メンバー特典について

¥1,980/月

¥2,970/月

このコミュニティについて

秋田酒とアテ研究会って??

本研究会は、秋田の日本酒が好きな方で構成された日本酒コミュニティです。
日本酒を飲み始めた初級者の方や、
ちょっと詳しくなってきた中級者向けです。

「日本酒ってなんか難しそう…」
「日本酒を飲んでも、飲みやすいかどうかくらいしか分からない!」
「香りとか味ってどうやって楽しむの?」
こういった悩みをお持ちの方、多いと思います。

ともすれば小難しく感じてしまう日本酒の世界や、
魅力的だけどマニアックに見える日本酒のペアリングなど、
どうすればよりカジュアルに、身近に、楽しんでもらえるか…

それを考え抜いた結果、唎酒師である私が
オリジナルの「テイスティングシート」を作ってメンバーに共有。
月1回のZoomオンライン飲み会でゆるーく雑談&解説。
という形をとることにしました。

日本酒選びや、料理との合わせ方、レシピなど、困ったことがあったら何でも相談してください!
全力で応えていきます!!!

性別も、年齢も、住む地域もバラバラなメンバーに共通していることは、

◎秋田の日本酒に興味ある!

ただコレだけです!(笑)

このコミュニティ最大の目玉は、

【個人個人の「秋田酒カルテ」を作ること!!】

皆さん、お酒の好みも違えば、好きなアテも違う。
本当に十人十色です。
新規メンバーには「秋田酒カルテ」を書いてもらいます。
その情報の中で、ピッタリの秋田酒とアテを探し、
メンバーに提案します。


本研究会では、こんなことをやっていきます!

・月1回、テーマを決めてオンライン飲み会

 <テーマ例>

 ①他県に出回っていないお酒とアテで一杯

 ②秋田県が開発した酒米で作ったお酒の味は!?

 ③蔵元さんと対談!お酒に込められた思いとは?

 ④意外な吟醸酒の飲み方とは!?

 ⑤日本酒に合う駄菓子は何だ!?(笑)

 ⑥物臭な方向け!アテの時短レシピは??

 ⑦たまには他県のお酒を飲んで、比べてみよう!

・秋田酒カルテ作成

・カルテを基に、秋田の酒とアテを提案サービス

・主催者のtwitter企画結果共有

・週2~3回のメールマガジン送付


その他にも、メンバー限定特典を多数ご用意しております!

緩く、アットホームな研究会です。
上下関係や面倒な人間関係なんてありません。
みんなお酒でつながる「仲間」です。
呑兵衛に悪い人はいない!(笑)
みんなで楽しく乾杯しましょう!!

手前味噌ながら、オンライン飲み会はとても評価していただいています!
一部を抜粋すると…

外で日本酒を飲むと、料理や話に夢中になって、
じっくり日本酒を楽しむ機会、なかなかないですよね。
プロの解説を聞きながら、日本酒を勉強できる環境が、
居酒屋で1回飲むよりも格段に安い値段で手に入ります!

コロナ禍で在宅時間が伸びる今だからこそ、
日本酒を勉強する絶好のチャンス!

ご参加お待ちしております!

メンバー特典について

・月1回のオンライン飲み会に参加してください!(任意)
 テイスティングシートは参加の是非に関わらず皆さんに配布します!
・秋田酒カルテ作成します!
・メンバー限定chatworkグループに招待します!
・週2~3回程度、メンバー限定メルマガを発行します!

◎一般の方の参加価格は2,970円です。
 特別招待枠として、1,980円のプランを設けております。
 オーナーである進藤裕司が許可した方のみ、
 1,980円のプランを選択してください。

その他、こんな企画があったらいいな、というものは
どんどんご提案ください!


オーナープロフィール

秋田県秋田市生まれの唎酒師。
旅行と飲み歩きが趣味。
東京都内の電気系会社に勤務し、
上司とサシ飲みしていたときに聞いた言葉、
「地場の肴をアテに地場の酒を飲むのが一番うまい」
という言葉に深く感銘を受ける。

その後、地元秋田に戻り、起業。
秋田のお酒と食を全国に発信し、知名度を高めるとともに、
蔵元さん、小売店さん、居酒屋等飲食関係の売上UP、
秋田全体の活性化につなげることが目標。

秋田県はとてもおいしい食べ物やお酒があるが、
他県と比べると、上手に魅力を発信できていない背景があると思い、
常々その手助けをしたいと考えていた。
秋田のお酒は何を飲んでもおいしく、強豪揃いだが、
都内で秋田のお酒を探しても、飲めるのは12~13蔵程度で、
一般受けする吟醸酒や大吟醸酒が主。


