【コロナ禍、子どものオンライン交通安全教室のための機材購入にご協力を!!】
長崎県交通安全協会では子ども達の交通事故防止のため交通安全教室を行っています。新型コロナウイルス感染防止のため対面での交通安全教室が難しい状況です。そのためオン...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
長崎県交通安全協会では子ども達の交通事故防止のため交通安全教室を行っています。新型コロナウイルス感染防止のため対面での交通安全教室が難しい状況です。そのためオン...
YDラム倶楽部は、山立会の“里山放牧ひつじ”を通して、たくさんの方々に畜産に興味をもってもらい、正しい知識をもとに日本の畜産の未来を考えていくコミュニティです。...
コロナ禍で、実は一番がんばっているのは意見を言えない子どもたちではないでしょうか? 本当なら楽しい給食も、もう慣れてきてはいるけれど、退屈な時間を過ごしています...
・名古屋の都市農業をみんなで応援するプロジェクト。ひとりひとりができる応援をし、最後はみんなが笑顔になることが目標です。名古屋の未来の農業を支える未来っこ(18...
さまざまな場所に車で出店する、移動販売型の古本屋をスタートします。購入した白い車を「ブルーバードブックスが来てますよ!」とアピールできるようにカラーリング、車内...
大分市で不登校の子どもたちの居場所を運営していますが、近隣に15階建てのマンションが建つことになり、急遽移転しなければならなくなりました。この移転に際し、今ある...
《NEXT GOAL支援者100人》僕は絶対、絶滅危惧種を守りたい! 絶滅危惧種のドジョウなどのグッズを買うと、自然保護団体の活動を支援することができる!
2021年10月16日、22年ぶりに岩見沢でねぶた運行が復活しました。22年前、岩見沢ねぶたの伝統が途切れたのは、担い手不足が原因でした。 昨年復活できた岩見...
自分の悩みや生きづらを感じやすくなる中高生へ。生きづらさの本質を考える授業を通じて、個々の思いやりと想像力で過ごしやすい環境を作れるということを伝えます。 「障...
障がいや病気のある兄弟姉妹がいる人のことをひらがなで「きょうだい」といいます。我慢したり人に合わせて生きるのに慣れしまっているきょうだい達は、特有の生きづらさを...
地球の資源を大切にしながら、私たちの健康と豊かな暮らしをサポートする環境に優しい「竹」から作った歯ブラシです。交換時期がひと目でわかるマーク付き。使用開始月にチ...
ベトナム人が大好きな日本人と日本が大好きなベトナム人が参加するオンラインサロン! このサロンの目的は「学習」と「交流」にあります。 スタッフによる定期交流会...
オリジナルソング&ダンスを踊りながら障がい者と社会が交流を深めるためのイベントを、浜松の街中で開催したいと思っています。障がい者支援を行っている当施設の30周年...
大学生メンバーが実際にモンゴルに赴き、現地のボーイスカウト組織と協力して奉仕活動を行います!モンゴルスカウトとも議論を重ねた上で、「ウランバートルでの植林」「エ...
名古屋市緑区で、就労が困難な障がい者の就労継続支援A型事業所として、2013年より開所し、 20名の方が利用されています。車好きな方が多く、新しい事業を全員で検...
2019年11月に宮城県気仙沼市にオープンした”バスケットコート”と”カフェ&Bar”が併設している「F.C.U.P」市内に不足している「室内遊び場」として多く...
コロナの感染拡大、長期の封鎖により大打撃を受けたネパール。その中でも大きく打撃を受けているのが野生動物を見せるジャングルのガイドたちです。彼らにバーチャルでのガ...
NPO法人CANは、北海道札幌市で家庭や社会からのサポートがない若い人への伴走支援を行っています。地域社会や既存の支援につながりにくい方々との関係をつくる場とし...
キャンプ場づくりが地域課題の解決に!楽しみながら社会問題に取り組む活動です。障がい者も高齢者も活躍できる地域のシンボルを岐阜県瑞浪市に作りたい!と思い、このプロ...
【ネクストゴールの200万円を目指して駆け抜けます!】 海が見える丘の上に、忘れられない自然体験ができる場所を創ります! 子供向けのキャンプや企業向けの研修...
「学校帰りに寄れる場所はコンビニぐらい」 これは阿賀町の中高生みんながよく口にする問題。 そんな阿賀町には無数の空き店舗があります。 自分たちで学校帰...
ひと粒の葡萄。小さいけれど張りつめている。ひと房の葡萄。少しづつ違う果実が私たちの気持ちを豊かにする。私たちは違っていていい。変化し揺れながら、厳しい環境に生き...
学生が主催する全国規模のオンラインイベント「全国オンライン学生祭【全オン祭】」。全国の学生がオンラインでつながれるような、次世代のイベントを作りたい!第2回開催...
皇居のお濠に咲く千鳥ヶ淵のさくらなど、千代田区内には約2,000本のさくらがあります。コロナ禍でさくらを維持管理するための資金が不足し、千代田区のさくらに危機が...
2022年4月、横浜に"暮らす学校"をオープンします!人生について1人悩む20代に、対話に溢れる日常が広がってほしい。リターンには対話のセッション/生き方テラコ...
私たちは「大切な人にあげたくなる、部屋にもおきたくなる、おいしい備蓄食品」をコンセプトに、「みやげ備食」という新しいかたちの備蓄食品を開発しています。今回はより...
長野県小川村小根山地区に鎮座する小川神社では、7年に1度、御柱大祭が開催されます。今年5月3日、4日はその御柱大祭です。祭りは北信(長野県北部)随一といわれる祭...
1995年1月17日に阪神淡路大震災が発生してから、2023年で28年の月日が経ちます。震災で亡くなられた方への鎮魂・追悼、また震災から得た防災、減災の教訓を未...
車いす利用者等の中には、美味しいお店に入りたくても段差などのバリア(社会的障壁)があり諦めてしまうことがあります。誰でも気軽に入店できる地域をみんなで作っていく...
大阪府大東市で、小学生・中学生・高校生・大学生が自由に過ごせる、予約・料金不要の居場所作りを行っています。長引くコロナ禍で実現できていなかった『こども食堂の設立...