このコミュニティについて
「鈴木康弘のデジタルシフト塾」では、常にデジタルシフトの第一線を走り、日本の名だたるカリスマ経営者の元で多くの困難や失敗を経験したからこそ語ることができるデジタルシフトウェーブ社長の鈴木康弘が、デジタルシフトの本質を指南します。
日本企業が急務としている本格的なデジタル化への移行、すなわち、デジタルシフト。
いま、GAFAだけではなく、世界では社会の大きな変化とITの劇的進化がもたらす本格的な情報化社会への移行(デジタルシフト)が急速に進みだしています。多くの企業がデジタルシフトに取り組み始めていますが、まだその取り組みはスタート地点に立ったところです。テクノロジーはさらに進化し、2020年以降その影響は今までの常識を超えたものになってくるでしょう。そんな危機感をもとに、本サロンを立ち上げることにしました。
デジタルシフトとは、情報化社会における企業の生き残りをかけた改革であり、過去の延長戦上ではない第二の創業ともいえる大きな改革です。この改革を成功させるためには、トップがデジタルシフトを正しく理解し、改革を決意し、推進体制を整え、将来の情報化社会における顧客と自社との新しい関係を想像していくことが必要です。
本サロンでは、企業トップだけではなく、学びそして実践したい人すべてが対象です。
改革は企業トップの決意だけではなく、メンバーの理解そして実践も必要不可欠です。
ぜひ、皆で未来を創造するためにもお気軽にご参加下さい。
1987年富士通に入社。SEとしてシステム開発・顧客サポートに従事。96年ソフトバンクに移り、営業、新規事業企画に携わる。99年ネット書籍販売会社、イー・ショッピング・ブックス(現セブンネットショッピング)を設立し、代表取締役社長就任。2006年セブン&アイHLDGS.グループ傘下に入る。14年セブン&アイHLDGS.執行役員CIO就任。 グループオムニチャネル戦略のリーダーを務める。15年同社取締役執行役員CIO就任。16年同社を退社し、17年デジタルシフトウェーブを設立。同社代表取締役社長に就任。デジタルシフトを目指す企業の支援を実施している。SBIホールディングス社外役員も兼任。
著書: 「アマゾンエフェクト! ―「究極の顧客戦略」に日本企業はどう立ち向かうか」 (プレジデント社)
「デジタルシフト」という言葉は最早流行語ではありません。社会が大きく変化し、ITが劇的進化を遂げる中、デジタルシフトは企業が避けては通れない事業戦略となってきています。しかし、国内においては、まだまだ発展途上の段階にあり、人材も育っているとは言えない状況です。DSMでは、実際にデジタルシフトの最前線で活躍されている様々な立場の方々をお招きし、実際の現場ではどんなことが起きていたのか、どんなことが必要になるのか、普段聞けない話をしていきます。今、デジタルシフトに悩んでいる方はもちろん、様々な事業企画に携わる人、起業を目指す人にも役に立つお話を届けていきたいと思います。
・デジタルシフトの最前線で活躍している方々から成功&失敗のリアルな話が聞きたい。
・デジタルシフトへの危機感を感じているけれど、何からやればいいのかわからない。
・会社からデジタル担当に任命されたけど、どう進めればいいか迷っている。
・デジタルシフトについて情報収集がしたい。
・起業を考えているが、その際にデジタルへの取り組みをどうするかアドバイスがほしい。
・デジタルシフトについて真剣に取り組んでいる人たちと交流したい。
デジタル時代に活躍する人の話が示唆になった。世の中一般に言われていることが整理されていたこと。逆にいうと「ああ、それでいいんだ」と迷わなくてよくなった。
オンラインでの参加ではありましたが、デジタルシフトのあるべき論とかではなくて、登壇者のこれまでのご経験を踏まえたお話でしたので、楽しくお話いただきながらも自然と引き込まれて聞かせていただきました!
オンラインで参加しました!会場の和気あいあいな雰囲気が画面越しでも伝わってきました!次は会場で見たいです。
細やかな演出もあり、楽しく過ごせました。学びに向けた大局観を得る前半の講義も得るものが多く、後半で鈴木塾長のパーソナリティに触れられたのも良かったです。
第4回 「業務改革こそデジタルシフトの真髄 ~コンタクトセンター改革のプロフェッショナルに聞く」
日時:6月25日(木)18:00~20:00 オンラインサロン/20:00~21:00 オンライン懇親会
場所:※コロナウィルス感染症拡大による安全確保のためオンライン開催のみで開催いたします。
メインスピーカー:株式会社デジタルシフトウェーブ パートナー 出水 啓一朗 氏
(元株式会社スカパー・カスタマーリレーションズ 代表取締役社長)
ISラボ 代表 渡部 弘毅 氏
(元 日本ユニシス株式会社、元 日本アイ・ビー・エム株式会社、
元 日本テレネット株式会社)
LINE株式会社 飯塚 純也 氏
AIカンパニー カンパニーエグゼクティブCRO
AI事業推進室 室長
アダプション&サクセスチーム マネージャー
イネーブルメント&アライアンスチーム マネージャー
モデレーター :株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長 鈴木 康弘
【出水 啓一朗 氏 プロフィール】
1974年信越放送入社。2003年WOWOW常務取締役、2006年スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(現スカパーJSAT)執行役員常務、2009年同社取締役執行役員専務兼マーケティング本部長を経て、2011年スカパー・カスタマーリレーションズ代表取締役社長に就任。2019年6月同社退任。2019年9月よりデジタルシフトウェーブにてパートナーに就任し、コンタクトセンタースペシャリストとして活躍中。
【渡部 弘毅 氏 プロフィール】
1985年日本ユニシス入社、2000年日本IBM、2005年日本テレネットを経て、2012年にISラボ設立。一貫してCRM分野に関わり、プロダクトマーケティング、業務改革コンサルタント、事業企画を経験。現在はロイヤルティマネジメントのコンサルティング活動中。日本オムニチャネル協会、情報処理学会、コールセンタージャパン等、複数の研究会のリーダーを務め、定期的に数多くのセミナーの講師を担当している。
著書:「お客様の心をつかむ 心理ロイヤルティマーケティング」(翔泳社)
【飯塚 純也 氏 プロフィール】
