閉鎖いたしました
このコミュニティについて
2021.9長野県でブリーダーによる犬452頭の虐待事件がありました。警察により業者は逮捕され現在は裁判が続いています。このような事件が後を絶ちません。私は多頭崩壊や虐待遺棄などのニュースをウォッチして時系列にまとめていますが日本のあちこちで日常茶飯事的に事件は起こっています。そういった事件を見るたびに動物たちの無念さを思い行動しないわけにはいかないのです。どうしたら未然に解決できるのか?どうしたら動物たちを救えるのか?祈っても解決しません。みなさんならどうしたらいいと考えますか?私の行きついた答えは問題を解決するにはやはり国や政府を動かして条例や規制法を作ることです。そのためには法律を作る国会議員や政府に声を届けなければなりません。700人もいる国会議員に私たちの声を届けなければなりません。時間もかかるかもしれません。それでも前進するしか方法はないと思っています。
畜産動物、野生動物、実験動物や動物園などのエンリッチメント、闘犬闘鶏、ばんえい競馬、あげ馬神事など数え上げたらキリがないほどに多くの問題が山積みです。管轄省庁も環境省、農水省、厚労省など多岐に渡ります。まずは次回2024年の動愛法の改正に向けてスタートを切らなければと思います。こうした問題をひもとき勉強会を重ね具体的な方法を共有していきたいと思っています。多くの教養や知識が身に着けられることと思います。動物福祉が守られているとは言えない日本です。一緒に学んでいきませんか?
規模が大きくなり動物党のような政治団体ができることも未来の夢です。このサロンから未来の議員が生まれれば本望です。
☆ベーシック(500円)・Facebookグループへのご招待(見るだけでも可能です)本名アカウントをご用意ください。・月1回の活動報告
☆プラクティス(1500円)・非公開のFacebookグループ(5つのイシューグループ)やLINEグループにご招待します。本名アカウントをご用意ください。・月1回ZOOM活動交流会&勉強会を実施します。・2カ月毎のオフ会で動物関連施設へ見学に行きフィードバックします。・ねこカフェ「たまねこ」施設利用無料東京都多摩市落合1-19-16-202 最寄り駅は多摩センター駅徒歩10分
私、伊沢浩美は高校を卒業し事務などを経て求人広告の営業を15年くらいした後に2008年夏に脱サラをしてねこカフェ「たまねこ」を創業しました。ねこのホテルも併設したのでお客様に知ってもらうまでが大変でした。翌年、子猫が連続してお店の入り口に遺棄されていたことがきっかけで地域の方からの後押しもあり保護猫活動も始めることとなりました。この12年で約150頭ほどのねこたちの捕獲・飼養・譲渡・TNRをおこなってきました。縁あって紹介いただきラグドールのブリーディングもおこなってきました。ブリーダーの世界も保護の世界も理解し公平な目で判断できることも強みと思っています。2015年5月クラウドファンディングにてポポキオハナサイト作成プロジェクト達成2016年11月堀江貴文イノベーション大学校に参加2017年7月世田谷都議選に出馬し落選(動物問題を扱いたいため)2017年12月NPO法人キャットセイビア設立2018年9月動物愛護法の数値規制WEB署名4万3千人集めて超党派動物議連に陳情2019年4月多摩市議選に出馬し落選(動物問題を扱いたいため)2019年12月犬猫肉食輸入禁止のためのWEB署名活動継続中2020年2月前澤ファンド応募し落選(猫の島津島プロジェクト)2020年4月コロナ禍によるたまねこクラウドファンディング達成挑戦は続きます!
たまねこTwitterNPO法人キャットセイビアTwitter伊沢浩美FacebookたまねこFacebookSweetpixy (ラグドールキャテリー)伊沢浩美(ブリーダー)FacebookSweetpixy FacebookNPO法人キャットセイビア Facebookポポキオハナ(ブリーダー専用販売サイト)たまねこYouTubeチャンネル上記サイトをすべて個人で管理しています。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円) ※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
閉じる
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
マイクロミニブタを考える
ねこに特化したシェアハウス見学
第13回オフ会は茨城県動物指導センターへ行ってきました!
東京都
2008年にねこカフェ「たまねこ」を脱サラして開業。 前職は求人広告の営業を10年くらいしていました。 物心ついた時からねこと暮らしていましたのでねこがいない生活は考えられません。 そしてこの12年でねこたちを取り巻く環境のひどさを目の当たりにし、 殺処分、虐待、流通過程での死など問題は山積みです。 法改正も含めて多くのことをしなければなりません。 ねこたちに楽しく快適に暮らしてもらうにはどうしたらいいのかを 考え続けています。 ねこや動物の問題は多岐に渡っています。勉強しながら日々情報発信していければと思っています。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、このコミュニティの最新情報を通知します。
このカテゴリーをもっと見る
このコミュニティにコメントする