
今回、立ち上げた映像系コミュニティは、通常のCommon program、学生向けのStudent programという二つの設定が設けられています。Studentと書いてありますが、特に学生証の提示も必要無いので、どちらを選ぶかは個人の判断に委ねられています。
というのも、同じこと発信していても、それぞれの立場によって得られるものは全く違ってくると思うからです。
まだ、スマホで動画を撮っていて動画に興味を持ち始めたという人。または写真用に買ったカメラが動画撮れるということで、これからは動画もアプローチしていきたいと思っている人。動画には興味はあるんだけど、まだ何も始めていないくて、どんな機材を揃えれば良いのか知りたい人。
こういった方々は、今まさに〈0から1〉を生み出そうとしている人でしょう。
ただ、何でも始めるときは「本当に自分にはソレが出来るのか?」という不安が付きまとうもんです。自分にできるかどうか分からないだけに、その出資に関しては抑えておきたいと考えるのが常識だと思います。(この段階で自分にかなり投資が出来る人はかなりの確率で成功する人です)
そんな人達の為に半額に設定されているのが「Student program」です。通常との違いはDMでの質問は受けられないという事だけです。
そういったことなので、学校に在籍してるとか、年齢的な事は全く関係ありません。
では、Common programというのは、どんな人に向けられているのかというと〈1から2へ〉進んでいこうとしている人でしょうね。
これはもう歩き始めている人です。趣味ではやっているんだけど、それを仕事にしたい。もしくは、仕事で映像には関わっているんだけど、もっと自分の思い描く映像を作っていきたい。またはチームを作りたいという人もいるかも知れません。
そんな人は1から2へ、もしかしたら2から3、4へ向かっている人達だと思います。いまの時点の作品があるわけですから方向性も見えてきています。
ただ、こういった人が何かを得られる場所はかなり限られてきます。
今までは就職した会社の先輩や上司が務めていた役割りですが、今はフリーランスでも発表出来る場所がかなりあるだけに独学で突き進めちゃうんですよね。それが良い部分も大きいのですが、次のステップに進もうと思ったときにパラダイムシフトを起こさないといけない。
それに関しては自分の経験値からはアドバイス出来ますが、その人の置かれている状況や時代性によって様々です。それが1対1のコンサルティングとは違う、色々な人がいるコミュニティと言う存在が意味を持ってくるのだと思います。