外資系ソフトウェアベンダーにて15年以上にわたり、システムエンジニア・エバンジェリスト・コンサルタントなど様々な職種を通じてコンタクトセンターを中心とした顧客サービス業界に貢献。その多彩な経験を元に、大規模から中小規模まで、カスタマーサポートの設立から運用、ITのコンサルティングを行う。また、CX分野のサービスデザインに注力し、企業における顧客価値向上に取り組む。業界誌への連載や講演を通じて、カスタマー・エクスペリエンスの重要性と価値を分かりやすく解説。
2017年6月、LINE株式会社にLINEカスタマーコネクト(現在はChat/Call APIに改称)の事業推進者として参画。広告事業本部にて「カスタマーサクセス室」を設立し、ボイスイノベーション室 室長を経験した後、2019年7月より現職。
第5回 「システム構築はチームワークで乗り切る~外食業界デジタルシフト実践者に聞く」(仮)
日時:7月(日程調整中)
場所:調整中
メインスピーカー:調整中
モデレーター :株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長 鈴木 康弘
第6回 「デジタルシフトの極意はあきらめない心 ~エンタメ業界デジタルシフト実践者に聞く」(仮)
日時:8月(日程調整中)
場所:調整中
メインスピーカー:調整中
モデレーター :株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長 鈴木 康弘
第7回 「デジタルシフトはオープンイノベーションの実践 ~税理士業界のデジタルシフト実践者に聞く」(仮)
日時:9月(日程調整中)
場所:調整中
メインスピーカー:調整中
モデレーター :株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長 鈴木 康弘
第3回 「デジタルシフト推進体制の構築 ~メディア業界デジタルシフト実践者に聞く」
日時:5月21日(木)18:00~20:00 オンラインサロン/20:00~21:00 オンライン懇親会
場所:オンラインのみで開催
メインスピーカー:Forbes JAPAN 編集長 藤吉 雅春 氏
Forbes JAPAN Web編集部 編集長 林 亜季 氏
株式会社RRデジタルメディア 代表取締役 大久保 清彦 氏
モデレーター :株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長 鈴木 康弘
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回 「改革を成功に導く経営者の決意 ~小売業界デジタルシフト実践者に聞く~」
日時:4月22日(水)19:00~22:00 オンラインサロン/19:00~21:00 オンライン懇親会21:00~22:00
場所:オンラインのみで開催
メインスピーカー:株式会社CaTラボ 代表取締役 オムニチャネルコンサルタント 逸見 光次郎 氏
DX JAPAN 代表 植野 大輔 氏
モデレーター :株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長 鈴木 康弘
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1回 「迫りくるデジタルシフトの波 ~鈴木康弘塾長を掘り起こす」
日時:3月26日(木):19:00~21:00 (18:30開場)
場所:オンラインのみで開催
メインスピーカー:株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長 鈴木 康弘
モデレーター :株式会社CaTラボ 代表取締役 オムニチャネルコンサルタント 逸見 光次郎 氏
株式会社RRデジタルメディア 代表取締役 大久保 清彦 氏
ーーーーーーーーーーーーーーーー
オフライン&オンライン会員:10,000円 / 月
・月1イベントにオフラインで参加
・facebookグループでの鈴木康弘/イベント登壇者との交流
・鈴木康弘の著書「アマゾンエフェクト」をご提供
※【OPEN記念】先着100名半額キャンペーン中!先着100名は半額の5,000円 / 月でご参加いただけます。
オンライン会員:5,000円 / 月
・月1イベントにオンライン参加
・facebookグループでの鈴木康弘/イベント登壇者との交流
・鈴木康弘の著書「アマゾンエフェクト」を提供
・当ページの「パトロンになる」ボタンから入会することができます。なお月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金が発生します。(当月分は日割り計算になりません)
・月途中で退会した場合も返金はありません。ご了承ください。
・本サロンに参加するにはFacebookアカウントが必要です。
・領収書をご希望の方は、メッセージにてご連絡ください。
・CAMPFIRE Communityの月々のご支援はクレジットカードとキャリア決済のみになります。
※コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません。
使用可能なクレジットカードは下記のみです。また、残り有効期限が100日以上のクレジットカードに限らせていただきます。
VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express
・ご使用可能なキャリア決済は下記のみです。
auかんたん決済/ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い
・本サロン内の情報については、許可がある場合を除き外部への公開は禁止致します。
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、その他グループ運営の妨げになると判断した場合、強制退会とさせていただく場合があります。
・他サロン等で問題行動があった方や過去業務上お付き合いがあった方、他サロンオーナーや運営メンバーは原則参加不可とする。
・CAMPFIREの決済や入退会に関しましてはCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
https://help.camp-fire.jp/hc/ja
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
https://camp-fire.jp/pages/term
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。
このコミュニティにコメントする