残り3名
このコミュニティについて
歴史的な古都鎌倉。
都心からも日帰りで遊びに行ける湘南の町。
移住先としても人気が高まっている町に、もったいない「空き森」があったのです。
生い茂った木々が台風で倒れた物騒な森に……
空き森まで続く道は舗装されており、車や自転車も通れます(雨天時は注意)
ツリーハウスも作れそうな木々から木漏れ日が〜
生い茂った木々を剪定したら太陽の光も入ってきそう〜
周囲には竹林もあり〜春にはタケノコも!
<鎌倉の空き森の情報まとめ>
・鎌倉駅からバスや車で15分+徒歩5分ぐらい!(詳細な場所は会員さんのみにお伝えします)
・広さ:今回再生する区画は100〜200坪。その周囲にも空き森は広がっています!
・電気や水道は近くまで引き込まれているので、そこから引き込み工事も可能です!
・下水道は無い地域(浸透式)になるため、トレイを作るときにはアイディアが必要です!
・徒歩10分ぐらいのところに公園の綺麗なトイレがあります!
・基本的には建物を建てるができない地域になりますので、何か建てたい場合はアイディアが必要です!
・車でも進入可能で駐車スペースもあります!(急傾斜の小道になるので雨の時は注意)
・周囲に竹林も広がっており、春にはタケノコ狩りができます!
・木々は、紅葉の木、栗の木、桜の木など〜四季折々が楽しめます!
・近くにおばあちゃんが住んでいる家がありますが、良好な関係を作っています!
※私有地になりますので、ご近所さん迷惑にもならないためにも、事前許可なしにこの場を探したり訪れることは絶対にないようにお願いしますm(_ _)m
<これまで集まってきた活用アイディア>
・子供たちが自然と触れ合える遊び場にしたい!
・無農薬の畑をつくりたい!
・森でリモートワークしたい!
・プライベートキャンプ場を作りたい!
・スリーハウスを作りたい!
・果実の木を植えて食べられる森を作りたい!
・竹を使って流しソーメンがしたい!
・災害時に役立つ場所にしたい!
・ピザ窯を作りたい!
・燻製がしたい!
・ドローンの練習場にしたい!
・ゲルを建てたい!
・テントサウナしたい!
・森の中でなにもせずボーっとしたい!
・・・・などなど〜
これまで月に一度の開放デーを開き、この森をみんなで手入れしながら、みんなと色んなアイディア出しや意見交換をしてきました。
<開放デーの写真たち>
最初は生い茂った草木の手入れから始めました
子供たちは木に登ったり
お腹が減ったらBBQ〜
ブランコも自分たちで作って遊ぶ〜
無農薬の畑作りにも挑戦〜
車も入ってキャンプも楽しんだり〜
タケノコもたくさんとれました〜
ハンモックをつけてみよう〜
開放デーという形で森を開放して、みんなの力で森を手入れして、森がみんなの居場所となりました。
そこで感じたことは「この森を誰かが独占して使う形ではなく、みんなでシェアする形を作れないか?」ということです。
空き家レンジャーのところには、空き家の相談だけでなく、空き地や空き森の相談も増えています。
とくに森の場合は、放置されて生い茂って危険な場所になってることも……
もちろん自然のままが一番であるという考えもあります。
しかしながら、森をみんなで手入れしてみると、森に新しい光が入り、子供たちの笑顔が生まれ、みんなが森を楽しみ、森も喜んでいるように感じました。
このプロジェクトを通して森をシェアする新しい仕組み(空き森の再生の成功事例)を作ることができたら、全国の空き森にも広めていきたい!と思っており、そのために重要な最初のプロジェクトとして挑戦します!
みんなの森を実現していくために、以下のような仕組みを考え、2つの形の会員さん(森オーナーと森サポーター)を募集したいと思います!
みなさんが自分のスタイルに合った形で、この森に関わっていただけたら嬉しいです。
・月3万円(事前承認制、限定7人、年間契約)
※手続きをする前に、必ず事前に連絡をください
<特典>
・この森をどのように活用していくか一緒に考えて判断できる1票がもてる!
・この森で自分の好きな活動や企画ができる!(日程は要調整、古民家も利用したい場合は要相談)
・自分の企画にて参加費などの収益を得るのもOKとします!
・この森の維持管理やオープンDIYの開催などを共同オーナーたちと分担します(条件となります)
・森オーナー限定の連絡グループに招待します!
・会員限定のFacebookグループ【みんなの森コミュニティ】に招待します!
