天ぷら、カレー。多くの国民食が海外の影響で生まれたって、知っていますか?難民受入数はG7最下位の日本。でも本当は、豊かな音楽や食文化を持った国々なのだ...
世界中の心の病を抱える人達は社会との接点を絶ち、自宅にこもっています。そんな人たちのために『鬱から抜け出す』『自殺防止』を目的とした、自宅で受けられる無料カウン...
群馬県渋川市に色々な理由などで、 習い事などに行けない子どもや、何かしらの思いを持つ子どもに、 新しい体験をすることで、 心を豊かにし学べて遊べる場所を作...
通算17年、8,500匹超の犬猫譲渡を達成したNPOが閉鎖の危機です。命のベストマッチングは対面式、その場の存続を目指します。We have rescued o...
車が大好きで、全日本のラリー大会やイベントに関わってきた有志のメンバーが、ラリードライバーの奴田原文雄氏を講師に招き、北海道蘭越町と共同で安全運転レッスンを開催...
今のSNS時代、沢山の人と繋がり、友達のキラキラな日常や幸せな写真の投稿を見ては寂しさ孤独感や疎外感を感じ「つながり孤独」で苦しんでいる人がいます。リアルで人と...
札幌市のファミリーホーム「おおぞらの家」の物置は老朽化が進み、倒壊寸前です!緊急で木の柱で支えていますが、今年の積雪で倒壊する可能性があります。ホーム車両はもち...
“次世代林業で地域を活性化”を目的とした新メディア『FOREST JOURNAL(フォレストジャーナル)』がスタート。 webメディアとともに、国内の5万人の林...
HSPだから故に苦しみ、生きづらさを感じている方に、HSPのことをもっと知ってもらいたい。実際に会って、HSP同士の空間を共有することで、共感が生まれます。共感...
難病を持っている人がもっと多くの収入を得られるような環境を作りたいです。10数年前に人気だった沖縄指笛の製造を復活させます。日本初で開発した誇りを守りたいので、...
「障がいのある方の中に、性暴力被害を経験している方が少なくない」事実を共有し、「何とかしたい」と思ってくれる人を増やすために、全国10か所で、知的障がい者への性...