性教育YouTuberシオリーヌの性教育本『CHOICE』を全国に届けたい!
自分や相手を傷つけずに、自分の意思で人生を生きるために必ず必要な正しい「性」の知識。 未だに学校や家庭で十分に教えられることがない具体的な性教育を 一人でも...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
自分や相手を傷つけずに、自分の意思で人生を生きるために必ず必要な正しい「性」の知識。 未だに学校や家庭で十分に教えられることがない具体的な性教育を 一人でも...
新型コロナウイルスの影響は花火業界にも。もともと安価な中国産花火に押され苦戦していたところに、コロナの影響で花火大会や地域のイベントが軒並み中止になり売上が激減...
Vista Allyは、セクシャルマイノリティをはじめとした様々な差別や偏見をなくしていきたいという思いのもと、主にインスタグラムやYouTubeで活動している...
岩手県陸前高田市広田町にある「長洞元気村」は震災後に立ち上がった、長洞地区の地域交流の拠点です!現在も防災教育や特産品の製造を続けています。しかし、コロナウイル...
放課後、小学生の安心安全なサードプレイスを無料で提供している堺市の「しゅくだいカフェ」がもっと地域の方やボランティアさん、そして子どもたちとみんなで一緒に美味し...
下町深川で日本文化の発信をしている日本舞踊家兼ファッションデザイナーの大友千里です。この度、老舗酒屋さんも認める美味しい無農薬米を使った純米吟醸酒をプロデュース...
アフリカ・ガーナにて、プラスチックごみを再利用してバッグを作っている、トレジャの小林と申します。コロナ渦で活動が危機的になる中、同じくガーナで活動しており、トレ...
生花農家さん救済プロジェクト!◆破棄されてしまう花 ”ロスフラワー”◆保育者4人がドライフラワーを子どもたちに配ります!◆ロスフラワーの現状を知ってもらう◆子ど...
*主として「ホルト・オーラム症候群」の患者会としてホームページを中心に活動していきます*難病指定されない・研究されない・患者数不明の病気は沢山あります。お互いに...
現在115万人以上とされるひきこもりの人は〈自己否定感〉の苦しさ故に働くこと・生きることも難しくなっています。そうした人々が「自分であること」を諦めずに生きられ...
湘南台の駅地下を、人々が集い・楽しみ・つながる広場へ生まれ変わらせたい!彩りあふれる「明るいウォールアート」。ストリートピアノから生まれる「音楽のセッション」。...
昨年6月に新シェルターを建設し犬猫を移転させましたが、当地は1級河川に隣接した土地です。毎年記録的な豪雨による被害が続いており、万一に備えて避難場所を探しました...
インドネシアには気候変動が原因で収入源である農業に影響を受ける農家が最大で7500万人もいます。バリ島を拠点とするsu-re.coは、これら農家が気候変動環境下...
世界中から多くの子どもたちが集まるバリ島のインターナショナル保育園「RUMAH KECIL(ルマクチル)」。しかし新型コロナの影響でバリ島の観光業は壊滅し、ルマ...
日本方面からハワイへ太平洋ゴミベルトに乗って流れ着くゴミ。処分をする為には費用が嵩みます。現状をより多くの方に知っていただき、処分する費用をご支援いただきたいです。
ネパール、ポカラ村の小学校の支援を行っています。この学校は、ネパール国内でも貧しい地域にあり、教室は暗く、勉強の環境は整っていません。かねてより、リニューアルの...
介助犬は盲導犬ほど知られておらず、実際にどのような役割を果たしているかあまり知られていません。元介助犬「オズ」がいる「れおずかふぇ」は、一般の方にも介助犬につい...
「ここで、自分になる。」性の文化祭 2020セクガクとは…どんなイベント!? 性に関する正しい知識が広まらない日本の現状を見逃せない。 そんな想いで立ち上がっ...
【第1弾】<昼職チャレンジアカデミー開校プロジェクト>では、723,500円のご支援を賜り誠にありがとうございました。入学予約と入学検討者も30名近くとなり、本...
沖縄の子どもの貧困率は全国平均の約2倍と高く、3人に1人の子どもが貧困状態にあると言われております。さらにコロナ禍による経済状況の悪化により、支援を必要としてい...
全国の出入国在留管理局(入管)の収容施設には、多くの難民申請者が長期間にわたり収容されています。このような人々を解放する手段として「仮放免」という制度があります...
Web雑誌「TEEN GIRL's」は編集者も読者も10代でファッション・コスメだけではないティーンズに必要な情報が掲載されている新しいメディア。性教育・通信制...
2020年10月16日(金)日本橋劇場において日本舞踊の公演を行います。一人でも多くの皆様に【関心を持っていただける】ように、努めて参りたいと思っていますので、...
熊本県人吉市の[釜田醸造所]です。7月4日の豪雨災害で、工場と店舗が甚大な被害を受けましたが、「この地に根ざした醤油づくりを続けたい、必ず復活する」と決意しまし...
自然豊かで温暖な気候の千葉県館山市。ここに自身の息子である重度の知的障がい者の生活する場を提供したい。
地球緑化推進ボランティアグループ「ラブ・グリーンの会」と「オフィスグリーンライフ24」とは、SDGs発想に基づく気候変動に関連するビジネスをコラボ企画し、平成唯...
毎年10月4日〜10日は国連の定める世界宇宙週間。世界中で宇宙関連イベントが行われます。国連世界宇宙週間JAPANアワード2020を日本で盛り上げ、宇宙をもっと...
人吉でボランティア活動をしております 今回の豪雨により未だ5100人が避難所で生活をしております。地元の方や避難所の方から、住めるようにして貰えればと言う声を聞...
障害者×コーヒーの挑戦を続けるwhat's!? coffee。拠点である愛知県岡崎市の就労継続支援事業所(障害を持つ方の就労を支援する福祉サービス)の仕事が減っ...
三重県明和町の障害者福祉サービス事業所ありんこが運営する「café茶々」と地元の「つどい子ども食堂」による「OBENTO PROJECT」(コロナウイルスで経済...