全国から集まった知的障がい者(児)たちが、筆や身体を使いキャンバスに絵を描く!
全国から集まった知的障がい者(児)たちでキャンバスに絵を描こう♫画用紙で作った大きなキャンバスに、筆を使える人は筆を使ったり、筆を持てない人は身体を使って洗い流...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
全国から集まった知的障がい者(児)たちでキャンバスに絵を描こう♫画用紙で作った大きなキャンバスに、筆を使える人は筆を使ったり、筆を持てない人は身体を使って洗い流...
日本全国の学校に命の大切さを伝える保護犬の啓発ポスターの掲示プロジェクトは、東京都をはじめとする各地の教育委員会を通じて、47都道府県に広がり、当初の目標を大き...
日本が誇るアニメーターや漫画家、イラストレーターが、キャラクターを デザイン。 離れて暮らす中度知的で自閉症の息子を持つ父親が立ち上げた ファッションブランドK...
コロナ禍によって世の中が一変しました。チャレンジの場を失った大人達、日常を失った子ども達。私たちは10年前に起きた東日本大震災を思い出しました。困難を乗り越えた...
【皆さん声を 国・地方行政に届けます】 子どもの精神疾患や自殺等の大きな要因となっている学校課題解決のため、実態調査や情報発信を行い、行政に直接声を届ける活動団...
教員免許更新制や、新たな教員研修制度の導入についての現場の声を文部科学省と国政政党に直接届けます。
昨年度は多くの方にご支援ご協力いただき、開催する事の出来たドライブインシアターを今年度も計画しております。前回の開催を経てコロナ以前からある活動参加への壁や、障...
「今の学校教育をより良いものにしたい」という同じ志を持つ高校生8人が立ち上げた団体IdealEdu。コロナウイルスの感染拡大が続く中、実際に教育を受ける立場にあ...
全国の専門高校生による学習成果発表会である第31回全国産業教育フェア埼玉大会は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け10月30日にオンライン開催することになり...
現在「学校にゆけない、ゆきたくない。でも、学びたい」という不登校の子どもは全国で18万人。 一方で、不登校の子どもでも7人に1人は経済的な困難を抱えています。...
クーデターによりさらに情勢悪化したミャンマーに「お金」ではなく「働く環境」で支援をしたいと思います。募金活動ではできない「半永久」にできる支援が「働く環境」とい...
2011年3月11日。東日本大震災、原発事故。その苦難の中から福島の農家は、種を播き、作物を育て続けました。原発事故が県民にどんな影響を与えたのか。その一人ひと...
児童養護施設を18歳で出て進学する子どもたちはほんの一握りです。そして卒業できるのはさらに少ないのが現状です。施設を卒業してから、誰も頼る人のいないこどもたちは...
高専生のチャレンジにご支援を! 「高専防災コンテスト」も第4回を迎えました。毎回、地域防災に資する斬新なアイデアが生み出されております。今回は、より多くの皆様に...
私たちNPO半六コラボは、取り壊しが決まっていた築130年以上の豪商の屋敷、旧中埜半六邸母屋を、2015年に所有者の半田市からもらい受け、自分たちで資金を集め修...
いよいよ始まる衆議院総選挙。 投票のために必要な全ての情報(公約の比較、自分の考えに近い政党のマッチング、過去の公約の実現度、候補者情報、世論の変化等)を集めた...
元ひきこもりの私が服がきっかけで外出時の不安がなくなっていったことから、一歩踏み出したい気持ちを服で後押しできないかと活動しているコミュニティです。
新型コロナウィルスの影響でクリスマスイベントを開催できない病院や福祉施設のハンディキャップを抱えた子どもたちにクリスマスプレゼントを贈りたい!
核家族化が進み、さらにコロナ渦で妊娠、出産、育児を迎える人たちが孤立し孤独を感じています。本来楽しいはずなのに…辛い、しんどい…だけど、頑張ってしまう。 「一...
自然とともに生きるまち、宮崎県東諸県郡綾町(ひがしもろかたぐんあやちょう)にある古民家。人と人、人と自然がふれあうことで癒される場所。誰もが集まり、農村を体験・...
コロナとクーデターにより、ミャンマーでは小中高校が1年半以上閉まっています。ミャンマーにおいて、子ども達の自宅学習方法は非常に限られ、子ども達から勉強の機会は奪...
バングラデシュで30年間、貧しい子どもたちを対象に小学校を運営しています。子どもたちが、安全な環境で正しい教育を受けることを目的に、今後安定した運営を目指しています。
【みるみる手帳】は弱視斜視と診断された子どもと保護者のための眼の管理手帳。全国300以上の眼科医療機関で活用されメガネ専門店も記入しています。2年連続キッズデザ...
【NEXT GOAL・140万円挑戦します!】コロナで学校が閉鎖して1年半。さらに教育格差が広がるフィリピンのスラム。ラーニングセンターを建て教育支援と心の健康...
聴覚障害を持って生まれる割合は1000人に1人と言われています。耳が聞こえないという理由だけで「コミュニティが狭い」「居場所が少ない」「経験が乏しい」と言った問...
「野良犬は見ないけど、野良猫は?」そんなふとした疑問から、数人の仲間で立ち上がり『ネコカイギ』を結成。趣味で撮っていたねこを生かしながら何かできないか?という想...
【セカンドゴールに挑戦します!】障害のある人もない人も、誰もが心地よく、住む場所や学校などをより自由に選択し、生き生きと生きられる時代。そんな今と未来への願いを...
【ネクストゴール挑戦中】「ねこ飼いたい!」言ったことありませんか?お子さんから言われたことありませんか?猫だって一つの命。かわいいだけじゃない、猫の現実を子供た...
「やりがいを持って働きたい。でも、自分のやりたいことが分からない。」 「今の働き方を続けられるのか、将来が不安だ。」 そんな悩みを持つ看護職は多く、その数は...
視覚障がい者の仕事の多くがマッサージと言われていますが、仕事の選択肢が少ない分スキルアップのための習い事をしたくても視覚障がい者を受け入れてくれるところが少ない...