
皆さん、こんにちは。すみながめチャンネルへ、ようこそ今回の動画は Inkscape のチュートリアルではなくって、僕が Blender を練習している動画になっています。いつもはちゃんとした服、スケープのチュートリアルを作るためにいくつか準備をして動画を作っているんですが、今回はちょっと趣向を変えてと言うか、違う感じでやっていこうと思っています。具体的にどんなふうに違うことをしようかなと思った時にえーと今3 dcg の3 dcg を作れるようになれたら嬉しいかなということを思って言ってそうだ、Blenderを練習しようと思って、この練習をしてみました練習を始めてみましたで、Blenderは実は使ってみると言うか、触るのは、初めてじゃなくって、何度も何度も挑戦したことはあったんですねまただ、なかなか上達せず、なかなか身につかず、なかなかうまくいかなくてで使う機会も結構減っちゃったりしてちょっと行ってはすぐ辞め、ちょっと入ってすぐ辞めて言って、結局何もまだ身についてないんですよねで、なので2019年は今年こそはBlenderを見つける年にしようということにしまして、今年からレンダーを定期的に練習していこうかなと思いましたで、これが、その第一弾になるというわけですね。で Blender を使いたい理由ってのは、色々あるんですけど、まあ、この練習の動画をですね、今、この動画は第一発目40分ぐらいあるんですけど、この一発目の動画ぶんぐらいある動画をですね、なぜじゃあすみ、ながめチャンネルにあげるのかというところなんですが、普段僕がすみ、ながめチャンネルで行くスケープのチュートリアルをあげているんですけど、僕 Inkscape を使い始めて多分56年ぐらい経ったと思うんですけど、まあ56年ぐらい使ってると、とまあ、一定の機能は分かってきたかなという感じにはなってるんですねでえーと Inkscape を使って、僕自身がですね、楽しくイラストを書いて遊べているんでこの Inkscape っていうソフトウェアに恩返しをしたいなと思ったんですね。ちょっと話がそれちゃってますけど、もうちょっと話を戻してですね、そもそも何で僕がすみ、ながめチャンネルやってるかって話になっちゃったので、それはちょっと離すとですね、まずそもそも Inkscape ってオープンソースソフトウェアでフリーソフトなんですよね。オープンソースって、つまり世界中のいろんな人がこの Inkscape っていうソフトウェアの開発に携わっていてで、世界中のいろんな人がこの寄ってたかって開発をしてくれているソフトウェアが Inkscape なんですよね。そういうソフト行って別に、他にもたくさんあって Google Chrome も一応、オープンソースソフトウェアなんで、世界中の開発者が Google Chrome の開発に貢献してると言えばしてるはずしてる可能性があるんですかね。実際にオープンソースソフトウェアだからと言って、実際には Google の社員しか開発に関与してないっていうことはま可能性としてありえる気がするんですけど、まあ、基本的にはオープンソースなので、誰もが海辺を提案できる改造できる新機能を提案できるようなソフトやんなってるんですね Google Chrome で Inkscape も一緒で世界中のいろんな人がいろんな開発者の人が Inkscape の開発に携わっていろんな新機能をつけたりとかまバグを直したり、とかしてくれてるわけですよね。で、そういう世界中のいろんな人が作ってくれたソフトウェアをタダで使わせてもらってですね、僕も含めて、世界中のいろんな人が Inkscape のユーザーはみんなただで使わせてもらっていてで、それでまあ、楽しくですね 開いたりとか、まあ、ロゴ作ってみたりとかといい時にはこうアニメーションとかも作れるかも、しんないんですけどまぁそんなことをやったりして Inkscape で、楽しく趣味を遊んでるわけですよね。みんなまま仕事に使ってる人もいるかもしれないですけど、まぁそんな中でですね、僕は、そうやって行くスケボー6年7年ぐらい使って遊んでいるんですけど、この僕が Inkscape を使って得た楽しみ様ですねまあ、いろんな人に還元したいし後はその作ってくれた開発者の人ですよね。世界中の多くの開発者が Inkscape の開発に携わってくれてるわけですけど、そういった人たちに何か僕からも恩返しをしたいなと思ったんですよね。