社会問題と向き合う人のクラウドファンディング GoodMorning

ハンバーガーアイコン

このコミュニティは閉鎖しました

MOTTO,Salon〜薬剤師コミュニティ〜

九州の若手薬剤師発!「高め合える仲間たちと、一人ひとりの“もっと”を叶えていく」薬剤師という枠組みに囚われず新たなことにチャレンジするコミュニティです。

kohei horishita

鹿児島県

2019.10.23 オリジナルのお薬手帳を作るためにクラウドファンディングに挑戦。お陰様でプロジェクトを実行することができました。支援してただいた方、本当にありがとうございました!
自然災害が多い日本だからこそ、皆さまにお薬手帳の重要性を伝え、“素敵なお薬手帳”をお届けしたいと思います。完成を楽しみに待っててください!

2014年 薬学部を卒業。薬学ゼミナールを経て、福岡県にある調剤薬局に勤務。その後、鹿児島県に帰郷し、喜入という地域で在宅医療、地域包括ケアの活動に奮闘している。
プライベートでは、薬剤師オンラインサロン“MOTTO,”を運営している。

メンバー特典について

閉鎖いたしました

¥500/月

¥500/月

このコミュニティについて



「もっと患者さんとコミュニケーションをとりたい」
「もっと知識を身に付けたい」
「もっと薬剤師として信頼されたい」 

など
「もっと〇〇したい」と感じることは
誰しもあるのではないでしょうか?

このサロンでは、同じ想いを抱えた仲間とオンライン・オフラインでの交流を通して

一人ひとりの「もっと」の実現
新たな「もっと」の発見

ができるコミュニティです!

誰かの、何かのきっかけになるような
良質な空間を皆さんと一緒に作りたいと思っています。


【自己紹介】


皆さん、はじめまして。MOTTO,の発起人、堀下 昂平と申します。

福岡県の薬局で勤務後、鹿児島県に移り
高齢化が進む「喜入」という地域でゼロから在宅業務をはじめました。

喜入包括ケアネットワークが掲げる

“認知症になっても暮らせる地域づくり”

を実現するために、受け身で仕事をするのではなく、自ら地域に入り込んで活動しています。



【このサロンを始めるきっかけ
若手薬剤師が、内に秘めた思いを出す場
同じ世代で、悩みとかを共有する場
があったらいいなという思いから
2019年1月に「若手薬剤師キャリアアップセミナー」と題したトークイベントを開催しました。


このイベントでは
・薬局薬剤師
・病院薬剤師
・予備校薬剤師
・薬局経営者
とそれぞれ違った立場の薬剤師の皆さんにお話しをいただきました。


(プレゼン風景)
演題:大学病院に勤務するということ〜卒後4年目、病棟専任薬剤師として〜


(仲間たちと話し合い風景)
一人ひとりの“もっと”を伝える、見つける時間



(みんなで深める時間)
プレゼンターへの質問を通して、一人ひとりの“もっと”をアクションへ繋げる


イベントは大盛り上がりで成功を収めましたが

参加者の多くが薬局薬剤師であったこと、
薬局薬剤師から病院薬剤師へ、基本的な仕事内容についての質問が多く
踏み込んだ話ができなかったことから


薬剤師同士の横のつながりの希薄さ
それによる、互いに情報共有できる場の少なさ



が浮き彫りになり、衝撃を受けました。

そこで、単発のイベントだけではなく
日頃から継続的につながる場が必要と考えはじめました。

さらに、インターネットやSNSが普及した最近では
インプットはどこでも・誰でも・簡単にできるようになりました。
が、アウトプットはできているでしょうか?

勉強会でいいことを聞いても、実際に仕事で実践できていますか?
講演会でモチベーションが上がっても、数日経つと忘れていませんか?

職場や自宅など、自分の身の周りでアウトプットをするのは難しいでしょう。

横の繋がりを広げ、情報共有し、
同じ想いを持つ仲間同士でアウトプットし合い、
フィードバックを得ることができる
そのような場として
「オンラインサロン」を企画しました。


(MOTTO,のイメージイラスト)
Illustrator: Yohey Horishita(yoheyhorishita.com)



現在、ポリファーマシーや残薬問題、医療費など、薬が関わる医療の社会問題は様々あります。
私たちは、MOTTO,での活動を通して、メンバー同士と切磋琢磨することで、これらの問題を解決していけると考えています。


【例】ポリファーマシーの問題
《現状》
最近は入院日数を短くするよう国からの働きがある為、

急性期の病院→慢性期やリハビリ病院への転院→退院後、自宅で過ごしながら地域の医療機関にかかる

と、患者さんの医療を受ける場が次々移り変わり、その中で薬が増えていく。
しかし他院の医師が処方した薬は、処方意図が分からないこともあり、地域の医療機関では安易に中止しにくい。

