2件
ほやを愛する皆さん、こんにちは(^o^)
今回、「三陸の新鮮な水産物のおいしさを全国に届けたい」という想いから、
三陸ほやのおいしさを全国に届けるべく、
クラウドファンディングに挑戦させて頂いてます!
ほやのおいしさをもっと広めたい!
しかし実際には、ほやの魅力に気づいていない方が多く、
更に震災や貝毒の影響で毎年大量のほやが廃棄されています。
ほやのおいしさを多くの方に知ってもらいたい。大槌町の活気を取り戻したい。
そのためにはより多くの方のご支援が必要になります!
皆様の力強いご支援を賜れます様、何卒宜しくお願い致します!
今回のクラウドファンディングを通して繋がれる皆様、
これからどうぞ宜しくお願い致します(^^)
このコミュニティについて
三陸産のほやといえば、ほや好きの方には美味しさを理解して頂けている方が多いのではないでしょうか?
そんな美味しい三陸産のほやを、大槌町のとくべつな天然濾過海水にて独自に冷凍加工した商品が『恵海ほや』です。
独自の技術と地域の特性を活かし、ほやを新鮮な味のまま冷凍加工することで、獲れたてのほやの味を全国に流通させることを可能にしました。
これにより、また長年ほやの課題とされていた「旬の夏のシーズンしか食べることができなかった」という点も解決することができました。そのため「ほやを1年中食べたい」というほや好きの方の声に100%お答えすることができるようになったのです。
大槌からほやを全国区のものへ。その想いから生まれた商品がおおつち・ほやファンクラブを牽引するフラッグシップ商品『恵海ほや』です。
大槌町には、ミネラルたっぷりで高純度の海水を汲むことが出来る井戸が掘れる場所があります。その海水に紫外線殺菌処理を施し、ミネラルウォーターの基準をクリアするほど清くなった海水に包まれて冷凍されたほやは、まるで生まれ育った三陸の海にいる状態で冷凍され、鮮度を保ったままでいられます。また、鮮度のみならず、ほやの独特の匂いを取り除く技術も生み出しました(特許申請準備中)。
名前は知っているけど食べたことがない、そんな食材の中でもほやは海産物でトップ争いをしているのはおそらく間違いないでしょう。
それには、2つの要因があります。
1:ほやが水揚げされる地域が限られていること
2:旬の時期が夏の3か月間程度しかないこと
まず、ほやの水揚げされる地域は国内では主に、北海道と東北3県(宮城・岩手・青森)でほぼ100%を占めています。そのため、ほやはこれまで「ローカル食材」という地位に甘んじてきたという現実があります。
旬の時期が夏の3か月程度しかないこともその原因だと言えます。
ほやは、5月中旬~8月中旬の期間にだけしか水揚げすることができないのです。
それだけではありません。
ほやは水揚げ直後の新鮮な時が最高に美味しく、時間が経つごとに味がどんどん落ちてしまうという特徴があるのです。
このようなほやの、局所的かつ一瞬の旬が災いし、美味しいほや(新鮮なほや)を全国に流通することが出来ませんでした。
それでも世界に目を向ければ、ほやを食べている国は多く、その魅力が世界的に認められていることが伺い知れます。大量に消費する韓国はもちろん、南米のチリやペルー、さらにフランスをはじめ地中海に面する国などでも実は好んで食べられている食材なんです。
【ほやとは】
ほやを貝だと誤解している人が多いと思いますが、ほやは脊椎動物の一種です。
赤ちゃんの時にはオタマジャクシのように遊泳しており、大人になってからの形が火屋(ランプシェード)に似ていることから、「ほや」と呼ばれるようになったと言われています。2,000種以上の仲間がいますが、日本で食用とされているのは「真ほや」と「赤ほや」の二種類です。
【味】
「そのおいしさを言葉にできない食材」…ほやは「旨味」、「甘味」、「酸味」、「塩味」、「苦味」の5つの味(五味)のすべてを持っている珍しい特徴の食べ物のため、このような表現をされることがあります。
実はほやは、美容や健康、アンチエイジングにいいビタミンやミネラルの成分がたくさん含まれていることが分かってきています。
また、食育の観点から、ほやの味を子供の頃から経験することがとても良いといわれています。五味の入り組んだ複雑な味わいを幼少期から食することで、味覚の発達にいいとされているのです。
そういったポテンシャルからも、老若男女問わず、誰にとってもほやはポジティブな食材といえるでしょう。
世界的にダメージを与えている新型コロナウイルスですが、水産界にとってももちろん例外ではありません。水産物はもちろん、ほやも大きな影響を受けています。
しかも、分かる人にしか分かってもらえない「ほや」。乗り越えるべきハードルは他の食材よりも高いものといえるでしょう。
そんな想いから、私たちは「おおつち・ほやファンクラブ」を立ち上げました。
まずは、これまでローカルでマイナーな食材に甘んじていたほやにもっと注目してもらいたい!多くの人たちに知って食べてもらいたい!
