届け!冬休みお腹いっぱい大作戦
昨年度より、給食のない長期休暇に「夏・冬休みお腹いっぱい大作戦」として、フードバンクに寄贈された食品を箱詰めして希望家庭に配布しています。冬休みは託送サービスを...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
昨年度より、給食のない長期休暇に「夏・冬休みお腹いっぱい大作戦」として、フードバンクに寄贈された食品を箱詰めして希望家庭に配布しています。冬休みは託送サービスを...
私たちUTAUは京都で就労支援B型事業所を営んでいます。 私たちの事業所には障がいを持つアーティストがいて、またそれぞれの人が無限の個性的なデザインを生み出し...
世界には78億人もの人がいます。"多様性"という言葉が広がる今、自分らしく、相手のことを尊重しながら生きていく力は大切なことだと考えています。この絵本を通して、...
名古屋市の就労継続支援B型事業所という障がい者向けの施設です。知的・精神・身体障害者が、就労に向けた訓練をする施設です。より良い工賃で働いてもらいたく、自社品と...
全国の就労支援事業所のほとんどは、様々な企業からの下請けの仕事をしております。 そのため工賃を稼ぐことができず低賃金で働いており、仕事内容もつまらないものが多...
【ネクストゴール200万円挑戦中!】2020年隠岐の島で、1頭のウミガメが海ごみに絡まり弱った状態で発見されました。片足を失ったリブのように、人間の出したごみで...
私達Ashaは、インドで教育支援事業を行うNPO団体CCDの協力の下、貧困家庭の子どもととその家族306世帯(約1000人)を対象に、食糧の提供支援を行います!
当センターでは20年間毎年、全国の特別支援学校・盲学校の生徒たちにオリジナル点字付きUDカレンダーの提供を行っております。来年は『日本に生息する絶滅危惧の生物』...
セクシュアリティやジェンダーを理由にサービスの利用、来店を断られた/自分に合う商品が見つからない/男女だけの選択肢しかなくて困っている。そういった経験から様々な...
障がいを持つ子どもが毎日過ごしていくためには、多くの助けが必要です。そのほとんどを担っているお母さんや家族に、ヘルシーでおいしいおにぎりを届けたい。お母さんが毎...
ここのね自由な学校は、2021年に開校した新しいカタチの学校です。明治創業の元酒蔵を手作りで校舎に改修し、6歳~15歳までの子ども達12名と活動しています。ケガ...
【NEXT GOAL 60万円挑戦中!】「育児をもっと自由に もっとわがままに」をコンセプトとした育児支援事業を開始します!第1弾は、離乳食の製造販売!単なる製...
長引くコロナの影響により、寄付金の減少が深刻な問題となっています。日本では、まだチャリティーや寄付などが身近な活動になっていない現状から「チャリティーがあたりま...
絵本を通して多感な時期に多様性を認めてあげたい。⼈との”違い”に対するイメージを"恐怖"から⾃分にしかない"良さ"に変えたい。きみにしかない"きみだけのいろ"の...
国内最大級のボランティア募集サイトactivo( https://activo.jp/ )のマンスリーサポーターコミュニティです。 月間3万名の応募が発生し、...
「こども防災未来会議®」は年に一度の新潟の防災教育の祭典です!県内の防災を学んだ小・中学生の学習発表会と学校や学年を超えた交流を通じて、みんなで安心・安全な新潟...
繁殖犬、繁殖猫など繁殖のために飼育されている動物たちがいます。彼らだって健康に幸せに一生を送って欲しい!役目を終えたあとは里親のもとで大切に愛されて過ごして欲し...
コロナ禍で、高齢者、シングルマザー、不登校児、DV被害者、在日外国人、障がい者など、普段弱い立場にある方が、いっそう厳しい状況に陥っています。そんな方々に寄り添...
「学び舎めぶき」(長野市)では若者を対象に、農業・IT・縫製・調理等実践を通して自分にあった働き方を考えていきます。生活保護受給中や経済的に厳しい状況でも受講で...
現在多くの保育園では、自分の子どもの使用済み紙おむつを持ち帰るルールがあります。保護者にとって重くて不衛生であり、保育士にとっては小分けにする手間がかかったりな...
クーデター・コロナと甚大な閉塞感が漂うミャンマー。このまま希望の灯りを絶やしてはなりません。日本で開催される12歳以下の(あの選手もバルサ時代に参加した)サッカ...
国指定史跡「詩仙堂丈山寺」に代々受け継がれてきた境内にある里山の多くの樹木や草花を保全するとともに、境内建物を含め後世に健全に継承してゆくために、専門家の意見等...
日本には、貧しさから「おかわり!」の一言を我慢する子どもたちがいます。厚生労働省によると、ひとり親家庭の子どものうち約2人に1人が相対的貧困の状態です。コロナ禍...
難病の我が子が、たくさんの愛情や出会いで起こした奇跡を絵本に込めて作ります。人には可能性が無限にあることを感じるストーリーをお届けします。
ご覧頂きありがとうございます!シンガーのTAEKO GLORYです。コロナ禍で芸術鑑賞会等が中止になり、アートやカルチャーに触れる機会を無くした小中高生を音楽劇...
児童発達支援事業所の未就学児と、就労継続支援B型事業所の障がい者に 無農薬・無化学肥料栽培(栽培期間中農薬不使用・化学肥料不使用)の畑で、自然を感じてもらい、...
子育てと介護など、同時に複数のケアに直面する状態を指す「ダブルケア」は、今後増加が予想されています。「ダブルケア」状態になっても、家族みんなが笑顔で暮らせるよう...
縄文時代から続く「漆」がいま足りません。この10年が正念場!「ウルシの木の活用プロジェクト」では、漆を採る「ウルシの木」の植栽活動を支えるため、漆掻き後に放置さ...
自然豊かな愛媛県松山市に子どもたちが自然体験ができてのびのびと遊べる居場所、多様な子どもたちがゆっくり過ごせる居場所をもっともっと増やしたいと思っています。どう...
地域の人が「自分らしく」暮らすことが、僕にとっての「幸せ」です。僕に何が出来るのか?病院を飛び出して「挑戦」したい!2021年11月2日「だんだんナース」として...