本研究会を通じて、他県に出回っていない
秋田の日本酒を皆さんと共有したいと考えている。

日本酒の専門記事の執筆経験多数。
電子書籍「地元民がそっと教える…これが秋田の旨い日本酒」著者。

SNS
twitter:https://twitter.com/h54SgATBnqPPTTc
Facebook:https://www.facebook.com/akitasake.shindo.yuji

入会にあたって

◎一般の方の参加価格は2,970円です。
 特別招待枠として、1,980円のプランを設けております。
 オーナーである進藤裕司が許可した方のみ、
 1,980円のプランを選択してください。

CAMPFIREファンクラブページの「メンバーになる」ボタンから入会

入会確認が取れ次第、本研究会からその後の手順に関するメールを送付します。
尚、月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金が発生しますのでご了承ください。
(当月分は日割り計算になりません)

▼決済について
・CAMPFIREコミュニティでのご参加に対応しているお支払い方法はクレジットカード、
キャリア決済、PayPal決済、Apple Pay(★)のみになります。
※コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません。

ご使用可能なクレジットカードは下記のみです。
また、残り有効期限が100日以上のクレジットカードに限らせていただきます。
○VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express

ご使用可能なキャリア決済は下記のみです。
○auかんたん決済 ○ソフトバンクまとめて支払い ○ワイモバイルまとめて支払い
PayPal決済は銀行口座からのお支払いでも、振込手数料は無料です。
※ご利用可能な銀行は、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行・埼玉りそな銀行です。

★Apple PayはSafariでのみご利用いただけます。
※ご利用いただけるクレジットカードは、MasterCard・JCB・American Expressです。
また、初月無料のメンバー特典ではご利用いただくことが出来ません。
Apple Pay以外の支払い方法をご利用ください。

・領収書の発行はできません。予めご承知おきください。
※途中で退会した場合も返金はありません。ご了承ください。


注意事項

◎本コミュニティ内の情報や発信する内容は、
 外部へ漏洩することを禁止します。(口外、SNSなど、許可がある場合を除く)

◎他メンバーへの誹謗中傷、ハラスメント、荒らしに該当する行為は、
 強制退会とさせていただく場合があります。 

◎強制退会処置になった方はchatworkなどの
 会員限定ページにはアクセスできなくなります。
 強制退会が一度でもあった場合、それ以降のリターンは一切受け付けません。

◎領収書の発行はいたしかねます。あらかじめご了承ください。

◎chatworkから退会しただけでは解約になりません。
 必ずCAMPFIREサイトでの解約手続きをお願いします。
 詳しくは下記をご覧ください。
 https://help.camp-fire.jp/hc/ja/articles/229489627

◎CAMPFIREの決済や入退会に関してはCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
 https://help.camp-fire.jp/hc/ja

◎その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
 https://camp-fire.jp/pages/term

お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

閉じる

このコミュニティにコメントする

メンバー特典を選ぶ

1,980円/月
・月1回のオンライン飲み会
 (テイスティングシート配布含む)

・秋田酒カルテ作成

・メンバー限定chatworkグループ招待

・週2~3回のメールマガジン配信

・その他メンバー限定特典

※twitter、facebook、instagram等の
 SNSアカウントをお持ちの方は、
 備考欄でお知らせください。
2,970円/月
・月1回のオンライン飲み会
 (テイスティングシート配布含む)

・秋田酒カルテ作成

・メンバー限定chatworkグループ招待

・週2~3回のメールマガジン配信

・その他メンバー限定特典

※twitter、facebook、instagram等の
 SNSアカウントをお持ちの方は、
 備考欄でお知らせください。

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

shindo_yuji

秋田県

秋田県秋田市在住の日本酒大好きな唎酒師。
東京都内在住であった2012年に旅行と日本酒にハマり、
各地を探訪して、土地ごとの地酒を楽しむ。

いろんな場所のお酒を飲んで、
「あれ?秋田の日本酒っておいしいのでは?」
と気づくが、都内では限られた銘柄しか飲めない。

そこで、秋田の日本酒を広めるため、地元にて起業。
秋田市の公的な創業支援を受け、活動している。

年間300種以上の日本酒を試飲。(飲み歩き)
専門性に磨きをかけるため、日夜取り組んでいる。

お気に入りして情報を集めましょう

お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。