《考えられる原因の一つ》
・病院・薬局など施設間の薬剤師同士の連携が不足しており、追加される薬の処方意図や、やめどきについて情報が得られない。
・薬剤師同士の横の繋がりが少なく、それぞれの職場での医師や患者さんとの関わり方の違いなど、お互いの環境を知らない為に、いざ連携しようとしても上手くいかない。

《サロンの活動を通じた解決策》
サロン内の交流、イベントでの交流を通して、相互理解、顔の見える関係づくりをしていく。
そうすることで、施設間の心理的な垣根を低くし、
お互いの状況を思いやりながら必要な連携をとることが可能となる。


残薬問題についても様々な理由が考えられるが、
患者さん自身、服薬意義を理解していないケースも多く、
飲み忘れが生じ、残薬として溜まっていく状況がよく見られる。

次々に更新されていく医療、薬学の情報に薬剤師が追いつき、患者さんにしっかりとした説明をしなければならない。

そこで、サロンの活動を通して、情報感度が高いメンバー同士でサロン内で情報提供し合うことで、
重要な研究結果などを逃さずキャッチアップすることができる。

さらに研究結果など難しい内容を患者さんへ分かりやすく説明する方法について、メンバー同士で相談し合うことで、患者さんにとって必要とされる薬剤師に成長できるのではないかと僕らは思う。


【このサロンでやりたいこと】
「MOTTO,Salon」は、インプットだけで終わらず
アウトプット・フィードバックが可能となるコミュニティを目指します。

オンラインでは、LINEのOpen Chatを使用して連絡をとり合います。
ここでは、ただの交流会だけではなく、日頃の業務やメンバーのモチベーション向上につながるようなコンテンツを発信していきます。

オフラインでは、年に4回、メンバーが直接集う「ミートアップ」を開催します。
ここでは、ゲストプレゼンターによるスペシャルトーク、参加者によるプレゼン企画など行っていきます。
薬剤師だけでなく、多職種の方や一般の方も交えた企画も行い、多職種・地域連携へと繋がる機会としていきます。

ミートアップの様子(プレゼン内容)はメンバー限定で動画に残し、
後から何度も振り返ることができます。

さらにメンバー同士が直接交流ができる「オフ会」も不定期で開催します。ミートアップ後は必ず行っています。


(オフ会風景)




【こんな人にオススメ】
・もっとワクワクしたい人
・もっと新しいコミュニティに入りたい人
・薬剤師として、もっと成長したい人
・仕事や人間関係などで、相談できる相手が欲しい人
・「対物業務から対人業務へ」と言われても、何をしてよいか分からない人
・仕事や人間関係などで、相談できる相手が欲しい人
・「薬剤師はいつかAIに仕事を奪われるのでは」と心配している人
・日頃接する患者さんや、周りをもっと笑顔にしたい人
など・・


【これまで&これからの活動】
2019年1月12日 第1回 若手薬剤師キャリアアップセミナーin福岡
2019年9月15日 第2回 薬剤師イベントin福岡
(第3回からサロンメンバー限定&WEB開催)
2020年5月24日 第3回 歯科医師による摂食・嚥下機能について
2020年5月24日 第4回 小児への服薬支援について
2020年5月24日 第5回 経鼻投与の患者様について
2020年9月27日 第6回 医師による認知症の取り組みについて
2020年9月27日 第7回 糖尿病認知症に対する八味地黄丸の効果について
2020年9月27日 第8回 離島薬剤師が実践する、認知症患者とのやりとりについて
2020年11月30日 第9回 医師による長谷川式認知症検査の読み方について
2021年1月24日 第10回 緩和ケア科の医師による緩和ケアについて
2021年5月23日 第11回 管理栄養士による栄養評価について
2021年9月16日 第12回 アンチドーピングの基礎知識について
2021年9月26日 第13回 褥瘡の基礎から臨床について
2022年2月12日 第14回 エビデンスの創出とキャリア形成について
(今後の予定・・)
2022年6月1日 第15回 薬局経営、オンライン服薬指導について
2022年9月?日 第16回 医師による質の高い多職種連携について


(第2回イベント風景)


(自分自身の“もっと”を参加メンバーで共有する時間があります!)



(WEBイベントの風景/薬剤師・医師)

【活動内容】
オンライン
LINEのOpen Chat 非公開グループにご招待します。

・会員同士の交流
・zoomを使用したオンライン研修会
・お悩み相談(将来のキャリアの悩み、患者さんから聞かれて困ったことなど)
・仕事に役立つ情報発信
・モチベーションアップに繋がる情報発信
・オフラインイベントの写真・動画を共有
など

オフライン
・ミートアップ:3回程/年(主に福岡で開催)
・オフ会(主に福岡で開催。各都道府県でメンバー同士が行う場合もあります。)

※現在、COVID-19の影響でミートアップが行えない状況ですが、ZOOMを使用したオンライン研修会を開催しております。
※イベントへの参加は原則、メンバー限定。一般の方も参加できるイベントの場合、メンバー限定価格をご用意します。


