
こんにちは!シオミツです。
11/9に開催された田町・三田自習会に参加したので勉強記録を作成します。
この形式でブログ書くと勉強計画も考えることになるので良いですね。度々書いていきたいです。(特典あった方がやるので)
目次
1.今日の勉強内容
2.勉強の結果や成果(達成度や進捗度など)
3.自習会に参加した感想
4.次回の目標
1.今日の勉強内容
私は統計の過去問の小問の部分を解いていました。特に1問1問丁寧に取り組んで計算のミスや問題文から拾った条件での立式のミスがどこで発生しやすいのかを意識しました。
今までは小問に関しては必要知識は身についているため問題をざっと見て解答に目を通して式の展開など流れが概ね合っていたら飛ばして、考え違いをしていた部分を解くという形にしていました。ただ、この前の模試であまりにも計算ミスが多かったことや時間配分のミスが目立ったため小問に関しても丁寧に取り組もうと思いました。
2.勉強の結果や成果(達成度や進捗度など)
計算のミスに関しては与えられたデータの2乗値の平均など計算が複数段階に分かれる部分でのミスが目立つことがわかりました。
基本的には前回の模試の見直しをしていても計算ミスはほとんどこれが原因ですね。
なので一気に全てを計算するのではなくて、与えられた表から必要な値を表形式で整理してみてから取り組むようにしました。
検算することなども考えるとトータルではこちらのやり方の方が時間も短縮できる気がします。
他にも、区間推定の分野などで問題文の条件では適用できない式を使っていたり必要な式がパッと出てこないでの時間ロスも依然として出てきます。覚えたつもりがまだまだ数式がうろ覚えなんでしょう。今まで理解してきた部分をベースにして暗記の部分も意識したいです。
3.自習会に参加した感想
ファシリテータの方がヨーロッパや東南アジアを旅行したらしく、休憩時間にはその話をしました。
東南アジアに関しては物乞いも多かったり普通の3倍の値段で商品を売りつけられそうになったりなどが多くて気持ちを強く持たないと難しいと伺いました。ヨーロッパではビールのツアーに参加したそうです。
写真も見させてもらいましたがだいぶフォトジェニックなものを撮ってらっしゃって私もどっか行ってなんか撮ってこようかなと思いました。
4.次回の目標
試験日まであと一ヶ月です。
小問に関しては過去問を周回しつつ知識の穴と計算ミスをなるべく減らしていきたいです。覚えることは最小限に理解ベースで進めたいですがどうしても覚えないといけない(試験時間の都合など)は出てくるので都度Ankiに突っ込んで会計分野の知識と合わせて風呂場や電車で取り組んで覚えていきたいです。
大問のテーマ問題に関しては既出問題は公式の理解を問う教科書的な記述が多く出てくるので教科書穴埋めワークブック的な感覚で取り組んでいます。頻出事項に関してはもう覚えた方が早いなと思っているのでそういうものは覚えて未出事項も洗い出しつつでやっていきたいです。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv
ご参加お待ちしています(*'▽')