曼荼羅団

埋め込み

たかくらかずきと一緒に知の曼荼羅世界へログインしよう!東洋思想をテーマに、毎月たかくら自身が講師を務め、オンライン勉強会を通じて豊かな東洋の知識とインスピレーションを皆さんと共有します。さらに、作品のプロセスやメイキング動画、最新の活動についての報告も限定公開しています。

34人

アーティスト、1987年生まれ。東京造形大学大学院修士課程修了。ビデオゲームやピクセルアート、VR、NFT、AIなどのデジタル表現を使用し、仏教などの東洋思想による現代美術のルール書き換え、デジタルデータの新たな価値追求、キャラクターバリエーションの美学をテーマに作品を制作している。主な展示に、山梨県立美術館での個展「メカリアル」、BUGでの企画/展示「キャラクター・マトリクス」、足利市立美術館、SusHi Tech Square、NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]、台北での個展、NYやメキシコでの展示など。 また、Eテレ「シャキーン!」「オハ!よ~いどん」「マチスコープ」、テレビ東京「シナぷしゅ」のアニメーションや、「天才テレビくんhello,」の一部キャラクターデザインなども担当。

34が参加中

メンバー特典について

¥550/月
曼荼羅団員
参加:22名

¥1,100/月
パトロン曼荼羅団員
参加:10名

¥3,300/月
コレクター曼荼羅団員
参加:2名

このコミュニティについて

曼荼羅団へようこそ!

みなさん、こんにちは。アーティストのたかくらかずきです。

東洋思想東洋美術・デジタルアートを探求するコミュニティ『曼荼羅団』をつくりました。ここでは毎月、オンラインで東洋思想や東洋文化、仏教の歴史、唯識、華厳、密教、陰陽道や神祗信仰についての講義を行います。ときにはNFTやAI、ゲームの話もするかもしれません。僕が学んでいることをリアルタイムに皆さんと共有し、一緒に深い理解を目指します。宗教的なテーマを扱いますが、あくまで思想・文化史として探求します。

さらに、このコミュニティでは、僕の日々の活動や、作品制作時の思考プロセスやメイキングの過程も公開します。東洋思想を勉強し、それをテーマにした作品制作のプロセスをシェアすることで、僕の作品への理解を深めるとともに、皆さん自身の創作活動に役立てていただければうれしいです。

東洋思想に少しでも興味がある方、創造的な刺激を求めている方、アーティストや美術の仕事に関心がある方、あるいは僕のアートを応援してくれる方にとって、「曼荼羅団」は新しい発見と出会いの場となるはずです。また、デジタルアートのコレクションに興味がある方には、特別なデジタルコレクティブル(NFT)を提供するプランも用意しました。ぜひ一緒に知の曼荼羅を共有しましょう!

【作品紹介】『伽羅選曼荼羅』2024


コミュニティ特典内容

①月一回の勉強会

東洋思想や仏教を中心に、東洋美術や陰陽道、デジタルアートに至るまで、多様なテーマを取り扱います。全ての団員は過去のアーカイブ動画(YOUTUBE限定公開)にアクセス可能で、パトロン以上の団員にはたかくら自身が作成した毎月の勉強会用資料(miro)を共有します。

②限定Discordへの招待

団員限定のDiscordで、勉強会や動画アーカイブを含む全コミュニケーションが行われます。勉強会の他にもたかくらおすすめの書籍を共有したり、パトロン団員には特別なメッセージや勉強会の資料が送られます。団員同士の提案による新たな知識の共有も自由に行えます。

③活動報告とメイキング公開

たかくらの作品制作プロセス、作品がどのようにして生まれるのかを公開します。限定の作品メイキング動画やラフスケッチの共有、未公開プロジェクトの進捗報告まで、コンセプトメイクから作品制作までの裏側を共有します。

④デジタルコレクティブル

コレクター曼荼羅団員限定で、オリジナルのデジタルコレクティブル(ポリゴンチェーンNFT)を提供します。たかくらの過去作品に使われた素材や特徴的なキャラクター、実験的な試みを含むここでしか手に入らないNFTを毎月配布します。





【作品紹介】阪急うめだ本店ディスプレイ『炎上不動明王』2024
【作品紹介】Sony Park Project『MANGA in New York』2023


たかくらかずきとは?

