さんは、日々のひらめきや思いつきをどう扱っていますか?
ただメモしておくだけで、後で見返さないことはありませんか?
メモを貯めてはいるけれど、それをどう活用していいかわからず、眠ってしまってることってよくありますよね。
この記事は、そんな日常の小さなストレスから解放され、それぞれのアイデアが大きな価値を生む手助けをしてくれる、Zettelkastenメソッドについての連載です。
Zettelkastenメソッドとは何か?
Zettelkastenメソッドは、日常生活や仕事で浮かんださまざまなアイデアや情報を効果的に管理し、発展させるための方法です。
Zettelkastenはドイツ語で「メモ箱」を意味し、その名の通り、もともとは紙のカードに情報を記録し、箱に入れていくという管理方法でした。
たとえば、仕事の合間に浮かんだアイデアや、友人との会話で得た情報、興味深い本の内容などを、メモすることを考えてみましょう
友人との会話で新しいアプリのアイデアが浮かんだ場合、そのアイデアをカードに書き留めて、「アプリ開発のアイデア」というカテゴリーの箱にしまっておきます。
このとき、箱の中でも特に関連性の高いところにしまってみましょう。
もし離れた複数の場所に関連性の高いメモがあったら?
そのメモの場所を書き留めておきます。
Zettelkastenメソッドは、こうしてアイデアを整理したり、関連させたりして、より価値のあるアイデアに発展させるのに役立ちます。
授業や研究の中で得た知識やアイデア、本や動画でみた知識。
こういったメモをそれぞれの小さなカードにそれぞれ記録し、関連付けていくことで、複雑な概念を理解しやすくなります。
また、研究発表やレポート、ブログ記事の執筆をする場合、複数のメモをつながりからたどっていけば、簡単に執筆できてしまうでしょう。
さらに、アイデアを箱の中から探しているうちに、新たな発見を生み出すこともあります。
この箱やメモは必ずしも物理的なものではなくても、結構です。
大事なのは考え方で、私の場合はNotionでZettelkastenを行っています。
このメソッドを使うことで、自分のアイデアや情報を効果的に管理し、成果を上げるための第一歩を踏み出すことができます。
アイデアが整理され、組み合わされることで、新しい発見や洞察が生まれるかもしれません。
そして、あなたの日々の活動や目標達成に役立つかもしれません。
あなたがせっかく書いたメモたちを起こしてあげましょう。
次回からもう少し具体的な話をしていきます。
さいごに
ここまでご覧いただきありがとうございます。
noteのマガジンに登録して連載をおいかけていただけると嬉しいです。
質問などは
X:旧Twitterでも受付中 → https://twitter.com/Toshi_yaminabe