そのため、ほやファンクラブを通して広く多くの人たちの力をお借りしようと考えました。
まずは、既にほやの美味しさを知っており「ほや愛」をお持ちの、
「ほやが大好き」というほやファンの皆様、
その方たちのお力をお借りしながら、
「まだほやを食べたことがない」というほやビギナーの皆様
「ほやが嫌い」というほやアンチの皆様
に、本当に美味しいほやを食べてみて頂き、ほやの良さを少しでも多くの人たちに広め、かつて悪役のような扱いをうけていた「パクチー」が、いまや人気者となったように「ほや」も人気者への階段をのぼってほしい!と考えております。
《大槌町×ほや》には、それだけのパワーがあると私たちは信じております。
ほやの町と聞いて、大槌町をイメージする人は現状ではほとんどいないでしょう。
ですが、大槌町が『ほやの町』と認知されるようになることを目標に、おおつち・ほやファンクラブは活動を続けていきます。
大槌を応援して下さる方や、ほやを好きになって下さる方を増やしていく活動に資金を使わせていただきます。
さらに、地元大槌町での協力体制も築いていきたいと思います。
恵海ほやの生産体制の強化、ほやを使った商品の開発、ほやを使ったメニュー開発などに、協力企業が名乗りを上げて頂いておりますので、そういった活動にも資金を活用させて頂ければと思います。
大槌を応援したい、また、ほやが好きでほやの良さを広めたい、という想いに共感して下さる皆様方には、今後も皆様の多方面からのご協力をお願いいたします。
私たちプロジェクトメンバーは水産事業や地域活性化に長年携わってきたプロの専門家になります。
新型コロナウイルスの流行により、飲食事業のダメージは皆様もご存知かと思いますが、飲食事業のダメージから、水産事業においても危機的状況にさらされています。とくに自宅で食べる機会の少ないほやは、もちろん大ダメージを受けております。
私たちは三陸産のほやの美味しさを、多くの人々にお届けできるように活動してまいります。
おおつち・ほやファンクラブは大槌が誇るほやが抱える課題と大槌産のほやがもつ魅力を一人でも多くの人に知ってもらうために立ち上げた組織です。
おおつち・ほやファンクラブは、大槌のほやを愛する人たちのための会です。
そのため、私たちは以下の『おおつち・ほや憲章』を遵守する事で強く繋がっております。
【おおつち・ほや憲章】
一 ほやは、大槌のほやのみを食す他地域産の時は、そっと食す
一 恵海ほやを食べてみれば誰もがほや好きになると固く信じる
一 大槌のほやを食した時はできる限りつぶやき、拡散に努める
一 ほやが日本全国のみならず世界中で食されるようになると夢見る
①有料会員(+おおつち・ ほやファンクラブ 個人賛助会員)
\2,000/月
■毎月 恵海ほや 2個送付
※送料はおおつち・ほやファンクラブが負担します
※会費お支払い月の翌月に送付。
■おおつち・ ほやファンクラブのサイトにお名前or法人名掲載(希望者のみ)
■おおつち・ ほやファンクラブ会員向けの「お知らせ」をメールでお送りします。
■ほやの特製ストラップを提供(初回のみ)
※会費の一部はおおつち・ ほやファンクラブの個人賛助会員費となります。
②有料会員(+おおつち・ ほやファンクラブ 個人正会員)
\3,000/月
■毎月 恵海ほや 4個送付
※送料はおおつち・ほやファンクラブが負担します。
※会費お支払い月の翌月に送付。
■おおつち・ ほやファンクラブ会員向けの「お知らせ」をメールでお送りします。
■正会員様限定のほやに関するお得な情報を定期的にメールでお送りします。
■ご支援の証として、WEBでお使いいただける画像
■おおつち・ ほやファンクラブのサイトにお名前or法人名掲載(希望者のみ)
■ほやの特製ストラップを提供(初回のみ)
※会費の一部はおおつち・ ほやファンクラブの個人会員費となります。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
ほやを愛する皆さん、こんにちは(^o^)
今回、「三陸の新鮮な水産物のおいしさを全国に届けたい」という想いから、
三陸ほやのおいしさを全国に届けるべく、
クラウドファンディングに挑戦させて頂いてます!
ほやのおいしさをもっと広めたい!
しかし実際には、ほやの魅力に気づいていない方が多く、
更に震災や貝毒の影響で毎年大量のほやが廃棄されています。
ほやのおいしさを多くの方に知ってもらいたい。大槌町の活気を取り戻したい。
そのためにはより多くの方のご支援が必要になります!
皆様の力強いご支援を賜れます様、何卒宜しくお願い致します!
今回のクラウドファンディングを通して繋がれる皆様、
これからどうぞ宜しくお願い致します(^^)
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。
このコミュニティにコメントする