
こんにちは!
ファシリテーターのなりかんです!
11月30日(木)夜に開催した府中自習会の報告をします。
目次
1.タイムスケジュール
2.勉強・作業内容
3.感想
1.タイムスケジュール
今回は下記のスケジュールで開催しました。
19:00 カフェに集合(飲み物を買って席へ)
19:05 簡単な自己紹介・目標共有
19:10 自習開始
21:00 達成度の振返り・ 終了
2.勉強・作業内容
今回は私を含め2名での開催でした。参加者の勉強内容は以下の通りです。
・社労士試験の勉強
・簿記2級の勉強(私)
今回、私は簿記2級の試験対策で一度解いたことがある問題をもう一度解き直していました。
結果は19/23の正答率でした。
弱点が炙り出された気がするので、この機会に意識すべきことを言語化します。
・クレジット手数料に消費税支払い分が含まれない場合は、商品・消費税に分けて仕訳し、商品にかかるクレジット手数料のみを算出
・納付すべき消費税を算出するとき、仮受消費税と仮払消費税の差額だけを計上するのではなく、両方を反対仕訳して打ち消す
・資本準備金を取り崩す場合は相手勘定が「その他資本剰余金」になる
・有価証券の利息計上の期間に、売却日も含める
・有価証券の売却時は、取得時の価額と売却時の価額を算出し、差額の有価証券売却損益を求める
・賃金の消費の仕訳を貸借逆に書く癖があるので、仕掛品と製造間接費に振り分ける感覚を強く持つ
完全に自分用のメモになって申し訳ないです、、、(笑)
3.感想
カフェまで電車を使わず歩いて向かったらいい気分転換になりました。
今回、参加者との会話で印象に残ったのは「社労士試験の内容」についての話でした。
働いている人なら知っておいた方がいい制度についても試験範囲に含まれるらしいです。そういった情報に詳しい人が知り合いにいるのはとても心強いなと思いました。
例の一つに挙がったのですが「教育訓練給付制度」は働きながらでも使えるお得な制度なので、誰もが知っておいた方がいいと思いました。知らない方は一度ググってみるべきです。実は私も利用し、ありがたみを実感したことがあります。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今後も、できる限り平日の夜に府中で自習会を開催する予定です。夜に学習したいと思っている皆さん、ぜひご参加ください!
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
ご参加お待ちしています(*'▽')