
こんにちは。
ファシリテーターのシオミです。
12月29日に行った自習会の様子を以下に書きます。
目次
1.タイムテーブル
2.学習・作業内容
3.感想
1.タイムテーブル
今回は下記のタイムテーブルで開催しました。
08:30 カフェに集合
08:35 簡単な自己紹介等
08:40 自習スタート
09:30 休憩1
09:35 自習再開
10:30 休憩2
10:35 自習再開
11:25 振り返り
11:30 終了
2.学習・作業内容
本日は2名での開催になりました。参加者の学習内容は以下です。
・AWS
・数学、プログラミング
本日、私は数学の勉強(線形代数)をした後にプログラミングの資料を読んでました。
線形代数は固有値•固有ベクトルについて復習しました。
固有値は行列式の持つ個性のようなもので同じ固有値を持つ行列式同士は似た性質を持ちます。
この関係を元に例えばGoogleの検索エンジンなどに応用されているそうです。詳しいことは分かりません。
固有値•固有ベクトルは普通に数学の問題を解くだけでも有用なので統計や数学を勉強したい方は線形代数(初学者にはだいぶ難しい)に一緒に齧りつきましょう。
本当は今日は固有値の問題はサクサクと解いて線形写像の分野もやりたかったのですが直行化や基底の話で躓いてあんまり進められませんでした(あとは問題演習での計算ミスも多々)。一旦基礎の方に戻って積み上げようと思います。ヨビノリが解説してくれてもいるのでそちらも参考にしつつ。
プログラミングはMatlab / Simulinkに関する資料も読みました。データ解析やモデルの作成が上手くなったら楽しそうだなと思うので頑張りたいです(浅)。
3.感想
今回使ったカフェは全体のスペースは狭いですが落ち着いた雰囲気で勉強しやすかったです。でも昼前になると結局混み始めました。
窓から新幹線が見えました。
東京駅付近でも新幹線が見えるカフェで定期的に開いていますが、東京駅付近のカフェだと目の前を新幹線が横切るのに対して今回のカフェだと奥に向かって遠のいていく新幹線を眺める構図です。
勉強の合間にぼんやりと眺めるにはこちらの方が好きだなと思ったりしました。
休憩時間には高校、大学時代の部活動の話をしました。参加者の方は一貫して演劇をしていたそうです。
高校では既成の台本を用意していたものが、大学になるとメンバーが台本を書いてそれを上演するようになったそうです。
大学の部活動って経験値と時間の余裕がかけ合わさってセミプロレベルのガチ勢が現れますよね。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv
ご参加お待ちしています(*'▽')