陸前高田で塩をつくる!〜震災後生まれたアメリカとの架け橋を未来まで〜
岩手県陸前高田市でつくった塩を、クレセントシティ(米・カリフォルニア州)へ送ります。東日本大震災後のあるできごとから、両市は強い絆を結んできました。塩づくりのき...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
岩手県陸前高田市でつくった塩を、クレセントシティ(米・カリフォルニア州)へ送ります。東日本大震災後のあるできごとから、両市は強い絆を結んできました。塩づくりのき...
地震や津波・洪水等に被災し、遺児・孤児となったこども達、不安を抱えるこども達に年齢・性別関係なく「おもちゃ」を贈り、「おもちゃ」の持つ不思議な力で笑顔を届ける活...
2001年に廃校になった木造校舎を再利用し活動する「もうひとつの美術館」。新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受けています。今後どうなっていくのか不透明...
年に1度のクリスマス。色んな事情でサンタさんに会えなかったみんなに、特別な子ども食堂を開催します!せっかくのイベントなので、シェフは外国人、サンタさんにも来てい...
約40人の園児・生徒が新型コロナウィルスの影響を受け、学校を辞めざるを得ませんでした。静岡県磐田市にある、ブラジル人向け認可外保育園「チアホーザ」、小中高一貫校...
企業や個人のエシカルな活動を結び付け、SDGsに貢献する新たな価値の創造や価値の拡大に挑戦します!第一弾は、使用済コピー用紙をリサイクルした再生紙を用いて、SD...
私たちは保護された犬や猫の里親探しをしています。大きな団体とは違いメンバーが個人宅でそれぞれ保護しています。現在はコロナの影響で譲渡会が開催できず、個人宅での...
150年前に来日したアメリカ人教師ウィリアム・グリフィスは、福井の家で少年達を集めた日本初のクリスマス会を開きました。福井と東京で教育の礎を築き、帰米後日本の正...
コロナ禍の中、望まない妊娠や性犯罪、DV、虐待、自殺者は増加。今こそ、生まれる命の尊さや、いのちの源である性を正しく伝える人権を学ぶ包括的性教育「いのちの授業」...
タワマンが立ち並び、子育て世帯も多い武蔵小杉。この地で親子が集う保育サロン、一時預かり保育をして丸5年が経ちました。そして今年は保育園へ入りたくても入れない待機...
難病ALSを発症して7年、発想と目でクリエイティブの限界に挑戦し続ける武藤 将胤。テクノロジーを駆使して視線入力での音楽、ファッション作品制作に挑みます。尊敬す...
昨今、SNS関連の悲しいニュースを目にすることが多く、何か少しでも改善できないかという思いで活動を開始しました。SNS誹謗中傷を減らすために「#この指とめよう」...
新型コロナウイルス感染拡大防止の影響から経営の存続が厳しい状況ですが、学校の多くが授業編成のため給食が縮小され、給食に卸すお野菜が廃棄される中…野菜が廃棄される...
コロナによる影響が残る中、過去例を見ないほどの大水害に見舞われたカンボジア。農村部を中心に被害が発生しており、そこで生活する多くの小規模農家も甚大なダメージを受...
皆さんは"虐待"と聞いてどのように感じますか?身近なものと捉える人は少ないでしょう。しかし、今この瞬間にもさまざまな暴力に震える子どもたちがいます。必死で戦って...
私たちストローマエストロは現在のストロー消費を見直すべく、様々な素材のストローの魅力を発信しています。そこで新たな取り組みである、こだわり素材のストローを取り扱...
児童養護施設へクリスマスプレゼントを届け続けてて5年になります。しかし、新型コロナウィルスの影響で思う様に寄付が集まらず、今年は希望通りのプレゼントを届けること...
哲学サロンや読書会、社会問題について考えるオンライン講座を主催しています。当プロジェクトは、学校などに通う機会の少なくなってしまった《学びたいのに学べない》高校...
コロナ感染は、冬期に再び拡大する恐れがあり、重症化リスクの高い高齢者の感染防止対策は緊急の課題です。本校では安価で使いやすい手軽な飛沫感染防止衝立を製作し、主に...
「グローバル・ティーチャー賞(GTP)」は、世界中の数万人の中から教育分野で優れた功績を残したTOP50人に贈られる賞です。目的は、世界中の先生方をつなぎ、世界...
日本の小学生や中学生は世界と比較しても負けないほどのレベルなのに、年齢が上がるにつれて海外と差が出てしまう。家庭や指導者が変われば子どもも変わる。日本のサッカー...
東日本大震災後、被災者の方々の健康を守るため、ボランティア先の陸前高田市に薬局を開設。医療介護事業を柱としたロッツ(株)を設立しました。次の挑戦はチョコレート工...
私たちが住む社会では「女らしさ」「男らしさ」という性別に固定化されたイメージが未だ多くあります。これらについて問題提起を行うことによりフェミニズムに関心を持って...
新しい社会に向けて一人一人が一歩一歩行動する「明日へのチャレンジ」を支援・共感しあいたい!…こんな思いに賛同する仲間たちで、withコロナ時代のオンライン・ライ...
同性カップルが二人暮らしを始める際にはさまざまな困難があります。高齢者も多い大家さん(家主)の偏見や無理解、既存の不動産業者の無知、どうせ家主に断られるのだから...
ウェルフェアズパーク(Welfare’s Park)は、福祉業界や福祉と関わりが深い職を担う、福祉ワーカーたちが集うコミュニティです。福祉ワーカーのための学びの...
日本の林業は衰退に歯止めがかからず、里山奥地の人工林は管理がままならぬ事態へと陥っています。私たちは人工林に隣接する天然林から広葉樹の侵入を誘導し、放棄された奥...
私たちは陶芸の産地・益子で、陶芸教室を50年以上運営してきました。これまで国内外問わず多数の中学高校の林間学校、大学のゼミやサークル、個人の方々にご利用いただい...
鎖国状態の学校教育をオンラインセミナーで応援したいです。「」No name schoolは、多様な教育情報を届け、生き方の選択肢を広げることにより、あらゆる教育...
「動物の殺処分をゼロへ、動物の暮らしを守ろう!」というテーマを掲げ、配信をしております。今、帰る家のない動物の暮らしを多くの人に知ってもらいたいと思い、フリーマ...