
※文字等が小さい場合は、画面を拡大(ズーム)して、画質をご調整の上ご視聴ください。
タイムテーブル:
00:00 スタート
・アンケート
・1.確認申請を出したことがありますか? 44%
・2.完了検査を受けたことがありますか? 56%
・3.建築指導課に行ったことがありますか? 78%
03:20 本日の流れを説明
・建物を、①作って、②使って、③壊す までを建築基準法では規定しています。
・法規マップにて第1章総則を再度確認します。
・超基礎講座その1で履修した内容を、少しだけ深掘りしていきます。
08:03 建築確認システム
11:20 建築主事って何者?
16:07 建築確認
・建築基準関係規定 令9条
・確認の特例 法6条の4
26:35 確認申請を要する建築物
・法6条1項各号区分、建築、大規模の模様替・修繕、工作物、建築設備、用途変更
36:35 指定確認検査機関
41:39 特定行政庁による特例許可
46:31 建築審査会
51:21 消防同意
54:20 構造計算適合性判定
55:35 建築士法の遵守
56:48 各種手続きをストーリーで理解しよう
・確認申請、中間検査、完了検査、維持保全、定期報告、除却の流れを、法文とリンクさせましょう。
1:06:59 工事現場における危害の防止
1:08:00 完成後の維持保全
1:10:29 定期報告と定期メンテナンス(検査)
1:11:18 違反取り締まり
1:13:02 法改正があった際にごろごろ生まれる「既存不適格建築物」
・法令不遡及の原則
・既存不適格建築物は、現行法規に適合しないけど合法的な建築物のこと
1:17:54 保安上危険・衛生上有害(第2章)なものは助言、勧告等の対象に
1:22:03 公益上著しく支障(第3章)なものは除却命令の対象に
・法規マップで第1章手続き規定、第2章単体規定、第3章集団規定というブロックで理解していると、法文をすんなりと読めるようになります。
1:25:03 本日の振り返り
コメント