社会問題と向き合う人のクラウドファンディング GoodMorning

ハンバーガーアイコン

このコミュニティは閉鎖しました

不登校に悩む親子をサポート! 一歩を応援するため、継続的に相談料を無料にしたい!

不登校児童生徒数は全国で約18万人ですが、潜在的にはその3倍ともいわれています。私たち『SMILE』は、ご家庭ごとの状況に合うサポートを行っていますが、民間ゆえ相談料がかかるのが現状です。今後、1組でも多くの『不登校に悩む親子』を救うため、皆様からのご支援を、心よりお待ちしております。

smilesapo

愛知県

『不登校相談・支援SMILE』は、愛知県を中心に不登校の悩みを抱えるご家庭へ、①相談業務(対面、オンライン、LINE) ②心のケアから学習面までトータル的に訪問サポート ③各種イベント開催 などを行っております。

メンバー特典について

閉鎖いたしました

¥500/月

閉鎖いたしました

¥1,000/月

¥500/月

¥1,000/月

このコミュニティについて

不登校児童生徒は18万人、潜在的にはその3倍とも

 不登校児童生徒は、全国で約18万人(※1)と発表されていますが、いわゆる『別室登校』『夕方登校』『適応指導教室やフリースクールへ登校』は校長裁量で出席扱いになり、この数には含まれていません。つまり、水面下ではその3~4倍、つまり70万人以上の児童生徒が、登校について悩んでいるといわれています。
※1…2020年10月文部科学省発表によるデータ

下記にある、2018年の日本財団によるデータをご覧いただくとおわかりのように、
・不登校の中学生…約10万人
・不登校傾向(※2)にある中学生…約33万人
つまり、不登校または不登校傾向にあるのは、中学生だけで約43万人になります。

しかし2020年の発表では、不登校の中学生は約12万人。
ここから単純に試算すると、不登校関連で悩んでいるのは、中学生だけで約50万人いる計算になります。※2…1週間以上連続欠席(年間30日未満)・保健室などには行くが教室には行かない・遅刻や早退が多い・学校に通いたくない・辛いと毎日感じている…などを「不登校傾向」と呼びます

「学校のことを考えると辛い」「登校前にお腹が痛くなる」…あったはずの予兆を超えてしまうと、子どもは学校に行かないばかりか家や部屋からも出られず、いわゆる「引きこもり」の状態になることもあります。そして「学校に行けない」状態になった時、子どもたちのエネルギーはゼロになっています。もう身体が動かなくなってしまうのです…。

一番辛いのはもちろんお子さんですが、辛くなるのは親御さんも同じ。

確かに正確や気質も理由のひとつでしょうが、これは個人の問題ではなく、社会全体の問題であると私は考えています。
そして、こうしたご家庭を救いたいと、今回このプロジェクトを立ち上げました。


自らも不登校に悩んだ子ども時代…

ご挨拶が遅れました。私は不登校相談・支援を行う『SMILE』の代表、青山 祥子(あおやま・さちこ)と申します。

下記のプロフィールのように、私自身も不登校や行きしぶりを経験しています。当時は「学校には絶対行かなくてはならない」という風潮だったため、苦しい毎日でした。何とかやり過ごして中学に上がると、理解ある教師に出会うことができ、教師を目指すことになります。ところが、オーバーワークで退職…。何年か休養し、時短で働きながら社会復帰する中で「やはり子ども達と関わりたい!」と思うようになった私は、当時訪問していた家庭教師先で「学校行くのが不安」「明日学校に行きたくない!」という子どもたちの声を聴くようになります。

そして「専門的に、不登校や登校しぶりの子どもたちをサポートしたい」と学びを重ね、2017年に「不登校相談・支援『SMILE』」を立ち上げました。

私たちのサポートの特色は「訪問する」ということです。
少しでも外に出られる場合は社会性を持続できますが、家や部屋からも出られないと、視野が極端に狭くなってしまいます。ですから私たちは「出られないから、こちらから行きます!」というスタンスを取っています。お子さんが部屋から出てこられず、ドア越しに会話をすることも日常茶飯事です。


「不登校の悩みを相談できない」という背景・現状

親御さんが「悩みを相談できない」と感じる理由は、2つあります。

まず1つ目。
不登校・行きしぶりになってしまった時、親御さんは「子どもが学校に行けないなんて私のせいかも…」と自分を責めてしまいがちです。

昔に比べ選択肢は増えているのに「絶対行かせなくては!」と考える親御さんもまだまだ多く、仮に登校できても「明日はどうなるか…」と不安を抱えたり、お子さんがつぶやいた「学校なんて行きたくない」という言葉に怯える親御さんもいらっしゃるでしょう。
そんな慣れない状況に戸惑う親御さんは、日々を生きるだけで精一杯。
心に余裕がなくなりますし、深刻さが増していくにつれ知人や友達に相談することもできなくなります。結果、誰にも話せずに、不安やストレスはたまっていく一方…。
一人で考え込んでしまうため、視野も狭くなるので、子どもが「こうでなければ」という意見を押し付ける結果となってしまいます。