でどんなお菓子ができるかなと思った時に、まだから僕は Inkscape プロジェクト Inkscape の開発をするプロジェクトに何らかの形で、僕も実際に貢献したいなと思ったわけですよねではどういった貢献の仕方があるのかなっていう考えた時にですね、僕はプログラミングができないので、 Inkscape の佐野オープンソースプロジェクトだとはいえ、僕が、そのソフトウェアの開発に携わるってことは、あんまり考えられなくてですねまあ、昔 C 言語とか書いたことあるんですけど Java も変えたことあるんですけど、まぁ Inkscape みたいな凄い商用に近いかなり高品質なソフトウェアの開発に僕が携われるほど、僕はプログラミングのスキルがなくてですねだから寄せる何が言いたいかって言うと、 Inkscape のプロジェクトに対して、僕がプログラマーとして恩返しをするとか貢献するってことはまあできないなー、ってのは思っているんですねでは、そう考えた時にそうだとしても僕は Inkscape からたくさん楽しみは得たので楽しい Inkscape 使って楽しい楽しい、たくさんの楽しい思いをしたので、何とかして Inkscape ぷのコミュニティに対して恩返しをしたいなと思っただけですで、そこで僕が思いついたのが、相談者解説する動画を作ろうと思ったわけですね。で僕はすみ、眺めのブログっていうのもやってるんですけど、そっちでも時々解説したら登場してるんですが、引用させて頂いているんですけど、日本語のチュートリアルとしては8 Inkscape の公式のマニュアルっていうのがオンラインにありますよね。それとあと Inkscape あっていうウェブサイトとかもありますね。あれもすごく参考になる情報を沢山持ってますが、他にも Inkscape . JP っていうものすごいオフィシャル感のあるドメインを持ってらっしゃる Inkscape の解説のウェブサイトもありますよね。スケーププロジェクトの公式のウェブサイトではないと思うんですけど、あれはファンメイドの僕みたいな人がやってるのと同じようにファンメラノサイトだと思うんですけど、まだもすごくよく出来てるサイトで Inkscape . jp ってのがあったりとか、まあ、そんな感じですね Inkscape のチュートリアルをやってるっていうのは別に、僕だけじゃないわけですよねで、ただ日本語で探してみると、今言ったような所、プラスアルファぐらいしか実際にはなくてですね、意外と Inkscape のチュートリアルって文を探してもないんですよね。で多分、今 Google とすみ、ながめチャンネルがすごいたくさんヒットしてくれる状態になったのかなと思ってんですけど、まあ、他にも今、僕は予定のウェブサイトかすみの画面がヒットするような気がするんですけど、何が言いたいかって Inkscape の日本語の解説って結構 Web に少ないんですよね。で僕は Inkscape を何というか、ある種何年か使ってまあ試行錯誤しながら体で覚えていったみたいなところがあってまあ、だからこそ今の解説の動画とか作ってるんですけど、とはいえ、今から始めようっていう Inkscape の山のニューカマーの子達に対して結構 Inkscape ってハードルが高い状況になってるなと思っていて、そういった人たちに対して Inkscape って、こういう風に使えるんですよっていう使い方を解説する動画があったら、分かりませんじゃないかなって、思ったんですよね。で、まあ、それを作ることによって、だから結局何がしたいかって言うと Inkscape プロジェクトに対してどう貢献できるかって言うと、まぁユーザーの数を増やすことができる子でユーザーの数が増えなかったとしても、その今使っている人たちが何か困った時、困る困る事にチョクメンした時にまぁあわよくばですねすみながめチャンネルの動画を見て問題を解決してくれたら嬉しいなと 他にも、その勇姿で開発してくださっている世界中の寄ってたかって Inkscape を作ってくれているそのプログラマーの人達開発者の人達に対してもま、もちろんユーザーがいないよりはいた方がいいと思うので、そういう動画が増えることによって、開発者の人もちょっと嬉しくなるんじゃないかなー、と言うことを真うっすらと期待してるわけですね。というわけで、なぜ僕が Inkscape tutorial おす、みながめチャンネルでやってるかって言うと、一番最初のモチベーションは Inkscape プロジェクトっていうオープンソースのプロジェクトオープンソースのソフトウェアのコミュニティに対して僕自身も何らかの形で貢献したいなって思ったのがきっかけでしたそれで僕はすみながめチャンネルを始めたんですよね。で、今2016年の4月に棲み、斜めチャンネルを始めて16年の4月から9ヶ月ぐらいと17年、18年の24か月で合計で今33ヶ月すみ、ながめチャンネルをやってる状態ですそれで毎月3個の動画を出してるんで今、99個の動画が出てる状態です。