再生可能エネルギー利活用を盛り上げるため気象予報士夫婦が太陽光発電量を予測します
気象に左右される再生可能エネルギーを無駄なく最大限に使うためには、その発電量を予測する必要がありますが、気象会社の予測サービスは高いという現状があります。私たち...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
気象に左右される再生可能エネルギーを無駄なく最大限に使うためには、その発電量を予測する必要がありますが、気象会社の予測サービスは高いという現状があります。私たち...
地球温暖化防止といった大きなテーマから、暮らしに癒しと潤いをもたらすという身近なテーマまで、植物で環境を改善するというコンセプトで自分たちでできることを考え、実...
コミュニティー民泊施設『町分オルタナギャラリー』を修繕し、川内村を訪れる人が安心して利用できる民泊施設を始めます。この場所を訪れた人が、川内村の自然を満喫し、地...
フィリピンのパヤタス地域には、出生証明書を持てていない子どもがおよそ3,100人いると言われています。「子どもの出生証明書を取得したい」そう願うお母さんたちに寄...
私たち神戸星城高等学校コンピュータ部は神戸市新長田の商店街Webサイト作成などの活性化活動に取り組んでいます。私たちが活動する商店街は阪神淡路大震災で焼失した経...
今もどこかで、ひきこもって孤立し、苦しんでいる中高年の方々があちこちにいます。社会や人と繋がる第1歩となる「居場所」や、生きていくために必要な情報、お金、住まい...
障がいを持つ子どもを育てる親が、手元においておいて、いつでも情報の入り口にたどり着け、開くと元気になり、孤立せずに前向きに子育てができるお手伝いができる、子育て...
障碍をお持ちの方、引きこもりの方への就労支援業務の一環として読み書き算盤の算盤のうち経理業務の職業訓練と職の提供を1年半やっていますが、彼らの根気強さ、真剣さを...
被災地域でメダカと一緒に育った無農薬ササニシキやハーブなどの安心安全な食材で作った、アレルギーや宗教などで食事制限がある人も一緒に食べられるクッキーを全国に届け...
大阪大学の学生が吹田キャンパスで小学生にレモネードの販売を通したお金の流れを教えます!『お金を稼ぐ=価値の提供』であることを親子で学べます。
震災で残ったのは、ビニールハウスひとつだけ。それでも私たちは諦めませんでした。生産ハウスを震災前の規模に回復させ、南三陸の復興のシンボルとして、山の幸シイタケを...
「田谷の洞窟」を守るには、上の「田谷の里山」を守らなければなりません。その為、私達は多分野横断型の保存活動を進めています。例えば、多分野の大学と連携した「学術的...
2011年3月12日から、いち早く福島に入り記録を続ける映画監督・豊田直巳と野田雅也。2017年に避難指示が解除された飯舘村で、帰村をめぐる村人たちの葛藤、そし...
2019年9月に千葉県を直撃した台風15号により、歴史あるびわ農園が倒木被害などを受けました。再建に10年以上の月日がかかり、復旧には多額な費用も必要で、自分た...
Next Commons Lab遠野は、生き方や暮らし方を自分で選択し、失敗を恐れずに挑戦する「起業家的生き方」を支援する活動に取り組んでいます。そのプロジェク...
中高生が2月に「中高生×未来のためのSDGsマーケット」というイベントを!!児童労働を、同じ年代としてたくさんの方々に知ってほしい。「インパクトを与えたい!」と...
私たちはミャンマーへのラクロス普及を目指し有志で活動している団体です。2020年2月に、第2回ミャンマーラクロスクリニックの開催を予定しており、準備を進めており...
日本一ブラックな働き方を強いられている仕事「学校教員」そんな学校の先生を救うために立ち上がった学生団体が私たちTeacher Aideです。Teacher Ai...
水害で大きな被害を負った千葉県茂原市の皆さんが喜ぶ犬が入れるカフェを作る。市内には盲導犬や介助犬すら入れる飲食店がありません。ペット食育士が作る料理で全ての犬が...
【気仙沼の海に漂う赤ちゃんホタテをとって育てて食べるのが1番うまい!】 ホタテ養殖漁師のほとんどが北海道からホタテの赤ちゃん(稚貝)を購入して育てているなか、...
『みんなで創るTKマガジン』の制作を応援してください!僕は複雑心奇形という病気で生まれてきて、その病気の平均寿命は15歳と言われています。「これまで」「現在」、...
長野県佐久地域の農産品を全国に向けて発信する「天空の農産品 産地直送プロジェクト」です。栄養価が高くておいしいと評判の、冷涼地で育った野菜や果物などを、農家から...
2020年10月20日北海道札幌市で福祉従事者を集いイベントを開催!Tシャツ等のグッズ販売、不定期でイベント、茶話会を開き福祉関係者との情報共有、最終目標は高齢...
アートやおしゃべりが好きな子やそうでない子も、小学校で子どもたちがアートをたのしみ、思ったことを話しあえる場をつくり続けたい!継続的な活動のために支援をしてください!
障碍者、引きこもりを救うのは手に職を与えることです。コミュニティでは彼らに職業訓練をする環境を整備してあげることに共鳴していたただ蹴る方のご支援を希望しております。
近所に住む外国の人たち。見た目も国籍も様々です。そういった人たちの中には、母国で高等教育を受けたにもかかわらず、日本語が不自由なため、その能力を生かせていないケ...
世界自閉症啓発デー「Warm Blue Kurume」で久留米の街をブルーに染める活動です。Warm Blue Kurumeの活動を通じて、できるだけたくさんの...
三陸リアス式海岸の絶景名所「碁石浜」の目の前にある稼働していない民宿施設をリノベーションして、地元の若者や子育て世代、キャンプ好きな旅行者が楽しめるお洒落な「イ...
活動資金をもとに医療、福祉施設に行きただの塗り絵や貼り絵でない、他にない新しい方法で絵画教室を開催します。版画作家の持つ道具、版や間接的に描く思考は歩きにくけれ...
お陰様で令和2年2月、創設7周年!一般社団法人 生涯青春研究会は、生涯現役・生涯健康をモットーに、人生の半ばを過ぎたシニアが中心となって活動している社会貢献...