2023/12/03 21:00
いいねいいね0
ワクワクワクワク0
おめでとおめでと0

こんにちは!

ファシリテーターのりきやです。

11/26(日)に開催した中小企業診断士受験生勉強会の報告をせていただきます。

目次

1.タイムスケジュール
2.勉強内容
3.感想

1.タイムスケジュール

今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。

13:00 レンタルスペースに集合
13:05 簡単な自己紹介等
13:10 受験理由や勉強方法についてシェア
13:50 自習スタート(1時間25分)
15:15 休憩(15分)
15:30 再開(1時間20分)
16:50 自習の振り返り
17:00 勉強会終了

2.勉強内容

主催を含めて5名の方にご参加頂きました。参加者の方の勉強内容は下記になります。

・財務・会計 過去問→私
・経済学・経済政策 問題集
・財務・会計 問題集
・仕事
・運営管理 テキスト通読

以前から考えていた企画の為、実現でき大変嬉しいです。自習会で社労士受験生の方同士が交流されているのを見て、診断士にも同様の交流があればいいのにとずっと感じていました。同じ勉強している者同士で有意義な情報交換ができました。

最初の1時間で診断士を勉強しようと思った理由やお互いの教材、オススメの教材についてシェアしました。

診断士を勉強している理由には以下のようなものがありました。

・「経営者の言っていることを理解し対等に話せるようになりたい」
・「自分の専門ではない別の部門とも話しができるようになりたい」
・「ビジネス全般の知識を身につけたい、かつその知識レベルを証明できるものが欲しい」

皆様、高い視座で勉強されており大変刺激になりました。中には試験問題を解くだけでなく、実際の業務の中で使えるような形で知識を頭に落とし込もうとしている方もおり、大変実践的で感銘を受けました。

オススメの教材についてもシェアしました。詳細は以下の通りです。

①中小企業診断士 過去問完全マスター

過去10年分の過去問が分野別・頻出別に掲載されており、自分の苦手分野が把握できる仕組みになっています。※7科目分あります。

②TACスピード問題集

大手予備校のTACが出している問題集です。中小企業経営政策は問題集があまりないので

こちらで問題演習するのがいいかもしれません。※こちらも7科目分あります。

③ふぞろいな合格答案

採点基準が公開されない2次試験の合格答案を集め採点基準を分析している書籍です。二次試験受験生のバイブル的な参考書のようです。

3.感想

日頃の自習会と違い、同じ資格を勉強している者同士で集まっている為、突っ込んだ話ができたのが良かったです。

今後の取り組みとしては、「定期的なオフライン勉強会の開催」「診断士受験生でスラックでチャンネルを作成し目標やオススメ情報をシェアし合う」etcの意見が出ました。

引き続き、情報共有しながら取り組んでいきます。

ご参加いただきありがとうございました!

参加申込みはこちら!

参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。

東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。

▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!

ご参加お待ちしています(*'▽')


コメント

このアクティビティは気に入りましたか?