昨日おとといですね、1月4日に新しい動画が出たので、今、全部で100個の動画が出てますけど、そんな感じで、すねてのは、今のすみながめチャンネルの状態ですではもちろんすみ、ながめチャンネルでは Inkscape のチュートリアル出すというのを始めの目標としてやっていたので、まあ、これからも Inkscape の解説の動画チュートリアルの動画をたくさん作っていくつもりではありますが、まあ僕個人としてですね、もちろん Inkscape に習熟していかなきゃいけないなってなたくさん思っているし、僕自身もですねInkscape の使いこなせてない機能ってたくさんあるので、そういうのちゃんと身につけて行ってね、そう僕が新しく身につけたことを、解説の動画にしていければいいなと思ってはいるんですけど、まあ、それに加えてですね、僕のそのクリエイティブの欲求っていうのは元々あってですね、僕がだから67年前、正確に何年前か、ちょっと覚えてないんですけどに Inkscape を触り始めたっていうのも、元々の僕のそのクリエイティブの欲求があったからこそ部下 Inkscape を使い始めただけで、まあ、もともと何か作るのが好きな人間だったっていうことなんですよね。僕はで8だからこそ、僕はこれまでに何度も Blender にトライしてるわけです。またBlenderは、挑戦しては諦め挑戦し、と諦めたこれまでに3回ぐらい行ったんですけど、なかなか理解できずにですね、ざざ節とは言わないと思うんですけど、何というか、うまくいかないから、あきちゃんですよね。うまくできると楽しいから、どんどん続くと思うんですけど、うまくいかないと飽きちゃうんで、面白くねえなみたいになっちゃうので、なかなか自分でブレンドを触る機会ってのができず、だからこそ上手にならずみたいなこの負のスパイラルに陥ってたわけですね。データから何回か Blender 、触ってみたものの、結局全然使い方が身につかないみたいな状況になってたわけですでも僕自身はさっきも言ったように、何て言うか、何かを作るっていうことは、すごい好きな人で、Blenderも何か触ってるようにですね3 dcg に興味があったのでで今2019年って歳の開けたタイミングでですね、何か新しいこと、今年新しくチャレンジできること、何かないかな、何かチャレンジしたいなと思った時にそうだ、何回もチャレンジして失敗してるけど、今年こそBlenderに挑戦して、ちゃんと身につけて使いこなせるようになってみたいなというところで、今Blenderの練習動画を撮ってるわけです。というわけで、僕自身の同期としては、ですね、自分はものづくりが好きな人なんで、ものづくりという花ですねまあ、イラスト書いたりとか、なんとかこう、そういうロゴ作ったりとかで3 dcg で、ゆくゆくはですね、僕はロボット化アニメーションとか、あの流体シミュレーションとか、あるいは何とか来モンスター架空のモンスタードラゴンとかなんか来ダチョウみたいな子チョコボみたいなやつとか、作りたいなと思ってるんですけど、まあ、それはともかく、ですね Blender も含めてですね、クリエイティブするのが好きなんで、僕自身はブランドを使いこなせるようになりたいなと思ったのが、今回の僕が 練習はしているきっかけでしたで話がすごく遠回りになっちゃったんですけど、最初に何話したかって言うと、なんで僕が進み、眺めチャンネルで Inkscape のチュートリアルあげてるかっていうことで今話したのがBlenderの練習を、僕はなぜ今始めたのかってことをされましたで、今、これから話すのが、じゃ何でその練習の動画をすみながめチャンネルにあげてんのかっていうところの話なんですけど、まあ別に練習なんだから、勝手にやれよっていうのももちろんありなんですけど、僕はこの練習の風景をですね、その眺めチャンネルに載せることによっては初心者ってこんな感じだよねっていうのを皆に見せてみてもらいたいなと思ってます僕は Inkscape はおそらく初心者とは言わない多分、自分としては使いこなせてるなと思っているんですけど、なので僕の Inkscape のチュートリアルの動画とかっておそらくまあ初心者から見れば、敵はいいと思うんですね。もしかしたら、もしかしたらというか、確実に僕より Inkscape になんとか就職してる人ってのは絶対に世界中のどこかにいると思うんで、そういう人から見たらですね、僕がやり方は、こう非効率だったり、手際が悪かったりする可能性はあるんですけどまでも、世の中のある程度の人服スケープに興味がある人の中で、僕は多分、上手に使えている人なんじゃないかなと思ってます。少なくともすみながめチャンネルを見るような Inkscape の初心者の人よりは多分使いこなせてると思うんですね。なので僕の解説って、もしかしたら、こう怪しすぎたりとか、あるいは言うべきものすごく基本的なことを前提として、僕が無視してスキップしちゃってたりとか、そういうことがある可能性があるなっては常々思ってたんですね。