外国人大活躍!!学童との交流で共生社会を作りたい!
近所に住む外国の人たち。見た目も国籍も様々です。そういった人たちの中には、母国で高等教育を受けたにもかかわらず、日本語が不自由なため、その能力を生かせていないケ...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
近所に住む外国の人たち。見た目も国籍も様々です。そういった人たちの中には、母国で高等教育を受けたにもかかわらず、日本語が不自由なため、その能力を生かせていないケ...
世界自閉症啓発デー「Warm Blue Kurume」で久留米の街をブルーに染める活動です。Warm Blue Kurumeの活動を通じて、できるだけたくさんの...
三陸リアス式海岸の絶景名所「碁石浜」の目の前にある稼働していない民宿施設をリノベーションして、地元の若者や子育て世代、キャンプ好きな旅行者が楽しめるお洒落な「イ...
活動資金をもとに医療、福祉施設に行きただの塗り絵や貼り絵でない、他にない新しい方法で絵画教室を開催します。版画作家の持つ道具、版や間接的に描く思考は歩きにくけれ...
お陰様で令和2年2月、創設7周年!一般社団法人 生涯青春研究会は、生涯現役・生涯健康をモットーに、人生の半ばを過ぎたシニアが中心となって活動している社会貢献...
イジメ、不登校、体罰など学校教育はたくさんの問題を抱えています。今の学校教育に足りないものは「個性」「創造性」「コミュニケーション能力」の育成です。海外留学に...
大阪府茨木市公認の学習教室Kids Lab.の奨学金コミュニティです。このコミュニティはお金が原因で教育が受けられないことを無くすため、設立されました。毎月、子...
SGU江別BBS会は、札幌学院大学の学生ボランティア団体です。昨年・今年の2年間、少年院を退院した少年たちと農業実習を通して交流活動をおこなってきましたが、この...
沖縄県の宮古島と石垣島を含む八重山群島で育ち暮らす高校生たちの未来を豊かにしてあげたい。選択肢を与えてあげたい。2020年の夏休み中の1週間を使って、高校生たち...
馬の中でも非常に珍しい種であるブルトンの由美子の命を救い、マスコットホースとして高知県土佐清水市に観光馬車を走らせて馬と人が共に生きられる社会の実現のためプロジ...
「殺処分をはじめとしたペットの不幸を最小化し、ペットを通じて人の幸福を最大化する」をビジョンにした、これまでにないユーザー体験を届けるサービスを開発中です。本プ...
グラウンドもボールもない。 それでもサッカーが大好きな子どもたちが、ネパール中から集まったU12ネパール代表。 来年春に日本で行われる、少年サッカー世界大会に彼...
スラム街に5才で捨てられ育った28才女性エスタが運営する孤児院の毎月の生活費を支援します。2022年現在、子供100名、若い母親65名でしたが、2024年2月現...
長沼ミニバスは台風19号により決壊した堤防の真下にあった長沼体育館と浸水被害を受けた長沼小学校活動していました。スポコミ東北は浸水した東北中学校敷地内に所在し事...
昨年度、軽トラハウスで47都道府県を2ヶ月間旅をして作成した、『次世代生き方図鑑vol.1』に続く第2弾を作成します。全国47都道府県の次世代的な生き方を取材し...
釜石の「浜べの料理宿 宝来館」は海の目の前に建つ旅館です。東日本大震災の際には2階まで浸水したものの、宿泊客や地域住民が集まり避難所の機能を果たしました。震災後...
「Jリーグ百年構想」の具現化の一環として2005年にオープンしたレッズランドが関東地方を直撃した台風19号により施設全体が水没し当面の間、営業休止となりました。...
女性が地方にいても学び続け、活躍できる場と機会を創りたい!多様化する女性のライフステージでも、自分で選択し決断する。自由に生きるスキルとマインド(アントレプレナ...
日本とインドの友好発展、教育支援を目的とした音楽フェス「ODISHA JAPAN FESTIVAL」。2020年は2/8〜9に開催決定!2020年はさらに地域に...
「スナック社会科とは?」社会問題や課題、日本で起きていること。そんな社会の諸々を仕事や学校の帰りにお酒でも飲みながら、ぐっと敷居と垣根を下げて知れる場を作りたい...
日本に50万人いると言われる失語症者。でも、その存在はあまり知られていません。私たちは4月25日を「失語症の日」の記念日にすることで、大勢の人にこの障害について...
がんと認知症における専門性を発揮し看取り文化の醸成や認知症にやさしいまちづくりがしたい!
山岳遭難の件数は2018年に2661件起きています。遭難捜索のボランティアも活動していますが、各々が単独で活動しているため、無駄の多い現状です。その場にいる人、...
私たちは竹林の放置による環境問題を解決するため、竹の有効活用として今までとは比べ物にならない効果を発揮する活性炭を開発しました。この活性炭を土壌に加え、無農薬、...
丸森町の季節料理店「わた福」です。台風19号の被害からの復興を目指します。町の食材をふんだんに使った季節料理をご用意しておりますので、ぜひ食べにいらしてください!
貧困が存在する場所では、夢や成し遂げたいことがある一方で、それらを考える余裕がない人々が多いのが現状です。「生まれた場所や育った場所の環境によって生じる機会格差...
発達障害を持つ方の「働きにくさ」は環境が作っている 我々の開発する「CONDUCTOR(コンダクター)」は「上司→適切な指示が出せるタスク作成画面」「作業者→集...
築400年の古民家をリノベーションし、地元産オーガニック野菜を使用した料理の提供や料理教室で地元野菜の美味しさや調理法を知ってもらい、白石の農業の活性化につなげ...
いつどこで出会ったか記憶力に自信がない人や、名刺の登録をうっかり後回しにして忘れてしまう人、腕を動かす事が難しい人達に贈る、オリィ式名刺ケース(仮)