【九州豪雨を忘れない】球磨村を取り戻そうプロジェクト(トラック寄贈します)
※動画をご覧ください。令和2年7月豪雨で最も被害が大きかった地域の一つである球磨村。球磨村の(有)ランドアースは自らが被災者であり、商売道具や車もほぼすべて流さ...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
※動画をご覧ください。令和2年7月豪雨で最も被害が大きかった地域の一つである球磨村。球磨村の(有)ランドアースは自らが被災者であり、商売道具や車もほぼすべて流さ...
鎖国状態の学校教育をオンラインセミナーで応援したいです。「」No name schoolは、多様な教育情報を届け、生き方の選択肢を広げることにより、あらゆる教育...
【いま、私たちにできること】介護を〈ゲーム〉で疑似体験?介護のイメージを変える、介護のすそ野を広げることを目指すプロジェクトです。あなたの大切な人の笑顔を守るた...
コロナ禍で様々なイベントが中止となっている現在。”コロナに負けない思い出づくり”として、『地域』『保護者』『事業所』が一体となって取り組むドライブインシアターを...
不十分な食事、季節外れの衣服、ぎくしゃくする親との関係──こどもたちは小さな体でさまざまな悩みや事情を抱えています。児童相談所や養護施設へ行くほどじゃない。でも...
同じ街に住むロヒンギャ難民の人達との出会いをきっかけにスタートした、群馬県の小学生グループによる支援活動です。人身売買や迫害と戦っているロヒンギャの子どもたちの...
南九州豪雨災害でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げます。また、すべての被災された皆さまに心よりお見舞いを申し...
新型コロナで不安な日々…。毎年の夏の祭りやイベントも中止…。暗いニュースばかりですが、何かで子どもたちを元気づけたい!そこで、地域の児童育成クラブにボードゲーム...
コロナが流行る2020年、僻地では医療従事者不足で悩まされています。私は、コロナに対する見方や僻地医療現場を支援できるような映画を創りそういった方々を支援できた...
生活様式の変化によって廃れつつある伝統的工芸品業界。コロナの影響でその厳しさに拍車がかかっています。しかし、こんな時代だからこそ変えてはいけないものがある。今ま...
新型コロナウイルス感染症患者に対する、誹謗中傷をしないことを宣言する証として、アクアリボンを身につける・掲示する運動を推進します。患者の方は、自ら進んで罹患した...
決められた学習内容や時間割で学ぶのではなく、子ども達の学びたい事をそれぞれのやり方とペースで学べる場(学び舎)を増やしていくプロジェクトです。子ども達のワクワク...
三陸の岩を描いた岩手陸前高田の画家・畠山孝一の絵を展示している、古民家美術館「三陸館」。2020年2月に孝一さんが逝去され、転機を迎えることになりました。生前の...
「ウイルスでは死ななくても飢餓で死ぬかもしれない」アフリカでは、新型コロナの影響を受け生活に困窮する人々が増大しています。A-GOALプロジェクトでは5月からケ...
2020年ミス・ミスター青山コンテスト出場者の写真集を作成して、売上利益を犬猫殺処分数ゼロを目指す活動・アニマルウェルフェア向上のための活動に寄付致します。クラ...
熊本災害から1か月、神瀬地区など避難所から2時間近くかかる場所もあり、水や電気もいまだ通っていません。片付かない自宅にコロナ渦で人数制限されたマンパワーで毎日を...
日常で当たり前に使用されている、製品がエシカルなものになっていったら無理なく楽しく生活も環境も豊かになる。家族で使えるような日用品が環境に優しくおしゃれで使いや...
ALS(筋萎縮性側索硬化症)の研究と知的障がい者の労働支援が同時に行える募金システムが「カプセル ファンディング」です。現在、イベントのみでの展示でしたが、常設...
日本で働く「ピナイ家政婦サービス」の家政婦たち。世界的な新型コロナウイルスの影響で、母国フィリピンの家族は失職や休職に追い込まれました。そのため彼女たちは家族へ...
STUDY FOR TWOは勉強したいと願うすべての子どもたちが勉強できる世界を目指す、大学生による活動です。大学生に使い終えた教科書を寄付していただき、安価に...
性教育は「自分のこどもにしたら もう大丈夫!」なものではありません。こどもたちが生きる社会を構成している全てのひとに必要な知識です。しかし現状、性教育が届くのは...
子どもは学校以外で、多様な生き方に出会います。キャンペーン期間中8月17日(月)〜9月12日(土)全国の居場所を紹介するプログラムです。 先進国でも日本だけ、...
ひとりでも多くの患者さんの力になるべく、私たちは医療だけではなく「食」にも力を入れています。そんな中、新型コロナウィルス感染症が流行し、改めて「健康であることの...
私たちは、今まで分断されていたガーナのカカオ業界を繋ぎ、カカオ取引に新たなビジネスモデルで挑む「カカオ革命」を起こしています。このムーブメントを広げるために、現...
私たちの誇りである美しい球磨川が氾濫。人吉球磨の活気を取り戻すために、会社のスタッフと共に毎日ボランティアに入っていますが資金が底をつきつつあります。村の復興、...
本気で未来の世代を想う大学生が制作した絵本『つなげ ビニーのゆめ』は、海洋ゴミ問題の仕組みや悪影響をわかりやすく学べる絵本です。いただいた資金で、途上国の子ども...
沖縄文化と沖縄伝統舞踊エイサーを岸和田市に定着させ沖縄と岸和田市の架け橋となる毎年恒例イベントにしたい。沖縄県のアーティストを毎年招待して活躍の場を作りたい。
日本全国で乳がん啓蒙活動を行っているRFTC Japanは、2007年から無料情報誌「PiNK」と乳がんセミナー「Hana-me」を通じて、正しくわかりやすい乳...
看護師さんのストレス緩和、事故防止、バーンアウトや離職率の低下につなげたい!かつての私のように自分を認められず苦しんでおられる方、子育てに悩んでおられる方など、...
1ヶ月前、熊本県人吉地方を中心とした多くの街が水害で被災しました。その影響は大きく、遠く離れた宇城市海岸にまで、漂着物が流れ着いています。この漂着物を出来る限り...