秘密の忘年会2024
残り12名
このコミュニティについて
臨床医の視点で漢方薬を学ぶオンラインサロンです。
現代の臨床で現在使える保険適用漢方薬を使って、
西洋医学で対応できない病気や症状に対応するのは、
もはや臨床医としてあたりまえの時代となりました。
困っている患者さんのために何か処方できる漢方薬はないか、
臨床の悩みを相談して、より良い処方ができるようになりたい。
そんな先生方のための症例検討会&勉強会です。
臨床に熱心な先生と活発に意見交換して漢方薬の新しい使い方を一緒に研究しましょう。
医師・歯科医師限定のオンラインサロンです。
入会後は、Facebookの非公開グループへご招待します。
以下、カンファレンスやイベントへの参加方法はFacebookでお知らせしています。
*漢方についてご質問・ご相談いただけます
*Zoomでのカンファレンス(毎週火曜日21時~)にご参加いただけます
*カンファレンスのアーカイブを1週間の期間限定でご視聴いただけます
*毎月第4金曜日は冨澤英明先生の特別セミナー「冨澤デー」開催
*特別ゲストや、リアルイベントなども行っています
こんな先生におすすめ
・保険適用漢方エキス剤を使おうとしている、あるいは、使っている医師、歯科医師
・難しい症例について一緒に考えたい
・自分の臨床の工夫を共有したい
・古典や漢方理論を勉強してみたけれど、いまひとつフィットしない
・古典や漢方理論にとらわれず、現代の医師として漢方をふつうに勉強して、専門家になりたい
・漢方を勉強してみたいけれど、入りたい勉強会がみあたらない
サロンオーナー新見正則より
おなじみYouTubeチャンネル「漢方jp」より、僕たちが今後やっていきたいことを語っています。
ぜひご覧ください↓↓
『モダン・カンポウ』シリーズ、『フローチャート漢方薬治療』シリーズをはじめ、
50冊以上の漢方薬のシリーズを刊行し、多くの西洋医の先生からご支持を頂きました。
フローチャートを参考に実際に漢方薬を処方される先生が増え、
現在、漢方薬を多くの医師がふつうに処方するようになりました。
一方、これまでの漢方の勉強システムは、
入門し数年かけて勉強する、専門医になる、というものです。
実際、勉強しようとすると、陪席のために相当の時間がとられたり、
1800年前の古典を勉強することを求められます。
現代の超忙しい臨床医に本当に必要な勉強システムがどこかにないか。
自分たちが勉強したいと思えるシステムがないならば、
自分たちで作るしかない、と考えるようになりました。
僕たちは、西洋医が保険診療で漢方を処方するために必要な内容を
「医療用漢方製剤テキスト」としてまとめています(現在、出版準備中)。
将来的には、このテキストから試験を出題してパスした先生を「フェロー」として認定し、フェローが集う場をつくり、
漢方薬の新しい使い方、新しい漢方薬を生み出すための創意工夫をめざして準備しています。
漢方を勉強するための新しいプラットフォームを立ち上げ、
将来に残る勉強システムを作ることをめざしたいと考えています。
そのための布石として、まずはオンラインサロンを始めることにしました。
勉強してみたいことなどはリクエストしてください。
皆さんが興味のあることを勉強できるよう、進めていきます!
漢方の昔の知恵を学んでも、がんと梅毒と脚気は治せません。
今ある漢方薬や生薬で、今ある病気や症状を治しましょう。
前を向いて漢方を勉強しましょう。
新見正則先生プロフィール:
1985年に慶應義塾大学医学部を卒業。1993年~1998年に英国オックスフォード大学医学部へ留学し
移植免疫学でDoctor of Philosophy(DPhil)を取得。2013年にイグノーベル賞を受賞した。
専門は消化器外科、血管外科、移植免疫学、漢方医学は松田邦夫先生に学ぶ。
外科医こそ漢方薬を!
血流を操るイメージで、痛みはもちろん、激しい炎症から冷えの拘縮まで幅広く対応できます。
現代医学者の目線で、古い薬の新しい使い方を追究しよう!
冨澤英明先生プロフィール:
福井大学(旧・福井医科大学)を卒業。2004年大阪大学整形外科医局へ入局し、関連病院で研鑽を積む。
現在は東京蒲田病院整形外科部長として、枠組みにとらわれず、古今東西を通じて整形外科に使える
治療ハックを探求中。
よくある質問
・医師・歯科医師以外でも漢方に興味があれば入会できますか
→いいえ、申し訳ございませんがご入会いただくことはできません。
・漢方を使ったことがありませんが、入会できますか
→はい、OKです。
・自分の代わりにほかの医師にカンファレンスに参加してもらってもよいですか
→いいえ、申し訳ございませんが参加いただくのは会員の先生限定です。
・過去の配信を視聴できますか
→申し訳ございませんが、後日配信は1週間のみの限定です。
ダイレクトな相談も含まれるため、短期間での視聴をお願いしています。
・本オンラインサロンでは実名、カメラオンでの参加をお願いします。
また、Facebookを利用しますので、
Facebookのアカウントをお持ちでない先生は開設していただく必要があります。
・本オンラインサロンはメンバーの「医師・歯科医師」限定としています。
このため、入会時に必ず自己紹介フォーム(Googleフォーム)にご回答いただき、
氏名、医師・歯科医師かどうかなどを確認させていただきます。
確認できない点がある場合は、入会をお断りさせて頂くことがあります。
なお、その場合にも決済後のご返金やキャンセルは一切いたしかねます。あらかじめご了承ください。
・決済完了後、Googleフォームでご回答いただき、運営側で承認されたら、本オンラインサロン入会となります。
入会後、登録いただいたメールアドレス宛にFacebookの非公開グループへの招待メールを
お送りさせていただきます。Facebookのチャットで質問をお受けいたします。
・本コミュニティは非公開のグループです。コミュニティ参加者の情報、内部情報等を漏らさず、
秘密を厳守できる先生のみ、ご参加ください。何らかの問題が発覚した場合、または、他の利用者への誹謗中傷、
荒し行為など、コミュニティの秩序を大きく乱す行為があった場合、強制退会とさせていただく場合があります。
その場合にも決済後のご返金やキャンセルは一切いたしかねます。
・領収書が必要な先生は、サイト内のメッセージ機能で領収書の発行をご依頼ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
CAMPFIRE利用規約
・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
人数制限あり:あと12人まで
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
東京都
株式会社新興医学出版社(医学書籍・医学雑誌・検査器具の専門出版社)
わたしたちは51周年を迎えた医学書専門出版社です。
「医学を研究者のみのものとせずに、一般臨床に直接フィードバックさせ生きた学問としたい」という出版理念のもと、先生方と一緒に、医療の力でよりよい社会の実現をめざすサポートができればと考えています。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。
このコミュニティにコメントする