【入会方法】
①「パトロンになる」ボタンから支援して下さい
※本サロンは薬剤師・薬学生のみ参加できます
※月の途中で入会した場合でも1ヶ月の料金が発生します
(当月分は日割り計算になりません)
※月途中で退会した場合も返金はありません、ご了承ください
②リターンを選択し、支援を完了させてください。
③入会申請後、営業日以内にCAMPFIREのメッセージでLINE Open Chatグループへの参加手順をご連絡します。数日たっても連絡がない場合はお手数ですがCAMPFIREのメッセージ機能にてお問い合わせください。
※参加者の心理的安全に配慮するため、入会時にお名前・職種・所属組織をお聞きしています(お聞きした情報は運営側で厳重に管理し、個人が識別できる形での公開はしません)


【決算方法】
・CAMPFIREコミュニティのご支援に使用可能なクレジットカードは下記のみです。また、残り有効期限が100日以上のクレジットカードに限らせていただいています
VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express
・コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません
・領収書の発行は行いません

【ルール・注意事項】
・活動は原則LINE Open Chatのグループを中心に行いますので、参加にはLINEのアカウントが必要になります
・参加するのに不安がある方、相談がある方は主宰者まで気軽にご連絡ください。質問など何でもお答えします
・みなさまからの会費は、イベントの運営に使用させていただきます
・本コミュニティ内の情報については公共性のあるもの(論文やニュースなど)を除き外部への公開は禁止致します
・会員内でのトラブル防止のためネットワークビジネスの方の参加、サロン内での営業活動等はお断りしています
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、その他サロン運営の妨げになると判断した場合、強制退会とさせていただく場合があります
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます(https://camp-fire.jp/pages/term)


【運営チーム紹介】
Kohei・鹿児島産の薬局薬剤師
・趣味はスポーツ観戦(特にサッカー、テニス)
・きいれ包括ケアネットワークのメンバー

コメント:ミートアップでは主に動画の撮影を担当しています!一緒に楽しく活動していきましょう!

Hisashi・長崎県産の病院薬剤師
・社会人大学院生
・オンラインサロンのパトロール隊長

コメント:主に病院薬剤師に関わる情報を発信していきます。薬学以外でも、長崎のことは何でもお任せ下さい!(地元愛強め)

Miki

・福岡県産の薬局薬剤師(病院薬剤師からの転職)
・フットーワーク軽め
・文章・ツッコミ担当(笑)

コメント:大学病院から薬局薬剤師へ。いきなりの管理薬剤師で現在大奮闘中!いろんな勉強会やイベントに行くので、皆さんにも情報をシェアできたらなと思います。

Nao・福岡県産の薬局薬剤師
・子ども薬剤師体験の指導係
・カメラ撮影担当

コメント:イベント風景や皆さんの“もっと”をたくさんカメラに収めていきたいと思います!身長が少し高いので邪魔にならないように頑張ります!

S氏
・東京在住の薬学師国家試験予備校講師
・ご意見番として参加していただいています


【おわりに】

「もっと」を見つけ、行動し、実現していくことには
終わりはなく、
ずっと続いていくものだと考えています。

その想いを込めて
「MOTTO,」はピリオド「.」ではなくカンマ「,」にしています。

一時の盛り上がりで終わらない

“永く続く良質なコミュニティ”を一緒に作っていきましょう!!

お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

閉じる

このコミュニティにコメントする

メンバー特典を選ぶ

閉鎖いたしました

500円/月
MOTTO,のメンバーとしてグループチャットに招待します。そこでは様々なコンテンツを用意し閲覧することが可能となります。そして、運営メンバーを含めサロンメンバーとのコミュニケーション、年に4回行われるミートアップ、不定期で行われるオフ会への参加により情報共有が出来ます。「もっと患者さんを笑顔にしたい」「もっとワクワクして働きたい」「もっと挑戦したい」といった自分の「もっと」を叶えたい、見つけたいという方をお待ちしております。

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

kohei horishita

鹿児島県

2019.10.23 オリジナルのお薬手帳を作るためにクラウドファンディングに挑戦。お陰様でプロジェクトを実行することができました。支援してただいた方、本当にありがとうございました!
自然災害が多い日本だからこそ、皆さまにお薬手帳の重要性を伝え、“素敵なお薬手帳”をお届けしたいと思います。完成を楽しみに待っててください!

2014年 薬学部を卒業。薬学ゼミナールを経て、福岡県にある調剤薬局に勤務。その後、鹿児島県に帰郷し、喜入という地域で在宅医療、地域包括ケアの活動に奮闘している。
プライベートでは、薬剤師オンラインサロン“MOTTO,”を運営している。

お気に入りして情報を集めましょう

お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。

このコミュニティへの取材や問題報告等はこちら