2つ目は情報量や経済的・時間的な問題です。
前述のように一人で考えこんでしまうと、「誰かを頼る」という考えが浮かばず身動きが取れなくなり、情報を得るチャンスすら失ってしまいます。
仮にネットなどで専門機関を見つけたとしても「料金がかかるから」という理由で、あきらめてしまう場合もあります。
もしお母様かお父様がおひとりで育てている場合は、時間的・経済的な問題も加わり、さらに相談に行くまでのハードルは高くなりがちです。

でも…
改めて考えると、不登校になりたくてなった人は一人もいません。

できれば楽しく登校したかったはずです。

「誰のせいでもなく、そうなってしまった」のに、金銭的な負担をして相談するというのは、私は疑問に思います。
金銭的な負担があるゆえに、結果として「お金がないから相談できない」となり、ますます状況を悪化させてしまうのです。

あえて病気に例えるなら、「早期発見」が大事なように、不登校も、親御さんの初動がカギになります。さらに、いろいろな価値観や選択肢を取り入れるために、いろいろな人に相談することが大切なのです。一人で考えたことは、やはり一人の意見にしかすぎず、それを推し進めたことでうまくいかないと、親御さんやお子さんはさらに大きく傷ついてしまいます。

だからこそ、早期発見ならぬ「早期相談」がとても重要なのです。


民間だからこそできるサポートがある

もちろん、無料で相談ができる、市役所や教育センターなどに行かれることもおすすめしていますが、行政は私たちの想像以上の業務を背負っており、ただでさえ多忙な上、常に変わっていく学校や子どもたちの状況を把握することは難しいのが現状。

そんな時こそ、私たち民間の相談員の出番なのです。
民間だからできるサポートは、主に
1.そのご家庭ごとにきめ細かなサポートができ、経過を見られる
2.行政や他の民間との連携により、さまざまな提案ができる
3.「第三者である大人」という距離感だからこそ、悩みが話しやすい
の3つ。

私たちのような民間の団体は、専門機関なので常に最新の情報を得る必要性がある上、さまざまな角度から客観的に観察することで、適切なアドバイスができます。
民間ではサイトなどでプロフィールを公開しているので、「この人に話したい」という選択ができるのも相談者側のメリットです。
また、昔は近所の年長者など、適度な距離感の大人がたくさんいましたが、今はワンオペ育児に代表されるように、親御さん、特にお母さん一人が悩みを抱えがち。
第三者が相手だとなぜか悩みを話しやすいのと同じで、子どももちょっと距離がある大人だからこそ、心を開くケースはたくさんあります
私たちは、そんな「少し離れているけれど、信頼できる大人」になりたいと思っています。


SMILEのきめ細かなサポート体制

私たちのサポート体制は下記のように、
①個別相談
②訪問サポート
③各種イベント
の3つに大別されます。

①の個別相談では、コワーキングスペースやカフェ、ご自宅などで相談を行い(60~90分/初回無料、2回目以降5,000円)、現状の把握をしながら、ご家庭の状況にあった情報を提供。
継続的なサポートをご希望、あるいは適切と判断した場合には、訪問サポートあるいは個別相談の継続をいたします。

②の訪問サポートでは、SMILEの専任サポート員(2020年現在11名)が、直接お宅に伺います。ペースは週1回、月2回などご希望に合わせて決められます。(料金:5,000円/60分、7,500円/90分、交通費別途)内容は、お子さんとお話したり、学習を一緒にしたり、ゲームをしたり、1人1人に合わせたサポートを行っています。

③は情報を共有するための「お母さんの会」「お父さんの会」などを開催。ほか、LINEのオープンチャットを管理していたり、LINE公式アカウントでは、お子さんもダイレクト相談(無料)を受けています。

①と②のサポートは一般的な相談料としては妥当ではありますが、前述のように、不登校になったからそのご家庭が経済的負担を強いられるのは、やはり違うと思います。

一人ひとりと向き合うことで、必ず「そのご家庭の進路」が見えてきます。
それを「お金が要るからあきらめる」というケースを減らし、社会全体で子どもたちの将来を応援する。そんな幸せのループを作っていきたいと思っているのです。