僕もいろんな Inkscape と、いろんなことで、つまづいて、何でこれがうまくいかないんだとかって、色々調べた結果、わかったんだけど、もう僕に着いちゃったんで、全然その点について、二色と思わないし、なんとかうまくいかない困ったってことも起きないというのは結構よくあることで、なので僕の Inkscape のチュートリアルを買って手際が良すぎている可能性があるなと思ってます。もちろん、今言い訳したように、僕より上手い人もいる絶対いるはずなんで手際が良すぎるとことないと思いますけどでも初心者の人から見たら、手際が良すぎちゃう場合があるんじゃないかなと思ってますと。でそういった時にですね、僕がだから何でもできるスーパーマンみたいになっちゃうのはすごく嫌なので、僕もなんかできないこと、たくさんあるんですよ。ってことですね、ある種の自分をハンディキャップするみたいな感じですけど、北区スケープ、こんなサクサクやってますけどでも写真下の人って、やっぱり新しいソフトウェアの使い方を覚えるの大変だよね。って、僕もこんぐらいなんかあるし、何かご苦労してと言うか、間違いながら、Blenderの使い方、覚えてるよっていうそのもがき苦しんでる様子をですね、みんなに見せられたらそれ結構なんていうか、こうみんなの何て言うかいう、ある種有機になるって言うか、参考になるんじゃないかなと思ったんですよね。すみながめチャンネル、見てる人は多分 Inkscape 使いたいなと思っている思い始めた人たちだと思うんですけど、そういう人がなんか僕のすみながめチャンネルのチュートリアル動画にあるような僕の Inkscape の使い、8月様を見てですね、なんか、こんなにサクサクやられ、ちゃったわかんないはみたいなできる人はできるかもしんないけど、ちょっと俺にはできないなとかって思っちゃうかもしんないですよね。送信した人が、と僕は考えてます。そういった時にあの僕はもしかしたら Inkscape はすごい、サクサク効率的にはよく使いこなしてるように見えるかもしんないですけど、誰でも最初、新しいソフトは覚える時って、こんぐらい苦労するよね。みんな同じだよねっていうのを、ここで動画にしてですね、人に見せてで、なんとかあるし、安心してもらうっていうか、共感してもらうみたいな事って出来たらいいのかなと思ってます。そんなわけですね。僕がなぜこのBlenderの練習をすみながめチャンネルにあげてんのかっていうところ長々とですね、回りくどく喋っちゃったんですけど、まぁ要するに Inkscape の初心者の人がすみながめチャンネルを見て ここはお呼びじゃないなって、思ってほしくないとなので、すみながめチャンネルの動画中にですね、僕がBlenderでもがき苦しんでる様子は乗せてですね、新しいソフトウェア就職するのって大変だよねっていうのをなんとなくみんなで共有するためのきっかけになればな、と思ってこの動画あげているわけです。はい、すごく長くし、ゃべっちゃいましたがまあそんな感じですね、今年はBlenderの練習をですね、ちまちまとですねまあ Inkscape のチュートリアルと同じように、毎月3個とかって、そういうことになんないような気がするんですが、ちまちまとですね、練習して、その練習の様子をこうすみながめチャンネルで共有できたらなと思ってます。すみながめチャンネルの視聴者の方がマ Inkscape で困った時にですねまあ、でも、すみながめのあの人もBlenderでこんぐらい困ってるから、何て言うか、貼ろうなって、こう勇気を出すための踏み台になればいいかなと思ってます。はい、でん今、どこかでやってることはですね、このブラウザーの画面はちょっと見せられないんですけど、動画でやっているのはですね、僕が以前買った本のチュートリアルお試しにやっています。僕の買った本はですね、動画の説明欄に置いておきますが、高額車っていう出版社から出ている山崎聡さんという方の書かれたはじめての Blender っていう本ですね、もうすごい、写真者向けの優しい品だと思って買いましたまただ、ちょっと買ったタイミングがいつだったか覚えてないんですけど、これが第一番の第2刷が平成25年3月25日って言ってるんで、多分、これ6年前ぐらいに印刷されたやつでBlenderのバージョンが2.5なんですよね。何でちょっと古い本になってますなので、今、2019年の今買うんだったら、この本じゃないだろうととは思うんですけど、僕はこんなの今使って練習してますよってので参考にしてみてくださいでBlenderはですね、実は Inkscape よりもユーザー数が多くてですね、インターネットにたくさんチュートリアルがあるんで、本なんか買わなくっても意外となんとかなるとは思います。