2020/06/12 15:57
いいねいいね0
ワクワクワクワク0
おめでとおめでと0

「早起きをきっかけに、自分らしい生き方に目覚める人を増やしたい」

この想いのもと、朝活コミュニティ『朝渋』は、早起きの価値を感じていただく様々な活動をしています。

特に、平日朝7:30から始まる『朝渋イベント』は、これまで140回以上開催され、豪華なゲストの多様な価値観に触れられる朝の人気イベントとして、毎回盛況をいただいております。

7月8日(水)のテーマは「クリエイティブハック」。誰もがクリエイターになれる時代が訪れました。クリエイティビティの発揮には何が必要なのか? あのクリエイターの頭の中をのぞきましょう!

ゲストは6月18日に『ファンをはぐくみ事業を成長させる 「コミュニティ」づくりの教科書』を共著で出版される河原 あずさんと藤田 祐司さん。

この春、多くの企業が否応がなく戦い方の変化を迫られました。不透明な時代の中でも揺るがないために必要なもの、それはコミュニティの力ではないでしょうか。

コミュニティとは、常連や、熱心なファンが集まる場所。企業にとっては大きな強みとなります。

参加する側にとっても、「好き」や「共感」で繋がることができるコミュニティは、これからますます大きな価値を持つ、第3の居場所です。

そこで今回は、コミュニティ運営を知り尽くしたお二人と朝渋代表・5時こーじが、コミュニティがもつ可能性について、”運営側””参加者側”両方の目線で徹底的に掘り下げます。

コミュニティに関心がある方は必見です!

起きたてのフレッシュな頭に入ってくる、ゲスト達の金言や ユーモラスな発想は、1日の始まりを刺激的なものにしてくれます。 一緒に、最高の朝を過ごしましょう!


◎こんな人におすすめ!

・コミュニティ運営に興味がある方
・熱狂的なファンづくりをしたい方
・コミュニティに所属してみたい方
ぜひ、ご参加ください!


◎イベント開催詳細

7月8日(水)7:30〜9:00 「朝渋ONLINE」にて配信
※本イベントは、朝渋ONLINEメンバー限定コンテンツとして、非公開のfacebookグループにて配信を予定しております。CAMPFIREよりご入会くださいませ。


◎ゲストプロフィール

河原 あず(かわはら・あず)さん

Potage コミュニティ・アクセラレーター
富士通を経て、2008年からニフティが運営する(当時)イベントハウス型飲食店「東京カルチャーカルチャー」のイベントコーディネーター就任。年間200本以上のイベント運営に携わる。2013~2016年、サンフランシスコに駐在し新規事業開発に従事しながら様々な現地企業とコラボレーションを重ねる。帰国後、伊藤園、コクヨ、オムロンヘルスケア、サントリー、東急などと数多くのコミュニティイベントをプロデュース。2020年春に独立し、ギルド制のチーム「Potage」を立ち上げ、コミュニティ・アクセラレーターとしてイベント企画、企業のコミュニケーションデザイン、人材育成などを手掛ける。著書に「ファンを育み事業を成長させる「コミュニティ」づくりの教科書」(藤田祐司と共著/ダイヤモンド社/2020年)


藤田 祐司(ふじた・ゆうじ)さん

Peatix Japan株式会社 共同創業者 取締役・CMO (最高マーケティング責任者)
慶應義塾大学卒業後、株式会社インテリジェンス(現 パーソルキャリア株式会社)で営業を担当 後、2003年アマゾンジャパン株式会社(現 アマゾンジャパン合同会社)に入社。最年少マネー ジャー(当時)として、マーケットプレイス事業の営業統括を経て、Peatixの前身となるOrinoco株 式会社を創業。国内コミュニティマネージャーチームを統括したのち、営業、マーケティング統 括を兼務。2019年6月 CMO(最高マーケティング責任者)に就任し、グローバルを含めたPeatix 全体のコミュニティマネジメント・ビジネスデベロップメント・マーケティングを統括。


◎本の見出し

□はじめに
□1章:ビジネス・コミュニティを立ち上げる
・3ステップでビジネス・コミュニティをつくる
・コミュニティを構成する「イベント」と「コンテンツ」
・イベントの規模はリソースに応じて決める
□2章:イベントを企画して集客する
・イベント、最初に決めるのは「トーン」
・「掛け算」で驚きを生み出す
・「足し算」でおもしろさの“ボリューム”を増やす
□3章:オンラインも対応、イベントの盛り上げ方
・懇親会で役立つ「パックマンルール」
・コロナ時代に必須「オンラインイベント」の盛り上げ方
・急増中のオンラインイベント、どうやって運営する?
□4章:マンネリを避け、危機を乗り越える
・コミュニティマンネリの乗り越え方
・災害、テロ…イベント延期・中止の正しい作法
・コミュニティの正しい「閉じ方」
□5章:コミュニティの成果を評価する
・「結局、儲かるのか?」問題への対処法
・KPIにしてはいけない指標と、すべき指標
・必見!絶対赤字を出さないイベント企画例
□6章:コミュニティマネジャーという仕事
・コミュニティマネジャーに必須のスキル
・ファシリテーションスキルはこう鍛える
・どんな社員にコミュニティマネジャーを任せるべきか
□7章:新時代に必須の「コミュニティ思考」
□おわりに
□特典付録:イベントを盛り上げる101のワザ
□特典付録:コミュニティ運営者の参考図書

コメント

このアクティビティは気に入りましたか?