最終的に目指すのは「子どもたちの社会的自立」

2016年には『教育機会確保法』が制定され、学校復帰を大前提にしながらも、フリースクールやオルナティブスクールなど「多様で適切な学習活動」の重要性を指摘しています。
さらに、心の傷を負った生徒に対する「休養の必要性」も認められています。
ただし、広く認知されていないのと、例えば学校以外の選択肢を取った場合や、私たち民間に相談した場合の料金についての助成はなく、「ご家庭の負担で」とされています。
だからこそ、行政と同じように活用できる相談機関として、私たちのような民間団体を広く知ってほしいのです。
そのためには行政と同じ「無料相談である」ということが絶対条件になります。
無償化されれば社会福祉協議会への団体登録が可能になりますし、結果として、行政ともっと連携を強固にでき、行政側から広く私たちの活動を認知してもらうことができるのです。
とはいえ、私たちは「学校に戻れるなら戻ればいいし、戻りたくないなら違う選択肢がたくさんある」と考えています。そして「学校に行く・行かない」よりも「将来、その子がのびのびと生き、将来どうやって生活していくのが最適か」を、一番に考えています。
ですから、訪問サポートで完結するものではなく、復学やフリースクールを過程として、その先は「精神的・経済的自立」が見据えられるよう、企業との繋がりも深めていく予定です。

「こういうところがあるから、一緒に行ってみよう」
そう、優しく背中を押せる存在になりたいと思っています。

私たちが一番喜びを感じるのは何より、お子さん(親御さん)が心を開いてくれた時。
さらに、ご提案した選択肢の中から、ご家族が相談して選びとって一歩を踏み出した瞬間を見られた時。
そのためには、子どもたちの自己肯定感を育むことが最重要となります。
こうした力を育てるため、家でもできるワークをはじめ、今後は親子さんに向けた講座作りも進めてまいります。
繰り返しになりますが、気質もあるとはいえ、不登校は決してなりたくてなるものではありません。
大きな目で見ると、私たち大人が関わるべき社会問題のひとつではないでしょうか。
一人でも多くのお子さんが、できる限り楽しく、楽に学校生活を、いえ、人生を送るために…。

皆様からのサポートを、心よりお待ちしております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


代表プロフィール

代表 青山 祥子(あおやま・さちこ) 

 ●人間関係に悩んだ学生時代 ●


「いい子・真面目」でほとんど親に反抗することなく過ごした、子どもの頃。
でも、小学校高学年になり、もともと引っ込み思案な性格もあるなか、友人達からのからかいがきっかけで、学校に行きたくないと思うこともありました。ただ、学校に行くのが当たり前の風潮の中で、親も含めて誰にもなかなか弱音を言えないまま過ごし、大学までは過ごしました。
しかし、とうとう大学院に入り、人間関係を理由に学校に行けなくなってしまいました。
その時も親には心配かけたくなくて、学校行っているフリをして、彼氏の家で寝ていたことも。
それでもなんとか大学院修士課程修了。学校教師の道へと進みます。

実は、学校教師は中学校からの夢でした。
というのも、中学3年生の時、文化祭をきっかけに知り合った先生が、友達との関係や親との関係に悩んでいる私の気持ちに気づいてくれて、話をすることが多くなり、とても救われたのです。
ですから、親は教師という職業は嫌いと言っていましたが、それをふりきっても教師になりたかった。

そんな経緯で、学校教師になることができ、子ども達と楽しい生活を送っていました。
しかし充実した日々もつかの間、様々な仕事が山のように押し寄せ、さらには、職場内の人間関係もあり、4年目にうつ病発症。休職を経て、退職しました。

思い切って休んだもののよくなることはなく、ひきこもりがちになり、自傷行為も・・・。
精神科への入退院も繰り返していました。

そんなある日、当時の主治医の先生より「週に1回でも仕事をしてみましょう」と勧められ、少しずつ範囲を広げ社会と繋がったことで、自己肯定感も育めるようになりました。某旅行会社勤めの時には所長表彰を何度かいただくなど、自信を取り戻していきます。

●自分を立て直し、不登校相談・支援「SMILE」立ち上げへ●
少しずつ社会を触れた私は、改めて「やはり子ども達にかかわりたい!」と思い、家庭教師センターに登録。すると、受け持つ子どもの半分以上が学校に行けない子ども達。自分が学校に行きたくなかったときに気持ちが、彼らに重なりました。

