2024/04/01 14:01
いいねいいね9
いいねいいねいいねいいねいいねいいねいいねいいねいいね
ワクワクワクワク0
おめでとおめでと0

⚫︎2024年4月度のスケジュール

4月になりましたね。やっほー。

家の近くの公園では、桜が開いてますよ〜。

気分も爽やか。春がフルスロットルです!!

おまけに、外は晴天。絶好の散歩日和です。

昨日は会社の仕事で日曜出勤だったので、

今日は代休を取って、のんびりしようと思いまーす。

ということで、ヌーソロジーサロン、4月度のプログラム内容をお知らせしてなかったので、

お知らせしておきます!!

【ヌーソロジーサロン#137】 ビギナー向けライブ「シリウスファイル談義  #15」

AIの突然の普及と相まって、科学分野では脳科学への関心が以前にも増して高まっているようです。そこで、今回は川瀬さんから「ヌーソロジーと脳科学」というお題をいただきました。川瀬さんによれば、最近は「脳科学・量子力学・スピリチュアル」の「内面三兄弟」が癒着してスピ系ジネスの全盛がやってきてるとのこと。ヌーソロジーもその中の一つに見られがちですが、「それは違う!!」と川瀬氏。一体何がどう違うのか、まだまだ未整理のビギナーが多いようなので、ちょうど良い機会として整理してみたいそうです。脳科学……あまり知識はありませんが、ヌーソロジーから脳科学を見るとどういうものに見えるのか、その辺について、川瀬さんと色々と議論してみたいと思います。

【ヌーソロジーサロン#138】ビギナー向けライブ「シュタイナー思想とヌーソロジー#10」

今回の「シュタイナー思想とヌーソロジー#10」は、「歴史意識の発達と次元観察子との対応」(PDF資料p.100)からの解説になります。前回までで、一応、「人間の中性質(潜在化における次元観察子ψ12〜11)」までの解説は終えましたが、今回は、今まで説明してきた次元観察子の発展構造と人間の歴史意識との密接な関係について、具体的に解説して行こうと思います。この解説によって、人間の個体意識と人間の集合意識が、ある意味、入れ子的な形で共通の成長法則を持っていることがわかってきます。すると、当然、人間の生に必ず「死」が訪れるように、歴史意識を形作ってきた人間の集合意識としての生にも必ず「死」が訪れてくることになります。ヌーソロジーの文脈では、これらの「死」は当然、共通の起源を持っています。今回は、この起源についての話にまで行ければ、と思っています。

【ヌーソロジーサロン#139】エキスパート向けライブ「量子力学をヌーソロジーで攻略する#10」

去年の7月からスタートしたこの企画もいよいよ最終回のフィナーレを迎えます。ファイさんの方からは量子力学の数理、僕の方からは、ヌーソロジーの中でも一番キモとなる量子力学と次元観察子の関係性について、かなり詳細に解説してきましたが、このシリーズでは素粒子物理の一番の確信となる場の量子論までは入って行けませんでした。最終回は、その辺りの展望をファイさんが「自己・他者と消滅・生成演算子」というタイトルで話されたあと、僕の方は、このシリーズでご紹介してきたヌーソロジーの量子解釈に対しての質問を皆さんからフリーに受けつけながら、至らなかった部分を補いたいと思います。シリーズ最後のなので、是非、ライブ参加を。

【ヌーソロジーサロン#140】 エキスパート向けライブ「恒例!! ヌース大質問大会」

今月の第4週目は、恒例の「ヌース大質問大会」です。前半部はビギナーからの質問コーナー、中盤部はエキスパートからの質問コーナー、後半部はビギナー、エキスパート入り混じっての何でもアリの質問コーナーです。最近のサロンの内容からの質問でも、アーカイブコンテンツからの質問でも、何でも構いません。ヌーソロジーに関する疑問をどんどんぶつけて、ヌーソロジーが語る宇宙の輪郭をぜひ、炙り出して行ってくださいね。

以上です。今月も一生懸命頑張ります!!

スピナーズの皆さんのライブ参加をお待ちしています。


                             キャプテン・コーセン

コメント

このアクティビティは気に入りましたか?