たかくらかずきは、デジタルアート東洋思想を組み合わせた現代美術をテーマに活動するアーティスト。

作品は、SusHi Tech Square、NTTインターコミュニケーションセンター(ICC)、山梨県立美術館や、ニューヨークや台湾のギャラリーなど、国内外の美術館やギャラリーで展示を行っている。

また、子供向けテレビ番組「シャキーン!」、「マチスコープ」、「オハ!よ〜いどん」、「シナぷしゅ」などのアニメーション制作、「天才てれびくんhello,」一部キャラクター制作なども手がけ、PUFFYやMiliといった音楽アーティストのビジュアルデザインも担当した。

さらに、演劇集団「範宙遊泳」のアートディレクションや、「摩尼遊戯TOKOYO」や「悟遊戯OHENRO88(開発中)」などのインディーゲームを制作。「キャラクターマトリクス」などの展示キュレーションも行う。2021年から2024年までは京都芸術大学で非常勤講師を務め、山梨県メディア芸術アワードやBUG Art Awordの審査員も担当した。



【作品紹介】東京都主催SusHiTechSquare『ハイパー神社(鬼)』2024


【作品紹介】BUSTERCALL=ONE PIECE展『新世界魚人曼荼羅』2020




参加をお勧めする方
  • 東洋思想や東洋美術、ゲームやデジタルアートに興味がある方

  • たかくらの美術活動を支持し、応援してくださる方

  • 作家を目指していて、作品制作プロセスに興味がある方

  • たかくらのデジタルアート作品(NFT)をコレクションとしてお求めの方

たかくらかずきと一緒に、デジタルアートと東洋文化の融合から新たなインスピレーションを見つけましょう!


【作品紹介】山梨県立美術館個展『メカリアル』2023



注意事項

・コミュニティ内で限定公開した情報やURL、画像、スクリーンショット等をコミュニティ外に共有することを禁止します。

・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。
・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
CAMPFIRE利用規約
・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ

お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

閉じる

このコミュニティにコメントする

メンバー特典を選ぶ

曼荼羅団員
550円/月
メンバー22
■内容
・オンライン勉強会(月一回/1時間-1時間半)
・限定Discordへの招待
・たかくらの活動報告や作品メイキングのシェア
・オンライン勉強会のアーカイブ動画閲覧

このプランは月一回のオンライン勉強会とたかくらの作家活動報告がメインです。勉強会のスケジュールやメッセージは専用のDiscordで通知されますので、参加にはDiscordアカウントとメールアドレスの登録が必要です。

パトロン曼荼羅団員
1,100円/月
メンバー10
■内容
◉勉強会のために作成した資料の共有
︎◉たかくらからメッセージ(不定期)
・オンライン勉強会(月一回/1時間-1時間半)
・限定Discordへの招待
・たかくらの活動報告や作品メイキングのシェア
・オンライン勉強会のアーカイブ動画閲覧

このプランは月一回のオンライン勉強会とたかくらの作家活動報告を主体とし、勉強会の内容をより深く学習したい方や、たかくらの活動を特別に支援してくださるパトロンの方向けです。勉強会用に作成された資料にいつでもアクセス可能になり、たかくらから直接、興味のある話題や制作中の作品に関するテキストが送られます。勉強会のスケジュールやメッセージは専用のDiscordで通知されますので、参加にはDiscordアカウントとメールアドレスの登録が必要です。

コレクター曼荼羅団員
3,300円/月
メンバー2
■内容
︎◉デジタル作品の付与(ポリゴンチェーンNFT)
◉勉強会のために作成した資料の共有
︎◉たかくらからメッセージ(不定期)
・オンライン勉強会(月一回/1時間-1時間半)
・限定Discordへの招待
・たかくらの活動報告や作品メイキングのシェア
・オンライン勉強会のアーカイブ動画閲覧

このプランは月一回のオンライン勉強会とたかくらの作家活動報告を主体とし、たかくらのデジタルアートをコレクションしたい方や、たかくらの活動を特別に支援してくださるパトロンの方向けです。勉強会用に作成された資料にいつでもアクセス可能になり、たかくらから直接、興味のある話題や制作中の作品に関するテキストが送られます。また、デジタルウォレットをお持ちの方には毎月限定のデジタル作品(ポリゴンチェーンNFT)を提供します。勉強会のスケジュールやメッセージは専用のDiscordで通知されますので、参加にはDiscordアカウントとメールアドレスの登録が必要です。

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

アーティスト、1987年生まれ。東京造形大学大学院修士課程修了。ビデオゲームやピクセルアート、VR、NFT、AIなどのデジタル表現を使用し、仏教などの東洋思想による現代美術のルール書き換え、デジタルデータの新たな価値追求、キャラクターバリエーションの美学をテーマに作品を制作している。主な展示に、山梨県立美術館での個展「メカリアル」、BUGでの企画/展示「キャラクター・マトリクス」、足利市立美術館、SusHi Tech Square、NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]、台北での個展、NYやメキシコでの展示など。 また、Eテレ「シャキーン!」「オハ!よ~いどん」「マチスコープ」、テレビ東京「シナぷしゅ」のアニメーションや、「天才テレビくんhello,」の一部キャラクターデザインなども担当。

お気に入りして情報を集めましょう

お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。

このコミュニティへの取材や問題報告等はこちら