すべての遺児に安心して学べる環境を。
誰のためでもなく自分のために伸び伸びと学習出来る環境を。「もう勉強したくないよ」と弱音を吐いたり駄々をこねれるくらいに安定した環境を子供達に提供出来るきっかけを...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
誰のためでもなく自分のために伸び伸びと学習出来る環境を。「もう勉強したくないよ」と弱音を吐いたり駄々をこねれるくらいに安定した環境を子供達に提供出来るきっかけを...
移動ができない今だからできる旅とは何でしょうか?現在台湾に滞在中の旅行添乗員でありアーティストでもある企画者が、パンデミック前と渦中の台湾のダークツーリズムツア...
特性のある人も一般の人も、それぞれ特性はあります。一般の人だけ、何かにたけているからその分野で働くのではなく、同じように、特性のある方も、何か一工夫すれば同じよ...
プノンペンから車で1時間半ほどの村に、外資系企業が作った小学校があります。しかし、この小学校には手を洗う設備が無く衛生状態も良くありません。子どもたちの健康状態...
コロナ禍でテレワークが拡がるも仕事場としての自宅環境は課題が山積。家では集中できない、腰痛、ストレスが溜まる等で悩んでいる方が大勢います。ワークプレイスの研究者...
双子・三つ子(多胎)はお出かけしづらい実態があります。私たちは、コロナを機に外に出られないつらさを体感しました。今だからこそ、多胎育児のつらさを伝えやすいのでは...
「やりたい」という「主体性」には、無限に広がる可能性があります。「主体的」な学びが求められているものの、現在の公教育では難しさがあります。そんな「主体性」に特化...
少子高齢化社会の日本では、犬猫の殺処分そして高齢者のペットロスなど、ペットに関する様々な問題が急増しています。その問題を解決する為に開発した「ラブポチ信託®」を...
3-10歳の期間に、運動神経は形成されると言われています。子どもにとって、スポーツとの出会いが非常に重要です。最初に出会う指導者に高い専門性と豊富な経験があれば...
千葉朝鮮学校の38年ぶりのコマチュック(朝鮮初級学校サッカー全国大会)優勝を契機に、学生たちの笑顔のために、安心と安全のために、スクールバスを購入したい!(韓国...
昨今、新型コロナウィルスの影響で、留学先各国では国境閉鎖が続き、失業や世帯収入の減少が原因で、予定していた留学を延期・キャンセルせざるを得なくなった若者が沢山い...
私達はボランティア団体ではないためコロナを理由にまた単発では終わる事が出来ません。自分達でユーチューブしたり頑張ってるよ。自分たちの力で幸せになる。目標達成しな...
しずおか共育ネットは、学校と地域を繋ぎ、キャリア教育・探究学習コーディネートを行うNP0法人です。今年度、静岡県内の高校における探究学習実態調査を実施し、82校...
「#コロナで留学を止めない」ー。コロナで留学を諦めざるを得なかった学生100人に、バーチャル留学3ヶ月を無料でお届けするためのプロジェクトです。
私たち、6年1組は全国の7人に1人が陥っている相対的貧困の同世代の人を救いたいという思いを込めて、自分たちで作った石鹸を売るための費用をクラウドファンディングで...
保護わんの活動も早8年目に入り、様々な企画がそれぞれに進行しています。保護わんは、学校など公的機関での活動が多いため民間のスポンサーが付けづらく、ほぼ皆さんのご...
原発事故の影響を不安に思う福島の母と外遊びが減ってしまった子どもたちに、安心して自然と触れ合える機会を京都への「幼稚園留学」という形でお届けすること、また福島近...
ALSなど神経疾患の原因解明に欠かせない、細胞活動の解析装置の試作・実用化に向けたクラウドファンディングを2度実施し、700名超の方から1000万円以上をご支援...
チーム名「はたらきのち晴れ」障害のある方が活躍できる職場をつくる#障害者雇用 #障害者就労支援
日本の子どもたちが使い終えたランドセルを途上国アフガニスタンの子どもたちに贈る教育支援活動です!
障がいのある人、認知症の人、ひきこもりの人、夢や自信が持てない人、誰もがいきいきと働ける場を共に創る。私たちは山陰初のバナナの大規模栽培(農園)に挑戦します。な...
【寄付って、もっと自由で楽しくていい!】 「なぜ寄付に敷居の高さを感じてしまう? 」5年間支援、寄付活動に携わる中で強くなった疑問。寄付とは「小さな幸せの循環」...
西海市周辺の一部を当法人の巡回車でカバーし、より住民の皆様の活動の幅を広げ地域の活性化に繋げられるよう、地域無料巡回車の運用を始めて8年が過ぎました。公共交通機...
滋賀県日野町教育委員会が、町内の小中学校教職員の勤務時間記録のうち土日祝日の分を削除するよう指示した問題で、教育長などに対する減給や文書訓告が行われました。その...
2020年7月人吉球磨豪雨災害。この災害で甚大な被害を受け、多くの方が被災しました。氾濫した球磨川という自然の恐怖。しかし、それでも球磨川を愛し、共に生きていく...
私達カンボジア笑縁団体Momojiroはカンボジア農村部に小学校を3校建設してきました。現在は継続支援を中心に活動をしています。次回のスタツアでは日本の高校生と...
遺児の進学支援としての募金活動にご協力ください
全国トップレベルの積雪量・人口減少・高齢化率の上昇・衰退する地域経済!岩手でもっとも厳しく美しい町〈西和賀町〉でしぶとく展開されてきた若者たちのアート合宿〈ギン...
このオンラインサロンは、自閉症の長女と定型発達の二女を育てながら、月刊誌「エレガンスイブ」(秋田書店)で執筆をする漫画家・みなと鈴を中心としたコミュニティです。...
私たちBIKAS COFFEEは、コーヒーを通して誰もが社会に貢献できるアクション(=GLOBALACTION)として《完全》脱プラスチックのキャンプを実現しま...