イギリスの活動を日本で紹介してヘイトスピーチ、ヘイトクライムについて考えたい!
様々な差別によって引き起こされるヘイトスピーチやヘイトクライムをなくしたい。そのためには、イギリスで毎年10月に行われている”NATIONAL HATE CRI...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
様々な差別によって引き起こされるヘイトスピーチやヘイトクライムをなくしたい。そのためには、イギリスで毎年10月に行われている”NATIONAL HATE CRI...
児童養護施設出身者の3人ブローハン聡(タレント、モデル)山本昌子(振袖ボランティア団体代表)西坂來人(映像作家/絵本作家)が当事者の視点から児童福祉や社会的養護...
10月14日(祝)東大阪で、高次脳機能障害の当事者障が実行委員を務める文化祭「まるっと文化祭2019」を開催します。そのサポートをする団体の応援を、大阪の、全国...
第2回は10/19に湘南江の島で開催!全国各地の海岸でのゴミ拾いを通して、新しい仲間と出会いましょう。これまで、社会貢献したいけど何をしたらいいのかわからなかっ...
作家、咲セリプロデュース公演「そして、永遠となった」。生きている意味がわからずもがく人々の、優しくせつない物語。上演して、収益を「動物愛護団体」と「障がい者就労...
学校教育は「国づくり」「未来づくり」。教育の未来を切り拓くマインドとスキルを持った若い先生たちが必要。「先生の卵」を支援し、増やす・・・そのために学生の皆さんに...
昭和を代表する作家・水上勉の名作「釈迦内棺唄」。終戦間もない時代、秋田県釈迦内村で遺体を火葬する焼き場を家業としてきた家族に生まれた娘が、世間から蔑まれてきた家...
加賀百万石の城下町として栄えた石川県金沢市。この地にガトーショコラ専門店「Kuroneco Jack」が誕生。適正な価格での取引や栽培の技術指導をする「カカオ・...
あいちトリエンナーレ2019の全ての展示の再開を目指すプロジェクトです。国内外の作家が集結し、表現の自由への理念を掲げ、セキュリティ対策、市民との協力、アーカイ...
毎年7,000頭が生まれる競走馬。引退した馬たちは今どこへ? F1マシーンである競走馬をリトレーニング(再調教)することで、ホースセラピー や伝統行事の復興、人...
ダウン症のある方を対象としたダンススクールKanade notes(カナデノウツ)2019年4月より新たにスタートしたKanade notesの初の発表会がKa...
地元の里山では〝害獣〟となっている野生のイノシシやシカを 〝ジビエ〟して利活用する拠点(スポット)を、四国・松山に開設、整備したい!
日本で生活する外国人のお母さんは、母子健康手帳をもらうことや乳幼児健診に行くことすら知らされていません。情報不足で十分な母子保健サービスを受けられない現状を変え...
出産後に脳出血で倒れ、障がい当事者となった私。その経験をもとにブランド「Mana'olana」で起業し、現在代表を務めています。障がいがあっても「自分らしさをあ...
2019年夏、名古屋で自死遺族等支援団体NPO法人「After the Rain~自死で遺されたあなたへ~」を立ち上げました。大切な人を自死で亡くされた方への支...
SDGsの17個の社会課題を10代と共有し解決するために、国際バカロレアを取得する15歳の女子高校生起業家になる私がSDGsファシリテーターになります!若い世代...
「放課後の過ごし方に選択肢を!」「平日夜の2時間革命を!」をミッションに掲げる大阪市の「しゅくだいカフェ」が、コドモキッチン併設のためにクラファンに挑戦!コドモ...
これまでの災害で繰り返してきた、「支援漏れ」。初動時から生活再建の視点を盛り込んだ活動を行うことで、「支援漏れゼロ」を目指します。
今のままでは2050年の海は魚よりもゴミの量が多くなると言われています。自分自身、映像クリエイターとして力になれることがあるのではないかと思い、今回のプロジェク...
「子どもの居場所OZ」は家でも学校でもない、子どもの避難所、ホッとできる場所を目指して準備中。やっと見つけた場所は病院の一室で少し無機質な印象です。子ども達が安...
九州の若手薬剤師発!「高め合える仲間たちと、一人ひとりの“もっと”を叶えていく」薬剤師という枠組みに囚われず新たなことにチャレンジするコミュニティです。
生き方見本市は、既存の価値観や考えにとらわれずに、様々な領域で活動・実践されている方をゲストに迎え、これからの生き方について考えるトーク&交流イベント形式のイベ...
障がいがあってもなくても楽しめるフェス「ミーツ・ザ・福祉」。2017年に兵庫県尼崎市でスタートし、今年で3年目です。今回、イベントから派生した新しい企画のために...
地域の特産品開発・販売を行い売上による学校運営資金の補填を目指して取り組んできました。友好学園内に商品開発チームが結成され日々学習に励んでいますが、開発実習・...
システマティック・レビュー以外の臨床研究のサポートも始めました!SRWS-PSGでは、臨床研究をやりたい参加者を募集します。参加者が、レターから始めて、システマ...
1995年1月17日は私たちにとって永遠に特別の日であり続けます。阪神・淡路大震災から25年、2020年1月24日、兵庫県公館(神戸市中央区)にて復興支援コンサ...
「地域って、すごくおもしろいんです!」。東京学芸大学附属国際中等教育学校ソーシャルアクションチームが、長野県上田市と東京都練馬区のふたつの地域の食材を融合させて...
日本人が海外で働くための転職サイトは多数ありますが、外国人が海外からアクセスできる転職サイトは少ない現状です。TUGUMI-WWDでは海外から簡単にアクセスでき...
親からの虐待などさまざまな理由から、児童養護施設や里親など「社会的養護」と呼ばれる公的な支援のもとで育つ子ども・若者たちがいます。親など頼ることのできる大人がい...
ナイロビに住むLGBTI難民の彼らがはじめようとしているファッションビジネス。あまりにも美しいアイテム達を生み出す彼らのビジネスを応援し、持続的に自活できる生活...