僕はもうこれすごい、だから6年も前に買っちゃったんでまぁある中古積読になっちゃってるやつをですね、解消しようかなと思って今使い始めているっていう感じです。このチュートリアルは、なんとか最初にペンギンを作りますというチュートリアルやっていてですね、今、ここの画面の真ん中には円柱があるんですけど、まぁ、もうちょっと具体的に言うと、発覚中ですけど、今はその端数を形を変えて微調整して最終的に、ペンギンの形にしていくっていうチュートリアルになってますね。僕はこれはたぶん一周はしてるような気がするんですが、多分一周最後までやりきってないですね、途中まで行ってなんかうまくいかなくって、飽きちゃったみたいな感じで多分、このトライは多分、3回目か4回目なんですね。この本のはじめての Blender っていう本に載っているこのペンギンを作るチュートリアルをやるのは多分、3回目ぐらいなんですけど、まぁ今も完全に操作を覚えてなくてですね、ブラウザでググったり本で見たりとか、色々しながらですねいろんなところ調べながら、Blenderの使い方を調べて練習しているところであります。ですね、この動画の中のほとんどの時間は、僕はマルチカットってのがうまくできないせいでずっと待ってるって言うのがこの動画の大半の時間なんですけど、この本に書いてあるのを見ると、ですね、キーボードの K を押すとない普通っていうのが出てきて、そのナイフツールを使ってエッチ LOOP を作ることができますよう、と書いてあってで、グループを作り、終わるとですね、画面右下のオペレーターっていうパネルんところに設定項目が出てきて、そのグループのタイプを設定することができますよって書いてあるんですよね。で、そのタイプをマルチカットに設定してカットの数を8にして、だから8本の切り込みできって言ってこの また10に9枚にスライスにしますみたいなっていうチュートリアルの作業があるんですが、それが全然できなくって困っているというそういう動画になってます。ほとんどの内容はで、多分これはですね、バージョンが違うということに起因していて、この本は Blender バージョン2.5で作られてるとか書かれてる本なんですけど、今僕が使ってんのは2.7点、いくつなんですよね。ちょっとバージョンは今確認しますが Blender の現時点での最新バージョンを使ってます。それがやっぱりこの本のバージョンとは違っているんで、たぶん操作とか昨日の配置とかが変わってるんじゃないかなと思います今ですね、調べたところ Blender の今の最新のバージョンに1.79ですね、本のバージョンが2.5なんで0.29ぐらいバージョンが変わってるみたいですね、真みれいと、29日ぐらいの違いなのかとか、本当にこの差分の中にナイフツールの成分が含まれてるかどうかっていうのは、実はわかってはないんですがまあ、少なくとも僕が今日練習した感じでは、ナイフツールのマルチカットってのがなかなかうまくできなかったというようなのが僕の今回の行った感想ですで、本当に今何年ぶりにBlenderを触っても、全然わからんてやっているところなんで、ユーザーインターフェースの言語を元々日本語だったの英語に直したりとかですね、そんなこともやってます。日本語の方が分かりやすいから日本語にしようかなと思ったんですが、オンラインのチュートリアルとかを見てると、英語のやつが多いのでもうだったら英語にしちゃったほうがわかりやすいかなということでこの動画の何分前ぐらいのとこで変更したかわかんないですけど、8ユーザーインターフェースの言語を英語にしちゃいました。ちなみにこのはじめての Blender っていう僕は今参考に使ってる本も画面のスクリーンショットがたくさん載ってるんですけどあの子のインターフェースを前提に作られてますなんかにスクリーンショットは英語になってますね。なのでスクリーンショット今、習ったという点でも LINE のいろんな情報を参考にするって言ってんでもですね Blender はこのまま英語で使っちゃうかなてのは今、思っているところですで、エンダーのいろんな設定があって面倒くさいんですが、というか、ですね、そもそも今か、別の話をすると、Blenderの言語設定の話をしたんで、そこん、ところでお話をするとですね、僕は、今パソコンの OS を Ubuntu っていうオープンソースの OS を使ってます OS って言うと、大体 Windows か Mac かっていう感じだと思うんですけど、まあ、ずっとパソコンの OS って、全然それだけじゃなくって、選択肢は意外ともうちょっと後ですね Windows は Microsoft が作ってる OS ですよね。