<注意事項>
※古民家の利用は別途相談となります
※利用日は共同オーナー内での日程調整は必要。希望が重なる場合は、先にオーナーになった人を優先とします
※この森をどのように活用&再生していくかは、共同オーナー内で協議して決めていきます
※新しくオーナーを迎える時は、現オーナーの賛同が必要として、先にオーナーになった人の優先権を守ります
※何でも好き勝手に自由ということではなく、ご近所さんへの配慮や法的な規制などへの対応は必要になります
※年間契約(5月〜翌年4月)として、期間の途中で離脱はできないものとします(毎年3月に継続の意志確認予定)
※迎え入れた後でも、現オーナーやご近所さんに迷惑がかかる場合は、退会をお願いすることになります
<募集枠>
限定7名まで!
※1名ずつ順に承認して迎え入れる流れになります(以下参照)
※追加募集をするかどうかは現時点では未定であり、価格設定も変更する可能性があります
<承認制となります(森オーナーになる流れ)>
手続きをする前に、必ずakiyaranger@gmail.comまで以下の3点をメッセージください
①どのような活用を考えているか
②活用したい日や頻度の希望があれば
③この森や再生プロジェクトへの想いなどあれば
※現オーナー内で新オーナーを迎えるかを協議した上で、承認された場合に共同オーナーとして迎えることになります
※協議のポイントは、共存できる活用案かどうか、活用したい日が重ならないか、オープンDAYなどの運営を分担してできるかどうか、ご近所さんやサポーターとも良い関係を作れるか、等になります
※お断りすることがあることをご了承ください
<森オーナーはこんな人にオススメ!>
・森を貸し切って何か活動したい人
・この森のことを自分たちで考えて決めていきたい人
・「俺(私)の森」と言いたい人(笑)
・月500円
<特典>
・オープンDAY(平均月1回の予定)に無料参加できます!
・オープンDAY以外でも、森オーナーたちが企画したイベント等に、優先参加or割引参加ができます!
・会員限定のFacebookグループ【みんなの森コミュニティ】に招待します!
・上記グループにて、活用案やイベント案を森オーナーに提案ができ、この再生プロジェクトがどう進んでいくかを知ることができます!
・支援金額は申込時に500円以上に上乗せすることも可能です
・ご家族の分もまとめてサポーターになる場合は、上乗せ設定で500円×人数分の金額でお申し込みください
◎何か提案や期待することがあれば、申込時の「備考欄」にを記入してください!
<森サポーターはこんな人にオススメ!>
・月1度のシェア利用で十分に楽しめる人
・現地に行けなくても、この活動への応援として支援したい人
・いつかオーナーになりたいが、まずサポーターとして様子をみたい人
・自分の地域の空き森の再生も考えていて、この再生プロジェクトから学びたい人
この森と古民家を維持管理するため費用として使われます。
それを超えた分については、この森と古民家を再生していくための「共同資金」として貯蓄していきます。
その共同資金を使って、例えば、水道を引いたり、ウッドデッキを作ったり、この森と古民家をみんなで活用していくために使用していきます。
そうすることで、無理のない範囲で、ゆっくりとここを再生していく方針です。
具体的にどのような用途に使うかは、森オーナーの中で協議して決めていき、森サポーターの皆さんにも会計の情報は共有していきます。
その情報も全国の空き森の再生に役立ってほしいという気持ちです。
・目標人数:森オーナー7名、森サポーター77名
・期限:〜2024年4月30日(火)23:59
※森サポーターはその後も募集は続けます
日本全国の空き家再生や地域活性に挑む人たちが集まるコミュニティ。空き家の再生に最も必要なのは「コミュニティ力」。けして1人ではできず、色んな「得意技」をもった仲間とつながることで、空き家情報や成功ノウハウを共有したり、必要な仲間や資金を募集したり、みんなが主役になれる参加型のコミュニティを目指しています!
https://community.camp-fire.jp/projects/view/256168
このシェア森の仕組みがうまくいくかは正直わかりません……しかしながら、もしここで成功事例が作れたら、全国の空き森を救うことに発展します。森オーナーも森サポーターも難しい人でも、興味ありそうな人にシェアしてくれるだけでも助かります。どうか空き森の未来にみんなの力をお願いします!!!
※鎌倉の空き森は、私有地になりますので、ご近所さん迷惑にもならないためにも、事前許可なしにこの場を探したり訪れることは絶対にないようにお願いしますm(_ _)m
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。
このコミュニティにコメントする