このコミュニティは閉鎖しました
埼玉県
『日本防災士機構認定の防災士』が運営する、地震・災害情報と災害時に活用できるアウトドアのノウハウなどを発信するwebメディア「ITOITO-STYLE」のスピンアウト・コミュニティです。 防災士、現役ITエンジニア、独立起業経験者、政策研究者が在籍しています。
閉鎖いたしました
このコミュニティについて
バブル崩壊とリーマンショックを経て今に至る日本の社会は、続くデフレと下がり続ける実質賃金・拡大する格差に加えて、今後想定される経済成長の困難さによる将来の不安、破綻の可能性が見え隠れする年金制度による老後の不安、そして豪雨被害や大地震などの大きな災害時の不安...
そんな1人では抱えきれない不安や心配、仲間と一緒に知恵と情報を出し合い行動に移すことで解消・軽減を目指しませんか?
【備災生活とは】
備災生活は、これから先の生活や人生に待ち受ける様々な不安や心配を「知恵と行動で備える仲間」とつながって解消し、大きな災害発生時などにはオフラインでの助け合い(支援物資を直接届ける等)を実践するコミュニティです。
運営メンバーは日本防災士機構認定の防災士、IT技術者・webメディア運営者、起業経験者、政策研究者。
【備災生活が目指すもの】
① 今後シュリンクしていくであろう経済環境やコロナ禍が続く生活で生じる様々な不安を、仲間どうしの「集合知」と「行動」で回避・改善を目指す
② 豪雨災害や台風被害・震災など大きな地震が発生した際に、被災地メンバーに対して被災地外のメンバーが支援物資を直接届けるなどのオフライン支援
③ スマホ時代のネットに溢れる「本当かウソかわからない情報が多すぎる」状況から身を守る、正しい情報リテラシーを身につける
主にこの3点をメインに、生活上のさまざまな「災」に対して仲間とともに「備」え、不安解消のために行動できる自分自身を構築します。
【不安を解消できる場を得よう】
いま、目の前の生活や今後の人生に不安はありますか?
・将来や老後の生活が不安。今から備えたいけど何をすれば良い...?
・大きな災害に遭ったときに生活をどうすれば維持できる...?
・コロナ禍で今後の仕事が心配...
・収入を増やしたいけど、自分にはどんな手段があるの…?
・今の仕事が本当にツラい。今辞めるべき?それとも踏みとどまるべき…?
・副業や独立起業を考えている。経験者に気軽に相談したいけど、ネット上にはアフィリエイト誘導目的の話ばかり…
…などなど、私たちの生活を取り巻く社会には、数多くの不安や心配ごとがあります。
不安を解消するためには、
★ 気軽に相談できて、より適切な知恵や知識を得られる仲間とつながる
★ より正しい知識と客観的かつ多角的な視点から見た情報を得る
★ 得た情報に基づいて回避解決に向けて適切に行動し、結果を客観的に評価・次の行動に反映する
ということが重要です。不安になるのは対処方法を「まだ」知らないからでもあります。
自分ひとりではどうすれば良いかわからないけど、家族・友人・知人には気軽に相談できない(知られたくない)。でもネット上には本当かウソかわからない情報が溢れている・・・
そんなときに、より正しい情報が得られる仲間が身近にいて気軽に相談できれば、とても心強いもの。そんな仲間がいるコミュニティが、この「備災生活」です。
【大きな災害が起きたときに頼れる仲間を得よう】
過去に起きた東日本大震災・熊本地震・北海道胆振東部地震・阪神淡路大震災。そして今後の発生が確実視されている南海トラフ巨大地震・首都直下地震・北海道根室沖巨大地震。
近年の梅雨や台風の時期には、各地で大雨による土砂災害や浸水被害が発生しています。
「自分自身で備える=自助」は、発災直後に生き延びたり、その後に公助が届くまでの間の生活を維持するために重要な要素ですが、いち個人や1世帯では限界があります。
核家族化や単身世帯の増加・プライバシー優先の社会風潮によって、昔ながらのご近所付き合いや都市部における地域コミュニティの希薄化が進んでいる状況も、復旧期の支援が行き届きづらい一因になりかねません。
もし大きな災害が起きた時に被災地の内外を直接つなぐ人々のコミュニティがあったなら、明日にでも欲しい支援を依頼できることになります。そのコミュニティも、この「備災生活」です。
【取り扱う話題やテーマ】
・普段の生活上で不安・心配・ストレスに感じるを解消するための相談全般
・大きな災害発生時にメンバー間で支援をし合うためのノウハウや情報共有
・将来を見据えた副業・独立起業・投資・節税に関する情報
・知ってる人だけが利用できて知らなければ損をする、様々な公的支援や行政サービスの効果的な利用方法
・ネットで見かけた「一見するとオイシそうな話」の見極めかたや真贋判定
etc...固定観念には囚われず、柔軟な発想で様々な話題を扱っていきます。
【メンバー特典】
① メンバー限定の非公開Discordコミュニティへご招待します。
② 不安を解消し生活を守るための情報・テーマ・ニュースをDiscordコミュニティで日々お届けします。
③ 災害発生時のメンバー間支援の際に個人情報を扱う場合は、facebookの非公開グループを活用する予定です。
④ 副業や独立起業を考えている人には経験者によるアドバイスも受けられます。
【オーナープロフィール】
・日本防災士機構認定の防災士の資格を持つIT系エンジニア・現役web開発者・webメディア運営者。15年のサラリーマン生活後にフリーランスとして独立、法人起業して10年目。サポート役には、長年政府系や地域活性化系のリサーチ業務を担当してきた政策研究者が在籍。行政面にも豊富な知識を持つ。
【メッセージ】
東日本大震災の経験で「災害を防ぐ "防災" よりも、災害が起きた後の状況に備える "備災" がもっとも重要」だということに気がつきました。
そして大きな災害が起きた際の停電やガス・水道などの社会インフラが一時的に止まった際の生活にはキャンプなどで使うアウトドア用品の活用が有効であること、各種備蓄の重要性を改めて認識し、備災・防災✕アウトドアをテーマとしたwebメディア『ITOITO-STYLE』を立ち上げています。
また居住地の地元グルメ情報ブログとSNSの運営経験によって「地域コミュニティにおける人のつながり」の大切さを見いだし、そうした「つながり」を非常時における共助・互助の仕組みとして活用すべきという思いに至りました。
1990年代のバブル崩壊に始まり2008年のリーマンショックを経て、「失われた30年」とも言われ長らく続くデフレ経済の日本社会。
じわじわと真綿で首を絞め続けられるように拡大を続ける格差や生活面での不安などを「コミュニティでの集合知による共助と互助」で解消・軽減し、大きな災害時には公助よりも早くオフラインで被災地の仲間を支援することを目指すのがこの『備災生活』コミュニティです。
今後やってくる厳しい社会情勢を、仲間とともに乗り越えていきましょう。まずはお気軽にご参加ください。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円) ※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
閉じる
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、このコミュニティの最新情報を通知します。
このカテゴリーをもっと見る
このコミュニティにコメントする