で Mac OS ってのは、 Apple 社が作ってる OS ですけど、8月っていう僕が使っているのは Linux っていうオープンソースの OS べレーティングシステムなんですね OS は分かりますよねでりなっくすっていうのがまあオープンソースで作られている OS のコアみたいなもので、それを、もうちょっとユーザーインターフェースをどうしようかとか、同梱するライブラリソフトやるようどうしようかとか、何か、そういうところをうまく使いやすくしたりとかですね、いう風にしてその Linux って一口に言っても、いろんなバリエーションがある8 Linux 用語で言うと、いろんな distribution があるって言うんですけどで、その中で Red Hat とか cent os とか7つとかで、ビアンとかまあ、色々あるんですけど、その中のうちの一つ Arch Linux でもありますけど、そのうちの一つの部分、使ってるっていう感じですで、もうちょっと細かい話、全然こんなことは知らなくてもいいと思うんですけど、頭の中にも安値、さらにフレーバーって言う分類があって Ubuntu を元にしてまた、さらに、もうちょっと使いやすくしたとか、簡単にしたとか、なんか濃い色を変えてみたとか、いろんな違いがあるんですけど、その中にも、フレイバーっていうマイナーチェンジバージョンがあってですね 色んなのがあるんですけど Mint Linux とか自分2とか、7つとかなんかこう軽量なやつですね、そのデスクトップが軽量なやつとか、色々あるんですけど、まあ僕は一番プレーンな部分つっていうのを使ってます。今その OS の話をして、何が言いたかったかというとですね Blender の日本語化がちょっと面倒くさかったっていう話なんですね Ubuntu は Windows とかマックとかと、ちょっと違っていたですね、ソフトウェアをインストールする時にコマンドラインからインストールすることが多いんですね。で、インストールした Ubuntu インストールしたBlenderが日本語化できなくって、最初英語なんですけど、それは、最初は日本語インストールした時点では英語だったんですけど、この練習の動画を撮り始める前にですね、祝いは日本語がいいよな、と思って日本語にしたいなと思って、ちょっと調整をしてたんですけど、動画撮る前ですね、その前にですね、日本語化するのにやたら苦労しまして、俺は多分 Windows とか Mac 版のBlenderだと、そういうこと起きないような気がするんですけど Ubuntu 版の Blender だと会ってですね、日本語にちょっと苦労しましたで、どうしたら、良かったかって言うと、その UI フォントを指定する場所があるんですけど、本当にですね、高尾ゴシックっていうフォントを指定すると上手くいきました。その前はですねえー Google が作ったの倒産っていうソフトを使っていたんで、すねでのお父さんを Blender の友愛の子、本当にしたいなと思って設定したんですけど、そうすると日本語の部分が豆腐って言われるなんかこう縦長の長方形になっちゃってなんかあるし、文字化けみたいな感じで全然何か言ってるか全然読めないんですよね。編集とかファイルとかってカタカナとかかんとか、と書いて欲しいところが誰でも近くになっちゃって、全然表示してくんないとで Google の作ったよそののお父さんという本当は日本語が入っているはずなので、そういう風にならないはずだよなと思ったんですけど、なかなかうまくいかなくてですね、困ってたんですけど、そのBlenderの夢本当ですね、誰か送ったらうまくいきましたなので、それは意外と良くないと分かんないところで困っちゃったなーっていうとこなんですが、結局うまくいったので良かったんですけど出た顔っていう本当はですね、僕だけに入っている本当なんですね。で、元々は ipaフォントっていうやつなんですね IPA っていうのは、ちょっと中の略ですけど、独立行政法人情報処理推進機構ですね、情報処理推進 information Technology promotion Agency で IPS インフォメーションナイトプロモーションのビートエージェンシーの A で IP 会ですね、独立行政法人がコンピューター用のフォントセットっていうのを作ってくれていて、その名前が ipaフォント件ですね、その ipaフォント目を本当に基づいて Linux ディストリビューションに収録されているものが色々あって、別に収録されているさま ipaフォントのことは特別に高雄っていう名前が付けられているのかなまあ、ちょっと派生本当なんで、本体とはちょっと違うんじゃないかなと思うんですけど、だから実話だから、大野店の位置が違うと、かまの丸の大きさが違うとかわかんないですけど、もしかしてそういうマイナーな違いはあるかもしれないですけど、またお盆取っ手の部分に入ってるんですねまあ、何が言いたいかって言うと Blender の日本語化がちょっと手こずったんですけど、高尾フォントを使うときました。