このコミュニティについて
初めまして。Kids Lab.教室長の松葉です。(HPはこちら)
コミュニティの内容に先立って、まずはKids Lab.を立ち上げた理由と現在の活動を紹介させてください。
Kids Lab.を立ち上げたきっかけからお話していきますね。
いきなり思いっきり僕の話から始まるのですが、僕はスポーツを主な目的として高校へ進学しました。ちなみに自分で言うのもなんですが、後で大事になるので触れておくと当時は勉強も結構出来ました。(入試10位以内で学費全額無料でした。)
ただ、スポーツは強豪なのですが、先輩からのいじめ行為も横行しているような高校でした。(ここではお話しできないような行為も多々ありました。)ついにはいじめが原因で退学者が出るなど、当時の僕からすれば異常事態とも言える状況で、だんだんと練習はおろか学校へ行くことも嫌になってしまいました。
状況は改善されないまま、決定的な事件が起こり僕は退学することになってしまうのですが、この退学までの半年間ほどは授業もまともに受けられず、僕は社会から脱落しかけの状態でした。この頃は両親など周りの期待から乖離したひどい状態で、誰にも相談できず本当に厳しい毎日だったと記憶しています。
そんな中で、新しい高校が半ば強制的に決まりました。しかし転入のための試験を受けなければいけないと言うのです。これに落ちれば僕は中卒。当時の自分からしたら完全にお先真っ暗だと思いました。
色々と勉強をやってみるものの何もわかりません。当然半年の遅れがあるので、自分だけでやることはほぼ不可能でした。もちろん高校の援助も受けられません。「あーやばい。終わったかもなー。」と思った時に、ある動画授業に出会いました。その動画授業では、貧困など様々な事情で満足に教育を受けられない人を減らすというミッションの元、質の高い授業を展開していました。当時の自分からすればまさに神、天使、天からの授けもの、仏といったサービスで、それを2週間駆使し、なんとか転入試験に合格することができました。
長々と話してしまいましたが、このことがあり将来は教育業界に価値提供したいと考えるようになりました。
その後は勉強のため社会起業家の街アメリカのシアトルのワシントン大学に留学し、社会課題とアントレプレナーシップについて学んだり、北欧と日本の教育を比較研究したりし、自分が教育のどんな問題を解決していこうか考えていました。
ワシントン大学卒業セレモニー(担任のTimと)
様々な研究をしているうちに、ここ10年だけ見ても社会が劇的に変わってきているのに、教育は明治時代からほとんど何も変わっていないと気づき、社会との接続を良くすることが必要だと考えるようになりました。
この社会とのギャップによって、就職してから病んでしまう人もたくさんいます。教育で評価されたからといって社会で評価される訳ではありません。また、その逆も然りです。
簡単に言えば偏差値≠社会で幸せになれるということです。
そこで「興味関心に基づく課題発見」「資本主義とお金の仕組み」「凝り固まった価値観の破壊と再形成」などをベースとした学習教室を立ち上げることになりました。これがKids Lab.の原型になります。
現在は投資付きプロジェクト型学習で子供達のやってみたいを実現しながら、アントレ教育「The Startup」やU-12投資教育「Coin.」、価値観の破壊と再形成を促す「Impact!!」などのコンテンツを扱っています。また小学生に対しての英会話教育やプログラミング教育なども行なっています。
プロジェクト型学習では昆虫の羽を応用して火星でも飛ぶ飛行機を作る!やゴキブリの生命力を研究するプロジェクトなどが立ち上がっています。
現在は保護者様より月謝をいただき活動していますが、月謝の負担が大きく、見学に来られ活動を気に入ってくださっても通えないお子様も多数いらっしゃいます。
また現在の施設の収入規模ではプロジェクトへの投資や設備の整備などもなかなか行えません。
そこで子供達の成長やプロジェクトの進捗を紹介するコミュニティの参加券として外部からお金をいただくことでより充実した教育環境にしていきたいと考え、今回のコミュニティ形成に至りました。
・非公開のSlackにご招待します。
・毎月プロジェクトの進捗と活動報告をします。
・3~4ヶ月に一度開催する進捗報告会にご参加いただけます。
・備品購入などの報告を行います。
プロフィール
・Kids Lab.ホームページ:https://www.kids-lab.net/
・Twitter:https://twitter.com/Apple_27sr
・Facebook:https://www.facebook.com/ryuga.matsuba.9
・University of Washington 「Business Entrepreneurship for Sustainability」修了
・タリキチプロジェクト3期生
・Japan challenger award登壇
機会均等な教育の実現と偏差値教育で辛い思いをしている子供たちを減らすために皆さんのサポートが必要です。
ぜひご支援をお願いいたします。(シェアもよろしくお願いします!)
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。