2021/03/12 08:00
いいねいいね0
ワクワクワクワク0
おめでとおめでと0

Q187.私もインドに着目しております。インドは信託報酬が高く、その中でも最も安い「iTrustインド株式」で積立し、現在150万円程の利益がでております。私の投信の方針は中長期で基本はbuy & holdなのですが、1.5%という高い信託報酬を懸念しております。


米国ETFの「EPI」は経費率がiTrustインド株式よりは安く(といっても0.84%ですが)、試算すると30年で500万円程コストカットできる予定です。構成銘柄も割と重複しておりまして、分配金を再投資する手間は増えますがEPIへの乗り換えへを検討しております。


他にインドへの投資でお勧めはありますか?(Kさん)


A187.私自身は、インドへの投資は、違うファンドですが、そもそも資産形成の土台を作る積立に関しては、


・アメリカ(S&P500):65%

・世界:25%

・インド:10%


と分散して投資しております。いくら10年後に日本を追い抜くと言われていても、まだまだアメリカが強いです。おっしゃる通り、信託報酬が高いので、手数料を引いた実質リターンは、S&P5000と大差ないので、正直な話、S&P500でも十分だとは思います( ^ ^ )。


結局は、


・リターン


の比較であって、インドである必要はありません。とはいえ、アメリカ企業が、今後インド市場にどう食い込んでいくか、インド自体のポテンシャルがどうなるかについては、


・誰にも予測つかない


です。一応、インドインデックスの最も有名なものは、「インド BSE SENSEX」であり、ルピー建てですが、30年間の平均リターンは「13.6%」です。


「インド BSE SENSEX」


こちらは一応SBI証券の外国株式取引で、購入できます。ただ、ここ10年の運用成績は、6.1%なので、そこまですごくはありません。


「iシェアーズ BSE SENSEX インディア・トラッカー」


分散投資の1つとしては良いですが、まだまだ世界の中心はアメリカだと思います( ^ ^ )。

コメント

このアクティビティは気に入りましたか?