コロナに負けるな!児童クラブで大学生と一緒に元気に遊び学ぼうプロジェクト
新型コロナウイルス拡散防止のため長野県池田町の学校は3月4日から休校に。児童クラブが子どもの受け入れを行いますが、子どもがのびのび遊び学ぶ開放的な環境の維持が危...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
新型コロナウイルス拡散防止のため長野県池田町の学校は3月4日から休校に。児童クラブが子どもの受け入れを行いますが、子どもがのびのび遊び学ぶ開放的な環境の維持が危...
現在欝・パニック障害ならず精神障害や発達障害等で働きたくても働けない人が多数おられます。私もその一人でした。しかしながら諦めず、勉強を繰り返して、まだまだ小さな...
台風19号、千曲川の決壊で被害を受けた長野県長沼。堤防の修繕などは進んでいますが、住民はまだ後片付けに追われて交流も途絶えがちに。本格的な復興に向かっていく今、...
「IKKAオンラインコミュニティ」は、ダウン症のある人を育てるご家族同士の交流の場、そして、IKKAを応援してくださる方のためのコミュニティです。
私たちの活動は、「慈悲経済」と言える最新のマイクロクレジット「仏陀バンク」です。今春にその活動を描いた書籍『仏陀バンクの挑戦』を刊行します。出版を記念してクラウ...
茨木市では、コロナウィルスへの対策要請を受け「すべての公立小学校・中学校・高校」が春休みまで休校になりました。急な要請で、子供の預け先がないご家庭もあり、できる...
Bring me Shonanは「カフェで出る使い捨てカップごみを減らしたい」という想いから生まれた湘南のコーヒー屋発の団体です。昨今のプラスチック製品やごみの...
重度心身障害児や医療的ケア児が安心して過ごせる居場所。親御さん達が安心して任せられる居場所をつくりたい。
私、棚倉理貴はLGBTQ+のカップル動画を通じて、好きな人を好きと言える世の中にしたいと思っています!結婚式を挙げられなくても、LGBTQ+のカップルに記念動画...
保護猫活動を世の中に伝えることを目的としたサロンです。
新型コロナウィルス対策の政府要請を受け「すべての区立小・中学校・高等学校・特別支援学校」が春休みまで休校となりました。また区内子ども食堂も自粛を余儀なくされてい...
『私たちは、ランドセルを届けることによって世界の子どもたちに、愛と勇気と希望を届け、世界平和を22世紀に送り届けます。』
新型コロナウイルスの影響でイベントの中止などで売り上げが減ってしまったクリエイターを支援するために、様々なクリエイターの作品を掲載したカタログ冊子を作ります。冊...
ブロックチェーンスタートアップ出身の先進党副代表&政治政策家の若手で作る、日本初のIT×政策サロンです。身近な課題をITで解決し、一緒に日本の未来を作り上げるた...
高校一年生の僕がプロデュースする『flower surf』のTシャツや帽子などを買っていただきその利潤を発展途上国の学校にいけない子やご飯が毎日食べれない子に寄...
日本の若者約8割は「自分には社会を変えられない」と考えている状況にあります。その思い込みを変えるための探究学習プログラム「CHANGE SCHOOL JAPAN...
新型コロナウイルスの影響による臨時休校要請を受け、小さな子どもを抱えながら子育てをしている家庭300世帯に対して、子ども用料理の負担軽減と親御さんにも栄養価の高...
現在、日本各地で、学校が終わり、家に帰っても親が仕事で不在の為夕食が遅くなったり、家に1人で親の帰りを待っているという現状が多々あります。学童保育も待機待ちの子...
神戸市灘区(JR六甲道徒歩4分)に、音楽とアートと食育に特化した児童発達支援・放課後等デイサービスを5月開設予定です。 療育の中にオペレッタも取り入れることで...
大学へ通うという夢は私たちにとってシンプルに見えて、厳しい生活状況、戦争の爪痕、地理的条件などベトナムにおいて多くの困難が伴うものです…。 “Light You...
持ち寄った素材でボールを一からつくりプレーすることで、発展途上国の子ども達の気持ちを学び、同時に寄付されたボールを恵まれない国の子どもたちへと届けることで、ボー...
イベントや卒業式が中止となり自宅にいる時間が増えています。「卒業式」が迎えられないかもしれない子供たちとそのご両親に向けて、自宅で出来る #家族卒業式 を企画し...
足立区では、コロナウィルスへの対策要請を受け「すべての区立小学校・中学校」が春休みまで休校になりました!そんなこと突然言われてもこどもを預けられない親もたくさん...
一人一人の疑問、悩み、相談に松木ヒロノリが全力で回答します。職場で聞きにくいことは、ここで解決してください。皆さんのお悩み、相談にお答えします。初回限定、10名...
終戦から75年、オーストラリア人のドキュメンタリー映画監督が、これまで語られてこなかった東京大空襲の生存者の物語を語り継ぐ作品「ペーパーシティ」を制作します。
子供たちが笑顔で過ごすことができる社会に向けて活動しているNGOと共につくる、リサイクルタイヤチューブを使用したバックパック。よりよいものへ改良を加え、日本でも...
台風19号の阿武隈川の氾濫により、店内165センチの浸水、作業倉庫の崩落、そして店の顔だった二つのウッドデッキの流出の被害を受けました。日当たりの良いウッドデッ...
突然ですが、僕はこれから寝たきりになる難病を抱えています。でも、僕は今が人生で1番しあわせです。僕は寝たきりになってもできる仕事をたくさん作り出し、自由に楽しく...
この企画の目的は以下の3点です。①新型コロナウィルス対応のうち奈良スコーレで学ぶ選択の一つとして②家を拠点に学ぶ(ホームスクーリング)子どもと保護者への学習機会...
耳が聴こえないと「ことば」を自然と習得することが困難です。 難聴児の92%は聞こえる親から生まれます。聞こえる親は難聴児へのことばの教え方や、学校生活で困る場面...