という話でした今、この画面に写っているのは、ですね、中央マルチカットしようと思ってるところなんですけど、円柱のマルチカットはできなかったんで、普通の普通のナイフツールで9等分発行の葛藤ですね、手動で入れました。なのでこれは当分には、実際になってないですね、適当に分けてるんで当分になってないです まあ、チュートリアルの一個がですね、機能がないせいで進めないというのは、ちょっと意味がないので、ちょっとごまかしながらですね、とりあえず先に進むためにループカットじゃなくてループカットで良かったですかね。そのループカット機能っていうの本当は使いたかったんですけどないので D LOOP ですね、エッジループを使いたかったんですけど、使えなかったので、ちょっともうなんちゃってで、ナイフツールできるって、事をやりましたで、もう一個、Blenderで今日、つまづいたところ、ですね、ナイフツールで切った時に、画面の見えてる半分しか消えない綺麗ないってことがあったんですね。なんて加工目の前にオセロがあって、ナイフツールで切ったら、黒いところは切れてんだけど、白いところが切れてないみたいなその3 dcg で、多分印、面影の麺って書いていんめんと言うと思うんですけど、その自分の視点からは見えない側って、ありますよね。月の表側と裏側みたいな感じで、その見えてない動画でその見えてない動画ですね、ナイフツールで綺麗ないっていうことがありまして、それも今日詰まってなんて過去つまずいたポイントですで、それはどうしたらいいかって言うと、ナイフツールを起動するキーボードの K ストーナイフツールが起動するんですけど、それをやったあと、もう一度着る前にキーボードの Z キーを押すとですね、インメモ、一気にずばっと切ってくれるナイフツールのモードに変わるみたいですなので、それもですね、意外と何て言うかわからない感じですね、今、これちょうど画面では、その陰面側の線みたいなちょっと一本だけますね。これ実はうまくいってなかった時で、一個だけ印面まで切れ込みの入ってますけど、今こっち裏側に切れてないのわかりますかねな感じで見てる側からは切れてるんですけど、見えてない側にが全然来られてないみたいなことになってしまっていて、困ったぞみたいになってましたこの動画の今のこのタイミングではですね、もう解決策は知っていて Z キー押せばいいとことを分かってたんであそうだぜっとき、押さなきゃナツって、今からやり直すところで、すねなんですけど、そのナイフ、ツールを起動したら Z キーをしてくださいとのこの本に書いてないんですけどまでもうまくいかなかったので、ちょっとググってですね、あれ、ちょっとうまくいかないんですけど、と思って、ググったら Z キー押すと、向こう側の裏側も切れますよって書いてあったんで、それに従って行ってみたらうまくいきました今、実際に切ってるシーンなので、画面の下の方を見てもらうと、ですね、下の右の方に Z カットするってのが書いてあるんですね。見えますかね Z カットするオフとか音とかって書いてあると思うんですけど、ナイフツールを起動した瞬間は Z カットするがオフになってるんですよねで自動的にオンになってるように見えますけど、これは、お風呂になってる時からオンになってるタイミングで実は馬鹿キーボードの K ごめんなさい Z ですねをしていてその Z のナイフツールのカットする機能っての OFF から ON に切り替えて使ってます。これをしないと見えている側からしか釣れなくて見えてない川がに切れ込みが入らないっていうことが起きるんですよね。これに気づくのに、またググったりしてましたここも、僕が今日練習していて、つまずいたポイントです。まあでもこのマルチカットツールってのは、結局たどり着いてないんでマルチカットは、どうやったらできるんだろうとかまだわかってないんですけどでもそれを探し続けて、このチュートリアル、このペンギンを作る練習があるんですけど、全然進まないのは意味がないので、荒野とりあえず進んじゃおうということでセットキーをして、そのカットするを裏側に聞くようにして全体を打つ、バット金みたいなことをやってます後でスネ夫のカメラの移動カメラって言っちゃうとBlenderだと、ややこしいんですけど、この視点の移動オブジェクトどっから見るかっていうその視点の移動もですね、意外と難しくてですねあの、マウスの中、クリックでグリグリやるとカメラがある中心を基準にしてぐるぐる回るんですよね。