2020/04/06 11:58
いいねいいね0
ワクワクワクワク0
おめでとおめでと0

//もちおのソフトテニスノート

//2020年4月6日(月) 第82号


-------------------------------------------

※本来、裏Stepの記事はメンバー以外には非公開ですが、今回の記事はできるだけ多くの人に読んでほしいので公開しています。



こんにちは。もちおです。


今回は「コロナの中でどうやって部活動をやるか?」っていう話をします。


「おいおい、学校を休校にするかどうかの議論がされているなかで、部活動のことなんか考えているんじゃねえよ」ってツッコミたくなりますよね。

でも、授業は遠隔授業とかいろいろな方法が議論されている一方で、部活動については何も考えられていないような気がするんです。

これでは、部活を頑張っている中高生と応援している保護者があまりにもかわいそうだなと思ったんですよね。


ということで、この状況の中でどうやって部活動を運営することができるのか?について、考えてみました。


━━━━━━━━━━━━━━━━
「全員でやる」モデルから脱却せよ
━━━━━━━━━━━━━━━━


まず、部活動をやるにあたって「三密」を避けるのは当然です。

例えばソフトテニス部って、今だったら「みんなが同じ時間に集まって、みんなで練習する」っていう感じで練習しているところがほとんどだと思うんですけど、それはもうNGなわけです。


まあソフトテニスは基本的に屋外のテニスコートで練習するので、密閉空間っていうわけじゃない。

だから、実は三密はクリアしているんじゃないのかな?っていう気がしないでもないんですけど、だとしても「みんなが同じ時間に集まって、みんなで練習する」っていうのはさすがにリスクが高すぎます。


つまるところ、今までのような「みんなが同じ時間に集まって、みんなで練習する」っていう活動モデルから脱却しないことには、コロナの中で部活動を運営していくのは無理なわけです。


で、ここで「もう部活動はできないんだ」って思考停止してしまったら、そこで終わってしまう。

もうちょっと考えてみます。


解決策の1つとして考えられるのが、「部員を何グループかに分けて、時間・曜日で分けて活動する」」っていう方法。

例えば、18人の部員を6人ずつの3グループ(A・B・C)に分けて、「月曜日はAグループ」「火曜日はBグループ」もしくは「13:00〜14:00はAグループ」「14:30〜15:30はBグループ」みたいな感じです。

こうすれば、少人数のグループで活動することになるので、「三密」は避けられるのかなと思います。

ソフトテニスの場合、人との接触をともなうコンタクトスポーツではないので、感染リスクはかなり下げられるかな、と。


ただ、学校自体が休校になってしまったら、こういう解決策すら実施不可能になってしまうんですよね。

あくまで部活動は教育活動の一環なので、休校措置がとられているのに部活動を行うのはさすがに違和感すぎる。


もうちょっと考えてみます。


━━━━━━━━━━━━━━━━
リアルからの脱却
━━━━━━━━━━━━━━━━


インターネットの力を使えばいいんじゃない?って思いました。


これはもはや既存の部活動の概念を変えることになるんですけど、「チーム」っていうものをバーチャルなものにするんです。


指導者が筋力トレーニングのメニューや少人数でできる練習メニューを作成して、それをグループチャットで部員に送信します。

で、部員はそれぞれ、そのメニューを自主的にやる。

2〜3人で集まって練習ができる場合は、どこか公園とかで練習をするわけです。

で、部員はグループチャットで指導者に練習をしたっていうことを報告する。


ランニングのメニューが課されていた場合は、ランニングのタイムを報告したりもできますよね。

練習の様子を動画に撮って、グループチャットで共有するのもありだと思います。


そうしたら、指導者(もしくはチームメイト)が、練習報告の内容・動画を見て、「次はこういうことに気をつけて練習してみて」などとアドバイスをする。

通信環境が充実しているのであれば、ビデオ通話をしてリアルタイムでやりとりをすることもできますよね。


もちろん指導者と部員が同じ場所に集まって練習をするのに比べると、練習の精度とかアドバイスの濃さは劣るかもしれませんが、インターネットの力を使ってチーム(部活動)を運営するのは、1つの解決策だと思うんですよね。


実際、社会人はテレワークとかやっているわけですから、部活動でも似たようなことができなくはないはずなんです。


テレ部活。


━━━━━━━━━━━━━━━━
テレ部活
━━━━━━━━━━━━━━━━


で、テレ部活のような「インターネットを使って、チームを運営する」っていうスタイルが、今後は1つのチーム運営のあり方になっていくんじゃないのかな?って思っています。


コロナをきっかけに、この動きが加速するんじゃないのかな?と。


テレ部活みたいな方法が広まれば、1人の指導者がいろんなチームの運営に関わることだって可能になるんです。

そうすれば、指導者不足も解消される。


もちろん、リアルの場にみんなで集まる時よりも「強制力」は下がるので、より選手自身の自己管理能力が問われることにはなります。

が、そもそも部活動っていうのは自主的にやるものなので、自己管理能力がより問われる環境はむしろ良いことだろう、と。


で、実はいま頑張って立ち上げようとしている裏Stepっていうのは、まさに「テレ部活」なんですよね。

バーチャルなチームなわけです。


今、まさに裏Stepの真価が問われる時なんですよね。

残念ながらまだまだ「テレ部活」っていう概念は理解されないので、裏Stepは前途多難なのですが、、。がんばります。


「じゃあコロナの中で大会はどうするの?」ってことになりますが、このあたりはもう少し考えて、また裏Stepの記事に書きます!


以上です!ではでは。

コメント

このアクティビティは気に入りましたか?