学校教師時代も、学校に来ることができなかったり、行きたくないと悩んでいる子ども達がいる中で、多忙な教師業では十分なケアをしてあげることができず悶々としていたことを思い出しました。
家庭教師という形で、学校に行けない子ども達に勉強を教えながらも悩み相談を受けていた私は、「専門的に不登校や登校渋りの子ども達をサポートしたい」と思うようになり、心のケアから学習支援までを行う「SMILE」を立ち上げました。

私は子ども達には元気で笑顔でいて欲しいと思っています。
そして、学校ではなかなか難しいけれど、民間の立ち位置から、一人ひとりにアプローチすることで、ひとりで悩んだり、苦しみをもつ子どもを減らしたい!
それが私の願いです。

『SMILE』として活動するなかで、保護者の方のお子さんとどう接すればいいのか戸惑う気持ちにもたくさん出会ってきました。私は親になったことはありませんが、保護者の方の想いに触れるうちに、私もきっとこれまで親に心配をかけてきたんだな、悩ませてきたんだなと思うようになりました。

現在、個別面談や訪問サポートを年間約150件行っており、他にも保護者の方のニーズに合わせた心理学講座や親の会の開催なども行っています。
また、より広い地域での対応ができるよう、専門知識を持つスタッフを増やしています。

持ち味は『笑顔とよりそい』です。
安心感与える笑顔で、愛情をもって寄り添います。
いつでもお気軽にご相談ください。

 【経歴】
1976年愛知県生まれ。名古屋大学大学院理学研究科修士課程修了。
愛知淑徳高校および東海学園高校にて高校教諭として20代後半まで教鞭をとる。
退職後、旅行代理店カウンター営業、広告代理店営業、携帯販売店店舗スタッフ、塾講師、家庭教師などを経て、現在に至る。
趣味は、カメラ・国内旅行・美味しいものを食べること。
夢は47都道府県制覇。あと9県!

●強み
・学ぶことが好き!日々勉強中です。
・暖かみのある笑顔とほんわかとした雰囲気を持っています。
・行動力があります。ピンときた直感に従うタイプです。

 ●これからの課題
・いろいろなことに敏感に反応してしまうHSPとうまく付き合いたいです。
・なんでも一人で頑張らず、人を頼っていきます。
・人の目を気にしすぎず、自分軸を作りたいです。

 【資格】
中学校教諭専修免許状 / 高等学校教諭専修免許状 / 心理カウンセラー / 不登校訪問支援カウンセラー
ひきこもり支援相談士 / ELM勇気づけリーダー / 発達障害学習支援サポーター / 国内旅行業務取扱管理者


SMILEの活動実績(2019年)

・接触した子どもの数 計28名
・個別面談 計14家庭
・訪問サポートのべ利用数 110件
 (稲沢、一宮、北名古屋、名古屋、岐阜、日進)
・フリースペース(6回開催)のべ利用人数 子ども30名 母親14名
・不登校・ひきこもりの子を持つお父さんの会(2回開催)のべ参加人数 14名
・不登校・ひきこもりの子を持つお母さんの会(1回開催)参加人数 5名
・BBQ交流会 4家庭14名


資金の使い道

・不登校、行き渋りの悩みを持つお子様やご家庭の相談費用や訪問サポート費用に充てさせていただきます。
・訪問サポート員の研修に関わる諸経費に充てさせていただきます。
・CAMPFIRE手数料に充てさせていただきます。
・その他、SMILEの活動の資金に充てさせていただきます。


その他

・掲載いたしました写真は、権利者の方から掲載の許可をいただいております。 

お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

閉じる

このコミュニティにコメントする

メンバー特典を選ぶ

閉鎖いたしました

500円/月
・FacebookグループもしくはCAMPFIREコミュニティ(どちらも非公開)にて、毎月のご報告をさせていただきます。Facebookグループに参加をご希望される場合は、アカウントURLを備考欄にてお知らせください。

閉鎖いたしました

1,000円/月
・FacebookグループもしくはCAMPFIREコミュニティ(どちらも非公開)にて、毎月のご報告をさせていただきます。Facebookグループに参加をご希望される場合は、アカウントURLを備考欄にてお知らせください。
・箕浦寿治さんによる「なまえもじ」を郵送にて提供させていただきます。(1回のみ)
・ご協力いただける個人様、企業様のお名前をホームページ上に掲載させていただきます。(希望の可否を備考欄にてお知らせください。)

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

smilesapo

愛知県

『不登校相談・支援SMILE』は、愛知県を中心に不登校の悩みを抱えるご家庭へ、①相談業務(対面、オンライン、LINE) ②心のケアから学習面までトータル的に訪問サポート ③各種イベント開催 などを行っております。

お気に入りして情報を集めましょう

お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。