Newsletter #3 ビギナー向けジン入門イベント レポート「芙蓉酒造の目指す、ジンの方向性とは」(後編)
閉鎖いたしました
このコミュニティについて
130年以上の歴史を持つ日本酒蔵「芙蓉(ふよう)酒造」とともに、長野県や佐久エリアの地形、歴史、里山、生き物、植生(ボタニカル)を探究し、“風景とつながるジン”の開発を目指すコミュニティです。
2020年には、第1弾としてクラフトジン「YOHAKHU」をリリースします。
↓↓詳細はこちら↓↓
2021年以降は、クラフトジン探究イベントを行い、地域の植生や森を感じる“香り”を軸に、新しいクラフトジンの開発を目指します。
会員のみなさまと共に感覚を研ぎ澄ませ、1次情報を軸とした“気づき”を楽しみたいと思っています。
主なイベント①「クラフトジン探究イベント」
佐久周辺地域の地形、歴史、里山、生き物、植生(ボタニカル)をテーマに探究を行います。ジンの主たる要素であるジュニパーベリー(ネズミサシ)の自生エリアのフィールドワークや、開発されるジンと地域のボタニカルを味わう“アウトドアダイニング”などを行います。
佐久地域に自生するジュニパーベリーを求めて
浅間山を眼前に行ったアウトドアダイニング
主なイベント②「fromJUNIPER交流会」
佐久市や都内にて、約3か月1回のペースで10人程度の交流会を行っています(ジンの飲み比べによる新商品レビューや、開発中のクラフトジンの試飲など)。
TOKYO FAMILY RESTAURANTで行った交流会
主なイベント③「オンラインコンテンツ配信」
クラフトジンにまつわる様々なトピックを扱うインタビューコンテンツを配信します。開発されたクラフトジンでのオンライン共有会も予定しています。
オンラインで配信した、開発中のジンのテイスティング
fromJUNIPERには、年代や居住地を問わず以下のようなメンバーが集まります。
■クラフトジンを愛している人
■ボタニカルごとの香りを探究したい人
■蒸留を探究したい人
■森、植生、生き物が好きな人
■地形、風景が好きな人
----4.運営者プロフィール----
芙蓉酒造 6代目 企画開発部長の依田 昂憲(よだ・たかのり)
芙蓉酒造協同組合6代目蔵元。創業1887年の日本酒蔵の跡取りとして家業を引き継ぐ。日本酒蔵としては、普遍性をテーマにした代表銘柄「金宝芙蓉(きんぽうふよう)を醸す。一方、あらゆる原材料を焼酎加工するノウハウを持っており、全国各地から地域産品を活かした焼酎加工を請け負う。焼酎銘柄「信州本格そば焼酎 天山戸隠(てんざんとがくし)」では7大会連続全国優勝を獲得。暮らしに近い山に入り始め、地域とつながるボタニカルとの出会いを探究している。
使い込まれた蒸留器とともに
探求者のみなさまがご参加いただけるイベントを多数開催いたします。年内のイベントは以下が決定しています(参加費・交通費などの諸経費は自己負担でお願いいたします)。
●12月26-27日(土・日)*オンラインイベント
“from JUNIPER” 第1弾となるクラフトジンオンライン発表会にご参加いただけます。
※1 いずれも定員あり※2 いずれも依田さんとのディスカッション時間あり ※3 今後の新型コロナウイルスなどの社会情勢によっては、イベントが中止されることもございます。ご了承ください。
《毎月》①〜③のいずれかひとつが提供されます。
① fromJUNIPER交流会の優先参加権
② クラフトジン探究イベントの優先参加権
③ クラフトジン探究にまつわるオンラインコンテンツの配信
※イベント参加費・交通費などの諸経費は自己負担となります。
① fromJUNIPER交流会の優先参加権
3ヶ月毎に開催される、ジンと共にゆるい雑談をする会です。
※首都圏もしくは佐久市での開催
② クラフトジン探究イベントの優先参加権
佐久周辺地域の地形、歴史、里山、生き物、植生(ボタニカル)をテーマにした探究イベントです。ジンの主たる要素であるジュニパーベリー(ネズミサシ)の自生エリアのフィールドワークや、開発されるジンと地域のボタニカルを味わう”アウトドアダイニング”などを行います。
※長野県佐久市の絶景を見ながら、地元シェフによる地元食材と共にクラフトジンを愉しむ会
※参考ムービーはこちら
※イベント参加費・交通費などの諸経費は自己負担となります。
※そのほか、ボタニカル探究フィールドワークも開催予定です。
③「クラフトジン探究にまつわるオンラインコンテンツの配信」
クラフトジンにまつわる様々なトピックを伝えるインタビューコンテンツです。
※交流会・イベントを開催している月はお休みになります。
●Facebookの非公開グループへご招待
●2021年4月中旬に発売されるクラフトジンの先行購入権
① 当ページの「今すぐ参加する」ボタンから入会します(Facebookの非公開グループへ参加ご希望の方は備考欄にFacebookアカウントをご記入ください)。
② 入会申請後、CAMPFIREの自動返信メッセージをご確認ください。その際に、Facebookグループの参加手順をご連絡します。
・芙蓉酒造の依田さんに関しましては、クラフトジンの製造開発を優先しております。そのためCAMPFIRE CommunityおよびFacebookの非公開グループでの情報交換が難しいため、依田さんとのお話を希望される方は、イベントのご参加をご検討ください。
・なお、CAMPFIRE CommunityおよびFacebookの非公開グループの連絡は事務局が行います。
・営利行為、政治活動・その他宗教等の勧誘を目的とした利用はご遠慮ください。
・誹謗中傷、荒らし行為など、グループの秩序を大きく乱す逸脱した行為を禁じます。
・コミュニティメンバー間の個人的なトラブルについては一切責任を負いかねます。
・ポリシー違反があった場合は強制退会させていただく場合がございます。
・その他、CAMPFIREの利用規約に準じます。
※入会後CAMPFIREのメッセージが届かない場合はお手数ですがメッセージ機能にてお問い合わせください。
※月の途中で退会した場合でも1ヶ月分の料金が発生します(当月分は日割り計算になりません)
※お支払いにはクレジットカードが必要です。コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません。
※領収書の発行は行っておりません。
※Facebookの非公開グループの参加にはFacebookアカウントが必要になります。Facebookアカウントが実名登録ではない場合、入会をお断りする場合があります。
※退会の際はCAMPFIREで退会の手続きを行ってください。Facebookグループの退会のみでは退会扱いとなりません。
販売責任者 依田 昂憲
佐久間税務署 酒類蔵置場設置許可通知書 佐久法 1-230号
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
閉鎖いたしました
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
Newsletter #3 ビギナー向けジン入門イベント レポート「芙蓉酒造の目指す、ジンの方向性とは」(後編)
News letter #3 ビギナー向けジン入門イベント レポート「芙蓉酒造の目指す、ジンの方向性とは」(前編)
News letter#5 芙蓉酒造 依田 昂憲さんインタビュー。「蔵元として、志を共にできる人たちと共に歩みたい」
長野県
長野県佐久市にあるコワーキングスペース”ワークテラス佐久”を拠点に活動しています。地域の関わりしろ”SAKUSAKUSAKK”として、芙蓉酒造さんとジンたる所以であるジュニパーを起点に探究が始まりました。手に取り、味わい、香りと向き合う中でたくさんの発見をしていきましょう。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。
このコミュニティにコメントする