11プロジェクト運営の雨宮です。

我らが「脇阪寿一と未来をクルマで創るプロジェクト」のオーナー脇阪寿一がレーシングドライバーとして今も参戦しているレースに

TOYOTA GAZOO Racing GR86/BRZ Cup 

があります。


レース車両は、皆さんもご存知の通り、多種多様なカラーリングされていますが、今回、2023年のデザインをなんと、プロジェクトメンバー さんから募集することに!

多くの方にデザイン案を出して頂き、その中から3名の方のデザインを取り入れ、共同で最終デザインまで仕上げて頂き、GR86/BRZ Cup 初戦で実車となったレース車両が、脇阪寿一ドライブで初戦を走りました!

今回その過程をメンバーの杉田さんに、レポートを頂きました。

---------------------------------------

11プロジェクト杉田です。

1月の下旬に寿一さんより

『2023年GR86/BRZ CUPに出場する僕のGR86のデザインやりませんか?』

という声掛けがあり、3名のプロジェクトメンバーが考えたデザインを持ち寄り企画がスタートしました。

寿一さんと企画参加者3名、運営メンバーで議論を行い、3名の合作という形でベースは出来上がりました。

その後もデザインの変更・編集、グランツーリスモ7を使い走行中のデザインの見え方を確認したりと、試行錯誤を重ね、スポンサー様へ提出できる物が出来上がり、許可も下りて完成しました。

今回デザインが採用されましたので企画者3名のロゴも車両に載せていただける事になりました!

企画参加者に感想を聞きました。

▼橋津さん

楽しいイベントに参加させていただきありがとうございました。

普段から痛車ラッピングなど製作していますが

レースカーは初めてデザインしました。

痛車をデザインする際は著作権などに注意が必要ですが、

レースカーはスポンサー様への配慮が求められ

一見すると邪魔くさく思える制約も

実はクリエイティブな発想を生み出す要因だったりと

楽しい時間を共有できました。


実際にデザインしたラッピングカーがサーキットを走る姿を観られるのも

11プロジェクトメンバーの醍醐味です。

これからも「楽しい」を共有できる仲間が増えるといいな。


▼安藤さん

ペイントデザインに関わる事はこれまで無かったので、とても貴重な経験をさせていただきました。

微力ながら、皆さんとデザインを組み立てるのは非常に楽しく、また形にできた事を嬉しく思います。

実車が走り抜けるのを観戦するのが楽しみです!


▼杉田さん

デザイン企画に参加させて頂きありがとうございます。

今回初めて依頼者の要望やスポンサー様の要望を考慮しながら作り、

皆でTEAMになりながら物を作り上げていくのは、

非常に楽しかったですし、充実してました。


今回私はグランツーリスモのリバリー機能で作りました。

既にグランツーリスモでデザインをしてリアルで走っているレースカーも多々ありますが、

今後のスタンダードになったらおもしろいですね。

お子様や未経験の方でも憧れのマシンのデザインが出来るかも!??


好きな事、興味がある事を共有できるのは11プロジェクトの良いところですね!

あぁ~早く実車が見たい!!


-----


以上となりますが、プロジェクト内でメンバーさんによって進められている企画は様々ですが、今回のケースは、様々な制約や調整事項もあり、デザインの見直しや、スケジュール的な厳しさもありました。
だからこそ、得られたモノもきっと大きかったと思います。

寿一さん自身も、メンバーさんと作り上げられたことを非常に喜び、この車両で、GR86/BRZ Cup を走ることことを非常に楽しみにしていました。


<以下 脇阪寿一コメント>
86レースの現場には毎レース沢山の11プロジェクトメンバーが駆け付けてくれます。そんなメンバーの皆さんに、もっともっと気持ちが入り楽しんで頂く様な思索は無いかと考えた時、思いついたのがレースカーのデザインでした。僕自身苦手なデザインと、メンバーの皆さんのスキルややる気、思いみたいな凸凹が合わさり、素晴らしい作品となりました。

改めて、デザインや映像化にご協力頂いたメンバーに感謝します。

この「奏の森 Resorts」のデザインは86レースだけでなく、グランツーリスモやiRacingなど、様々なeモータースポーツの世界でも我々メンバーが走らせますので、そちらも楽しみにしていてください。

<脇阪寿一コメント ここまで>


カバーデザインだけでなくプロモーションムービーもメンバーさんの手によるものです。

めちゃくちゃカッコイイですね!
ありがとうございました。

このように11プロジェクトでは、参加して楽しむ以外にも、メンバーさん自身が企画参加することでより、脇阪寿一と一緒に悩み、考えながら企画を実現する楽しみ方もあります。

是非、皆さんのご参加お待ちしております。

コメント

このアクティビティは気に入りましたか?