で何て書こう、そうじゃなくってカメラの注視点の中心を動かしたいと思った時にどうしたらいいか、ちょっと分かんなかったんですけど、ググってみると中クリックしたまんま、シフトもしてドラッグすると、視点の中心を平行移動することができるっぽいです。なんとか子 Blender は全然有名な情報が出てなくてですね、ショートカットキーを多用することを前提になってるんですね。なので、覚えなきゃいけないことは結構、たくさんあって 今日の最初もですね、シフト A っていうのをするとオブジェクトなんとかこのBlenderの3 D 空間内にオブジェクトを送っていう機能があるんですけど、そのシフトえってのはどうしたら分かるんだっていう逆にシフトを押さなければ押さないとして、どうやったら、その機能にアクセスできんのか、あったら、ちょっとわかんないんですけど、まだも参考書に書いてあるんで、その通りにやってるだけなんですが、とにかくですねを押して全選択とか計をしてナイフツールとかで Z をして、そのナイフ、ツールのカットするを ON にしたり OFF にしたりとかで B を押してなんか範囲選択みたいな花ですね、リーは何の頭文字かと言うと、ボーダーツールですね、そのボーダーセレクトということで B っていうのがショートカットキーになってるんですけど B だけポチッとして、いきなり来ツールが切り替わるんですよねとかっていうのも、もうこれは覚えるしかないし肛門指で覚えるしかないなと思ってるんですけど、結構Blenderの機能とハイコンテクストでなれないと分かりにくいなーてな感じました今日、まあ、そういったことも含めですね、どういう漢字、使い勝手、どういう漢字って言うのですね、こうやって皆さんと共有できると、いいかなと思っています今、言った意味ですね、ナイフツールが裏側まで届かない貫通しないとかっていうのは、ですね、多分4な人がつまずくポイントだと思っていてで、そういうつまずきポイントですね、僕が先につまずいておけばいいじゃない、こんな感じで動画で共有することもできるんで、意外といいんじゃないかなと思ったりしてます。今画面ではですね、作った円柱を上から9枚にスライスにしたんですけど、その9?ライスの素の切れ目ごとにですね、太さ、円柱の太さを変えてですね、なんか、こう電球みたいなあれはボーリングのピンみたいな形を作ってます。これもですね、その演習円柱の円周をぐるりと囲むこの断面の線みたいなナイフツールでエッジループっての作ったそのエッジループのことなんですけど、その子ループを選択してキーボードの S を押すとスケール機能が働いて、そのスケール機能で動かすと、その円柱を太らせたり、あるいは痩せさせたりできるんですけど、この S ってのも、ものすごいハイコンテクストね、もちろん覚えてしまえば楽だと思うんですけど S をして太らせたり、怒らせたりする機能を使いながら、中央ですねなんか、今見ると、手榴弾みたいな形してますけど、ボーリングのピンとか手榴弾みたいな形に行ってます。最後にファイルを保存して、このチュートリアルのですね、最初のレッスンが終わるのでこの辺で終わりになってますね。最後の方はですね、今、ここファイル構造とか、出ちゃってるんで隠しますが、まあ、結構Blenderのファイルは優秀でバージョン管理みたいなことを勝手にやってくれるみたいですね、ファイル名に番号があると、勝手に次のファイルはインクリメントして01って、だからアンタイトルド01とかっていうファイル名にしておくと次保存するときはアンタイトルと02になってくれたみたいで、そこんとこは結構、金が効いてていいなと思いましたまあ、そんな感じですね、これからも眺め、チャンネルにBlenderの僕の練習の動画っての載せていきたいなと思ってます。理由は言った通りですね、僕が、こんなふうにつまずいてるのは見せてですねまあ Inkscape の初心者の人もで、すねそうだなソフトウェアの練習って、そうだよねって結構大変だよねまあ、このすみながめの人もなんかこう七転八倒してるみたいだから、自分も Inkscape 楽しんで頑張ってみようかなと思うきっかけになったらいいなと思っていると、そういう動機でまこの動画は載せています。あと、僕がBlenderでつまずいたポイントをシェアしてですね、これがこれからBlenderをやる、僕よりも初心者の人は、同じレベルの新車だと思いますけど、もう人もですね、いると思うんで、そういう人ももしかしたら、そういう人のためのなんとか高知県にも共有になるかなと思ってます。そんな感じですね、今回の動画40分ぐらいの動画だったんですけど、こんなふうにしゃべってみました。次回はどんな内容し、ゃべるかわかんないんですけどまたこんな感じで飲んだとつまんないでね、ラジオみたいに喋りながらやりたいなと思ってます入っちゃっくはこんな感じですご視聴ありがとうございました。