このコミュニティについて

●まずは金儲けや承認欲求ではなく、静かに深くダンスを語り合うために

 ダンスについて誰でも気軽に話せる場であり、深い考察に触れる場であり、乗越たかおから舞踊評論家としての長年の活きた知見や資料をシェアできる場である。

 コンテンポラリー・ダンスを黎明期から見守り、世界中のダンスフェスを現地で取材し続け、日本一多くのコンテンポラリー・ダンスの本を出版してきた乗越たかおが、皆と共に「次のダンス」を共に考える場である。

気軽にそして深くダンスを知り、考え、交流する「塾生」。これがメインとなる。

そして7人を上限として「書生」を取ることにした。

 大体この手のものは「月収○万円になりました!」みたいに謳うものが多いが、そうはならない。ただダンスを見て感動に震える自分の魂を磨きあげ、ダンスをみる目を深めていくのだ。

 私塾なのであくまでも少人数で運営していきたい。


●「外部」を気にせずダンスを語る場として

SNSがあまりにも殺伐としてきている昨今、「外部」を気にせずに深くダンスのことを掘り下げる場の必要性は肌で感じてきている。

この私塾ではダンサー、ダンスファン、制作者を問わず、ダンスを知りたい・深めたい人ならば、誰でも歓迎する。


●新しいダンスのために、いま乗越たかおが何を考えているか

 現在進行中の様々な国内外のプロジェクトに触れながら、いままさに乗越が考えている考えなども共有していきたい。

 そして2ヶ月に一度(偶数月)は交流のZoom会も開き、皆さんからの意見も交換する場としたい。


●乗越たかおの経験と資料を伝授する場

 この40年間、日本のコンテンポラリー・ダンスの黎明期から関わり、世界を飛び回ってダンスを見続け、世界中のダンス関係者と交わってきた乗越たかおの経験と知見をシェアし、次の世代に伝える場としたい。 

 乗越たかおが取材してきた海外フェスのパンフレットなど、貴重なアーカイブ資料も随時公開して、共有していきたい。


●書生(上限7名)を取る

 書生は、ダンスについて書くことを中心に、ダンスの見方や書き方を乗越たかおが直接指導する。

 乗越たかお自身のキャパもあり、申し訳ないが上限7名までとする。いつやめるのも自由。

 これまでレビュー講座を重ねる中で、

「ダンスの感想を書きたいけど、口うるさい人に何か言われそうで怖い」

という意見をよく聞いた。そしてこういう人に限って、とてもいい感想を書くのだ。

 またプロの舞踊評論家については、乗越たかおがメンター&共同主催となって2023年から始めている【ProLab第1期 舞踊評論家[養成→派遣]プログラム】がある。

 このダンス私塾では舞踊評論を目指す人はもちろんだが、「ダンスから受けた感動を言葉にしたい」「血肉化したい」という人ならば誰でもOKである。

  根底にはダンスへの愛があること。他人を馬鹿にしたりマウントを取るような底の浅いヤツは来てもらわなくて結構だ。

 

●その他、重要特典

・乗越たかおが行っていた海外フェスのパンフレットのPDFファイルのアーカイブなど貴重資料へのアクセス。

・振付家やダンサーやプロデューサーなどを招いたインタビューをZoom配信・アーカイブ


●よくある質問

Q:誰でも参加できますか?

A:ダンスに興味があればOK!気軽にご参加ください!

Q:なにか課題をしなければなりませんか?

A:必要ありません。読むだけでOKです。発言したいときには自由に発言できます。「書生」に申し込んだ人には課題がありますが、それも提出は任意で、提出しなくてもかまいません(返金等はいたしません)

Q:コミュニケーションを取るツールはなんですか?

A:主に非公開のFacebookグループを使って活動しています。参加後、グループにご招待します。

お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

閉じる

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

プロフィールは未設定です。

お気に入りして情報を集めましょう

お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。